理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ドーパミン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/27(木) 08:20:10.74 ID:???i
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ったパーキンソン病治療の臨床研究に向け、京都大が今年6月にも、再生医療安全性確保法(昨年11月成立)に基づく第三者審査委員会の設置を厚生労働省に申請することがわかった。

 新法に沿った初の臨床研究の手続きで、再生医療のモデルとなる。

 パーキンソン病は、脳の「黒質」と呼ばれる部分で、神経伝達物質のドーパミンを放出する神経細胞が減少することで発症する。
手足の震えや歩行障害などの症状が出る。

 京大iPS細胞研究所の高橋淳教授(52)らの研究グループは、人のiPS細胞からドーパミンを分泌する神経細胞を大量作製することに成功。
パーキンソン病のサルの脳に移植する実験で効果を確かめた。

 臨床研究は、同研究所と京大病院が連携して行う。計画では、患者6人の血液細胞からiPS細胞を作り、それぞれ数千万個の神経細胞に変化させ、患者の脳に移植する。
移植後の1年間は経過を観察し、安全性を確認する。

 第三者委員会は、再生医療を行う医療機関などに設置が義務づけられた。
従来の倫理委員会とは別組織で、再生医療に関する臨床研究の安全性を審査する。

 正式な設置基準は、6月に示される見込みで、新法が施行される今年11月より前に設置できる。

 京大によると、手続きが順調に進んだ場合、来年1月ごろから第三者委員会による審査が始まる見通し。
これを通過すれば、厚労相の承認を経て、早ければ来年夏には臨床研究に着手できるという。
ただ、患者の選定に時間が必要で、細胞の培養などに最短でも9か月はかかるため、移植手術の実施は16年になる見込み。

2

読売新聞 2月27日 3時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140227-00000033-yom-sci

iPSでパーキンソン病治療へ、京大が臨床申請の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/13(木) 20:24:22.77 ID:???0
★「大人の発達障害」でも服用を認められた 待望の薬への期待と問題点

ADHDとは、注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)の略称。
主な症状としては、「細かいことに注意がいかず、仕事や家事がずさんになる」「会議や会話、長い文章に読むことに集中し続けることが難しい」といった不注意や、「途中で相手の話を遮って話し始めてしまう」「話すことに夢中で聞くことを忘れてしまう」といった衝動性、「落ち着きがなく、じっくりしているのが苦手」「しゃべり過ぎる」といった多動性が挙げられている。

そんな中、大人のADHDへの「待望の薬」として当事者たちから期待されていた「コンサータ」
(ヤンセンファーマ社)が、昨年12月20日に承認された。

コンサータの正式名称は、メチルフェニデート塩酸塩。ドーパミンの再取り込みを防ぐことによって、不注意、衝動性、多動性などの症状を抑える。1回18mgの徐放剤のため、その効果は約12時間持続するという。

一般社団法人「発達・精神サポートネットワーク」 代表理事の金子磨矢子さんは、こう感想を語る。

「コンサータは、いままでは18歳までの子どもにしか認められていなかった薬なので、大人のADHDを抱えて困っている人たちは、早く解禁されるよう待ち望んでいました。 コンサータが保険適用になり、ひきこもっている人が外に出られるようになった、仕事に復帰できた、など救われた人は大勢います。

ただ、集中できる時間は長時間の必要はないのです。朝飲みそびれてしまうと午後から飲むわけにいかないのがちょっと不便なところです。副作用としては食欲減退や睡眠しにくい状態、翌日に疲れが出るなどがあります。また、広汎性発達障害やASDなどの診断名の人には処方されない場合がありますので、ADHDを含んでいる人の場合はコンサータを出してもらいたいですね」

※4ページから抜粋。全文はソースで
http://diamond.jp/articles/-/48608
images

「リタリン」と同じ成分の「コンサータ」 ADHDの大人にも解禁 ひきこもりが外に出られるようにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/08(水) 22:34:11.92 ID:???
感染症リスク低いiPS培養 京大、再生医療を加速

移植治療に利用しやすい安全な人工多能性幹細胞(iPS細胞)を簡易に作る培養法を、京都大iPS細胞研究所などのチームが開発し、8日付の英科学誌電子版に発表した。

従来の培養法はウシやマウスの成分を用いるため、iPS細胞から作った組織や細胞を移植すると、動物に由来する感染症を起こすリスクがある。
今回の手法は動物成分が不要で、再生医療への応用を加速させる重要な成果となりそうだ。

新たな培養法で作ったヒトiPS細胞が、神経伝達物質ドーパミンを産生する神経細胞のほか、インスリンを作る細胞、血液細胞に変化することも確認した。2014/01/08 19:00 【共同通信】

7
7

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/08 19:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010801001490.html

▽関連リンク
京都大iPS細胞研究所 2014.01.08
細胞移植に適した新しいヒトiPS細胞の樹立・維持培養法を確立
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140108-192802.html

【幹細胞】感染症リスク低いiPS細胞を簡易に作る培養法を開発 再生医療を加速/京都大iPS細胞研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/12(日) 22:21:10.62 ID:???
パーキンソン病を遺伝子治療…仏・英チーム

遺伝子治療でパーキンソン病の患者の症状を改善することに成功したと、仏・英の研究チームが英医学誌ランセットに発表した。

新たな治療法につながると期待される。

パーキンソン病は、脳で神経伝達物質のドーパミンが作られなくなり、震えが生じたり、動作が緩慢で、ぎこちなくなったりする病気。
ドーパミンになる薬を服用する治療が広く行われているが、長期間飲み続けると効果が弱まる。

研究チームは48~65歳の患者15人に、ウイルスを使って脳の線条体という部分にドーパミンを作るのに必要な三つの遺伝子を導入。
治療の半年、1年後に国際的な基準で診断したところ、全員で症状の改善が得られた。
遺伝子を多く導入した患者ほど、改善の度合いがよい傾向があった。

治療中、軽度から中度の運動障害が見られることがあったが、重い副作用はなかった。
ただ、改善の程度は十分に大きいとはいえず、研究チームは「期待が持てる結果だが、慎重に評価する必要がある」としている。

自治医大の村松慎一・特命教授(神経内科)の話
「三つの遺伝子を使った治療で安全性が確認された意味は大きい。今後、効果をさらに高める必要がある」

1

(2014年1月12日08時54分 読売新聞)

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE 2014年1月12日08時54分配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00385.htm

▽関連リンク
THE LANCET
Long-term safety and tolerability of ProSavin, a lentiviral vector-based gene therapy for Parkinson's disease: a dose escalation, open-label, phase 1/2 trial
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(13)61939-X/abstract

パーキンソン病を遺伝子治療 患者の症状を改善することに成功/仏・英チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/05(日) 21:18:10.14 ID:???
マリファナの効果を低下させるホルモン「プレグネノロン」発見
3.01.2014, 16:14


マリファナの使用に反応して脳で作られるプレグネノロンは、部分的に麻薬の効果を低下させるという。
雑誌サイエンスに掲載された記事の中で述べられている。

スランスのボルドーにある国立保健医療研究所の研究者たちは、マウスとラットを使って、脳で作られるステロイドホルモンに対する主な薬物の作用について研究した。
研究者たちは、薬物の作用により、マウスとラットのプレグネノロンの産生能力が2時間で最大3000パーセント高まることを発見した。
これまでプレグネノロンは、主にテストステロンなどの他のホルモンをつくるための「原料」になっていると考えられていたが、マリファナを使用した際には、マリファナの効果を低下させることが明らかとなった。
特に、喜びの感情を引き起こすドーパミンの産生が著しく減少するという。
 
マウスやラットにホルモンを注入したところ、薬物の効果が減少した。
記憶の機能が回復し、眠気が消え、再び麻薬を使用したくなる感情が低下したという。

7

▽記事引用元 The Voice of Russia ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2014_01_03/marifana/

▽関連リンク
・INSERM:フランス国立保健医学研究所 (フランス語)
Une molecule pour se desintoxiquer du cannabis
http://www.inserm.fr/actualites/rubriques/actualites-recherche/une-molecule-pour-se-desintoxiquer-du-cannabis
・Science 3 January 2014:
Vol. 343 no. 6166 pp. 94-98
DOI: 10.1126/science.1243985
Pregnenolone Can Protect the Brain from Cannabis Intoxication
http://www.sciencemag.org/content/343/6166/94.abstract

【薬理】マリファナの効果を低下させるホルモン発見/仏・国立保健医療研究所の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ