理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

チャールズ・バカンティ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
STAP細胞論文、共著者の米教授が撤回に難色
【引用元:(2014年3月12日13時08分  読売新聞)】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

小保方さんの共同研究者である山梨大学の若山教授は論文を一回撤回して、外部の人に検証してもらった方が良いと言ってますね。

でも今回は共著者であるハーバード大学のバカンティ教授が「論文に問題はない!」みたいな事を言ってますし・・・

STAP細胞の再現が出来ないという情報が上がってから、こういう情報が上がるたびに雲行きが怪しくなってると思っていましたが、実際は小保方さんの過去の論文に盗用があったとかの疑問ばかりでそこまで事態は進展してないんですよね。

今はSTAP細胞や論文の検証の最中でしょうから時間がかかるのは当然ですよね。

一刻も早くこの問題が解決されることを願っております。


【STAP細胞論文、共著者の米教授が撤回に難色】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラースキック(東京都) 2014/02/06(木) 13:01:57.52 ID:wOOaZBLxP BE:208504894-PLT(12051) ポイント特典
 
【画像】
人で初のSTAP細胞か 米ハーバード大教授が写真
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0600Q_W4A200C1CR0000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140206/96958A9C93819695E2E4E2E2838DE2E4E2E0E0E2E3E69180E2E2E2E2-DSXBZO6644079006022014I00001-PB1-2.jpg
2014/2/6 10:14


 人で初めてとなる万能細胞「STAP細胞」の可能性がある細胞の顕微鏡写真を、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授のチームが5日公表した。


 日本の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらとともに開発したSTAP細胞作製法を使い、人の皮膚細胞からつくった。
人として初めてのSTAP細胞であることが確認されれば、臨床応用への期待が大きく膨らむ。

 バカンティ教授は共同通信の取材に「マウスのSTAP細胞とよく似た特徴を示している」と説明。
さまざまな種類の組織に変化できる能力を持っていることを示す遺伝子が働いているかどうかを詳しく分析している。
人での臨床試験については「現時点ではまだ準備していない。
十分なデータが得られた段階で米食品医薬品局(FDA)に申請したい」と話した。

 バカンティ教授によると、研究目的で販売されている新生児の皮膚線維芽細胞に弱酸性溶液による刺激を与え、約1週間後にマウスのSTAP細胞とよく似た球状の塊をつくることに成功した。
もとの細胞は完全に皮膚に分化していたが、チームはほかの幹細胞が混じっていなかったかどうかも念のため調べている。(ワシントン=共同)
3

人のSTAP細胞キタ━━━(゚∀゚)━━━!!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ