理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

テストステロン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐだZ~終わりなきレコンキスタ? 2014/03/08(土)01:06:27 ID:k6bdACZ8a
★ひげが濃い人はハゲやすいのは本当? 男性ホルモン×毛根のやっかいな関係
2014年03月07日 18時00分 提供:マイナビスチューデント

「ひげはフサフサ」なのに「頭はツルツル」、そんな人があなたの周りにいませんか?
「フサフサ」と「ツルツル」という全く逆の現象が同時に起きているのは何とも不思議な話。
そこで元理系ライターが、この現象の謎について調べてみました。

髪は抜け、ひげは生える「ハゲとひげのパラドックス」
どこに生えている毛であろうとも、毛は「毛根」から生えています。人間の身体にある毛根には、男性ホルモンの影響を受ける毛根、女性ホルモンの影響を受ける毛根、性ホルモンの影響を受けにくい毛根があります。おでこから頭のてっぺん、ひげ、胸毛の発毛は、男性ホルモンが強く関係していると言われる場所です。
そもそも男性ホルモンとは、男性らしい外見や特徴を作り出すために必要なホルモンで、骨や筋肉を大きくするといった身体の特徴だけでなく、闘争心や冒険心といった心理的な面にも影響しています。

この男性ホルモンは男性のひげを生やす一方で、その増加が薄毛に影響していることは、50?60年も前の研究で明らかになっていました。しかし髪の毛は抜け、ひげは生えるという全く逆の作用を示すこの「ハゲとひげのパラドックス」のメカニズムは、研究者の中でも長い間わかっていませんでした。ところが、ここ10年の間の研究でその謎が明らかになっていたのです。

パラドックス解明のカギは、毛根から出る信号の違いだった!
男性ホルモンの中でも、毛の成長に強く影響しているのが「ジヒドロテストステロン」です。このジヒドロテストステロンは毛根で作られると、毛の成長を調節するタンパク質を分泌します。しかし、ここでのポイントは、分泌されるタンパク質の種類が場所によって全く違うこと。あごや胸の毛根では、「毛を生やせ!」という信号を送るIGF-1というタンパク質が作られ、頭皮の毛根では、「毛を生やすな!」という信号を送るTGF-β1というタンパク質が作られることがわかってきました。(以下略)

http://news.ameba.jp/20140307-555/

ひげが濃い人はハゲやすい? 男性ホルモン×毛根の関係の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ときめきメモリアル(岡山県) 2014/02/01(土) 09:48:48.33 ID:YatpdF/A0 BE:5493266879-PLT(12030) ポイント特典
なぜ男性にはヒゲが伸びない人がいるのか?

 一部の男性は、剃っても剃っても荒ぶるばかりに生えてくるヒゲだが、一部の男性は、剃らなくてもほとんど生えてこないという。いったいなぜなのだろう?その答えを、テキサス大学のゾーイ・フー教授が解説してくれていた。

 ヒゲというのは、西洋や中東など海外では男性らしさの象徴のひとつであり、長くたくわえたヒゲは知性的であるとされる。かといって、しかしヒゲが生えない童顔の男性が必ずしも男性らしくないだとか、知的でないということではない。

 ヒゲの伸び方、生え方の多様性は遺伝子が関係している。男性は思春期にヒゲが生え始め、二十代前半ころにヒゲの濃さが安定する。これはテストステロンというホルモンが関係している。
テストステロンと体毛については相互関係があり、ヒゲや体毛を濃くする働きがある。

 だが、ヒゲが濃いからといって、テストステロンの分泌量が多いわけではない。だいたいの男性のテストステロンの分泌量はあまり変わらない。量ではなく、テストステロンへの体の反応がヒゲの濃さにつながっているのだ。

 テストステロンに敏感に反応する人ほどヒゲが多いのである。しかしその一方でテストステロンはハゲにも関係がある。もし、ヒゲが薄くて悩んでいる人たちがいるならば、悩む必要はない。
年をとってハゲに悩むことはないはずだ。

 海外ではヒゲの移植手術なんかも流行っているようで、頭のみならず気を配らなければならないパーツのようだね。

11

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52152697.html

【衝撃】 なんと、「ヒゲが全く生えない男性」が存在するらしい・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/29(日) 23:37:13.74 ID:???
男性ホルモン多いと免疫弱い?=インフル予防接種で-米大学


代表的な男性ホルモン「テストステロン」の血中濃度が高い男性は、インフルエンザの予防接種ワクチンに対する免疫反応が弱い可能性があると、米スタンフォード大の研究チームが29日までに米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 
テストステロンは骨格や筋肉を発達させ、ひげや体毛を濃くするほか、攻撃的な気持ちにさせるなどの作用がある。
 
一般に若い男性は女性に比べ、細菌やウイルスに感染しやすい。
研究チームによると、人類の進化過程では男性の方が狩猟や争いなどで負傷しやすく、病原体に過剰な免疫反応を起こすとかえって危険なため、弱めに調節されている可能性があるという。
 
研究チームはA型のH1N1亜型とH3N2亜型、B型のインフルエンザ予防接種を受けた20~80代の男性34人、女性53人を調査。
抗体を作るなどの免疫反応を調べたところ、H3N2亜型とB型は男性の方が弱かった。
テストステロンの濃度が高い男性ほど免疫反応が弱く、この抑制作用には脂質の代謝を担う遺伝子群が関与していることが分かった。
(2013/12/29-14:49)

3

▽記事引用元 時事ドットコム 2013/12/29-14:49配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013122900035

▽関連リンク
PNAS
Systems analysis of sex differences reveals an immunosuppressive role for testosterone in the response to influenza vaccination
http://www.pnas.org/content/early/2013/12/20/1321060111.abstract

男性ホルモン「テストステロン」の血中濃度が高い男性 インフル予防接種で免疫反応が弱い可能性/米スタンフォード大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ