理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ニワトリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 06:47:25.93 ID:???.net
ニワトリのプロジェクトが離陸した
研究の目的は鳥類家畜化の歴史の解明だ。
Ewen Callaway, 27 May 2014

現生ニワトリは主にセキショクヤケイの子孫である。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17550.1401204474!/image/1.15300.jpg_gen/derivatives/landscape_630/1.15300.jpg

家畜化されたニワトリの肉と卵は何十億人もの人々のタンパク源となっている。この鳥類がいつどのように家畜化されたのかは謎のままだ。その疑問への答えは、家畜化の遺伝学をはじめ、ヒトの行動、そしてニワトリの畜産をどれだけ改善できるかについて、豊富な情報をもたらすだろう。

ニワトリとその系統についての知識を深めるために、英国政府はニワトリがどのようにして、数千年前に東南アジアのジャングルをうろついていた野生の鳥から、世界でもっとも数の多い家畜の1つへとなったのかを突き止めるための研究に、194万ポンド(330万米ドル)の資金を出している。この「ヒト―ニワトリ関係の文化的・科学的認識」(短くは「鶏小屋」)と呼ばれるプロジェクトはニワトリの観点から人類の歴史を調査する。

「誰もニワトリを考慮したことがなく、それは大きな間違いだった」とノッティンガム大学(英国)の考古学者、ホーリー・ミラー(Holly Miller)は話した。彼女は5ヶ月前に始まったプロジェクトの、先週ローハンプトン大学(英国)で行われた第2回会合に出席した研究者のうちの1人だ。出席者24人の顔ぶれは人類学者から遺伝学者までにわたる。

別の出席者の1人はダラム大学(英国)の進化遺伝学者で本プロジェクト主任研究者の、グレガー・ラーソン(Greger Larson)だ。彼によると、家畜化を研究する研究者たちはイヌ、ウシ、ブタなどの他の家畜を好んでニワトリを無視する傾向があるという。

しかしニワトリほど広範にヒトが形成したり再形成した家畜はない、とラーソンは話す。
この動物は食用、産卵用、闘鶏用に育種されてきた。とりわけ発声用品種の一例では、ニワトリはポリネシアの船の帆に縛り付けられ、霧中警笛として働かされてさえいた。
「ニワトリは博学者だ」と彼は話した。

古代のニワトリ遺物から採取されたDNAを研究するラーソンは、現生ニワトリがときどき当てにならないことを昨年発見した。以前の研究は現生ニワトリ品種とセキショクヤケイなどの初期ニワトリの遺伝プールに寄与したヤケイの種のDNAを比較していた。この研究は同時代のニワトリに広く存在したがヤケイにはなかった、2つの遺伝子の変異型を認めた。

一つの変異型(2コピー存在する時)は家畜ニワトリに、カロテノイドが豊富な餌の消費で肌と脚を見慣れた黄色にさせる。この形質はヨーロッパのニワトリにほぼ普遍的である。もう一つは甲状腺刺激ホルモン受容体遺伝子(TSHR)の変異型で、ニワトリの季節的生殖パターンを変え、年中を通して卵を産めるようにさせているらしい。それはロードアイランドレッドやブロイラー種などの現代の品種に普遍的だ。

これらの変異が当時のニワトリに広く存在していたことから、ラーソンらのチームは家畜化の過程の初期にヒトが選択育種によってこれらの形質に影響を与えたと推測した。
しかし紀元前280年から西暦1800年まで及ぶ、ヨーロッパ各地の考古遺跡から発掘されたニワトリのDNAは、その考え方を根底から覆した。先月発表された分析で、ラーソンのチームは25点の古代ニワトリに黄色の脚を持つものはなく、TSHR変異型を2コピー持つのは44点のうち8点だけだったことを報告した。つまり200年前になっても、ニワトリは現在我々が知っているものと大きく異なっていたらしい。
>>2以降につづく)

ソース:Nature News(27 May 2014)
Chicken project gets off the ground
http://www.nature.com/news/chicken-project-gets-off-the-ground-1.15300

論文:PNAS
Linus Girdland Flink, et al.
Establishing the validity of domestication genes using DNA from ancient chickens
http://www.pnas.org/content/111/17/6184

引用元: 【遺伝学】ニワトリ家畜化の研究プロジェクトが飛び立った

ニワトリの家畜化プロジェクトの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/02/18(火) 23:03:11.26 ID:???0
"キミはどこへ"

images (1)

■ゆで卵切ったら白身だけ■
ゆで卵を切ったら、中にあるはずの黄身がなかった! 福知山市下篠尾の谷垣さん(54)が17日、自宅で夫の弁当を作っていて、こんな卵に遭遇した。びっくりして、家族や卵を買った近所のコンビニの店員にも聞いてみたが、誰一人見たことがなく、みんな「不思議な卵」だと目を丸くした。

社団法人日本養鶏協会によると、この黄身のない卵は「無黄卵」といい、通常は黄身に反応して白身ができるが、無黄卵は白身ができる過程で黄身以外の別の物が入り込み、黄身と勘違いして成長していったもの。
年に2、3件問い合わせはあるが、普通の大きさの卵は珍しいという。

谷垣さんは「こんなことはこれまでなく、生まれて初めて見ました」。食べても特に問題はないらしい。


【画像】
http://www.ryoutan.co.jp/news/2014/02/0218tamago.jpg
2014年2月18日
http://www.ryoutan.co.jp/news/2014/02/18/007553.html

ゆで卵切ったら黄身がなかった!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニールキック(空) 2014/02/17(月) 00:20:17.37 ID:p53xl1wx0 BE:9854227-DIA(110001) ポイント特典
考古学や生物学の世界では古くからティラノサウルスの化石とニワトリの骨格が似ているよねと密かに言われてた。
だが、かつては「恐竜は絶滅したんだ」という主張が強かったこともあり、この親子関係を肯定する学者はキチガイとして扱われた。

ノースカロライナ州立大学の古生物学者たちは、ティラノサウルスの化石の脚部から採取されたタンパク質の小片から膠原質(コラーゲン)を発見した。
今までの通説だとコラーゲンは数百万年もの時間が経ってしまうと分解してしまうと考えられていたが、ほとんど検出されたことのない恐竜の軟組織であることを突き止めた。そしてそのコラーゲンからティラノサウルスのアミノ酸配列(いわゆる遺伝子)を確定することに成功したのだという。

そして人類は大いなる発見をした。このティラノサウルスの遺伝子とニワトリの遺伝子がほぼ一致することを発見したのだ。
つまり絶滅に瀕したティラノサウルスが生き残りをかけ進化した姿がニワトリだったのである。

この大きなる事実はコンピューターも同様であると教えてくれる。壁一面を埋め尽くす大型機に始まり、冷蔵庫くらいのミニコンになり、ちょっと大きめのデスクトップPCとも言えるワークステーション、そしてパソコンも主流はデスクトップPCからノートPCを経て、今やスマートフォンやタブレットPCへと進化した。
進化とは小型化と省力化であると言え、また進化には失うものも大きいという事実を教えてくれる。まもなくパソコンはプログラマーだけが使う機材になり、一般庶民はスマホだけを使うようになるかもしれない。

つまりポケモンやパズドラなどのゲームで見受けられる巨大化する進化は大いなる誤りである。
また、これは156こそ人間の進化した姿であり、人類の高身長化や肥満は怠けた結果の退化であり、滅びに向かっている種族であるという重大な発見でもある。
ダウンロード

ティラノサウルスは絶滅に瀕してニワトリに進化したチキン野郎の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: カーフブランディング(北海道) 2013/12/30(月) 09:35:01.15 ID:gYXA2Gwi0 BE:1428880695-PLT(13752) ポイント特典
インフルエンザ:昨季ワクチン効果低く 製造中、株が変質

images

 昨シーズンのインフルエンザワクチンが、A香港型に対しては効果が低かった可能性があることが国立感染症研究所の調査で分かった。ニワトリの卵を使ったワクチンの製造中に起きるウイルス株の変質が大きかったためと考えられ、専門家は製造方法の見直しを求めている。

 季節性インフルエンザにはA香港型、Aソ連型、B型、H1N1型(2009年の新型インフルエンザ)がある。国は、シーズンごとに流行予測などからワクチンを作るウイルスを選定する。メーカーは、そのウイルスをニワトリの有精卵で培養して免疫をつける成分を取り出す「鶏卵培養法」で生産する。

 昨シーズンは、ワクチンを接種してもA香港型に感染する患者が多く、医師から効果を疑問視する声が上がっていた。同研究所の小田切孝人・インフルエンザウイルス研究センター室長らが、昨シーズンに流行したA香港型のウイルスと、ワクチン用に培養した後の成分を比べたところ、培養後は遺伝子配列が変わり、性質が大きく異なっていた。

 ワクチン生産の際、「卵順化(たまごじゅんか)」と呼ばれるウイルスを培養しやすくする工程で、性質が変わりやすいことが知られるが、昨シーズン選定したA香港型のウイルス株は特に変質が大きく、流行ウイルスへの防御効果が下がってしまったとみられるという。

 小田切室長は「鶏卵培養法では、変質は避けられない。動物などの細胞を使ってウイルス株を培養する細胞培養法であれば変質は少ない。生産方法の切り替えを急ぐべきだ」と話す。

http://mainichi.jp/select/news/20131230k0000m040078000c.html
http://mainichi.jp/graph/2013/12/30/20131230k0000m040078000c/image/001.jpg

残念、インフルエンザの予防接種は無意味の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ