理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

バイオ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 21:08:51.27 ID:???.net
 畜産の未来に関するひとつのアイデアを紹介しよう。食肉はいずれ、現代の製薬工業にあるようなバイオリアクターで、幹細胞から作られるようになる。このような食肉製造工場は村ごとに設置され、施設の庭では豚がのんきに遊んでいる。時折、作業員がこの豚に針を刺して幹細胞を採取する。肉を買いに来た客はこの豚を撫でていく。

 このシナリオは、「Trends in Biotechnology」誌の6月号に発表された論文をもとに、多少肉付けしたものだ。論文はオランダのワーヘニンゲン大学に所属する2人の研究者、哲学のコール・ファン・デル・ウェーレ(Cor van der Weele)氏とバイオテクノロジーのヨハネス・トランパー(Johannes Tramper)氏によるもの。2人とも肉は「割りと好き」だそうで、現代の食肉製造が地球環境や生物に与える影響を懸念している。

 この懸念への解決策として2人が提唱するのは、現在のように工場化された大規模農場で豚を飼育して屠◯するのではなく、地域ごとの小規模経営で人造肉を合成することだ。施設で豚を飼うのは“生きた幹細胞バンク”としてだが、「消費者にとっては動物と触れ合う機会ともなるし、食べ物がどこから来るかを意識することにもつながる」とファン・デル・ウェーレ氏は電子メールで取材に応じた。

◆さまざまな代用肉

 近年、食肉に代わるさまざまな選択肢が注目を集めている。地球全体での需要の急増を鑑みると、現在のような食肉製造はいずれ立ち行かなくなる、というのは衆目の一致するところだ。

 例えば、ビル・ゲ◯ツ氏は代用肉製造の新興企業ビヨンド・ミート(Beyond Meat)社に出資している。同社の“鶏肉”は、「New York Times」紙のフードライターにも代替食品と気づかれなかったほどだ(ただし、このライターは野菜と一緒にブリトーにしたものを出された)。同社の製品は食料品スーパーマーケットのホール・フーズ・マーケット(WholeFoods Market)で販売されている。大豆とアマランサスを主原料とし、非公表の加工技術によって鶏の胸肉のような食感を再現している。

 モダン・メドウ(Modern Meadow)社という別の新興企業は、動物の筋肉細胞から食肉を合成しようとしている。一般的な代用食品としてだけでなく、家畜を連れていけない長期の宇宙ミッションでの使用も視野に入れている。同社はペイパル社の共同創業者であるピーター・ティール(Peter Thiel)氏から一部出資を受けている。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト May 22, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140522003

◆スレッド作成依頼スレッド★41◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/179

引用元: 【生物工学】 「人造肉を地産地消で」、研究者が提唱 [ナショジオ]

【生物工学】 「人造肉を地産地消で」、研究者が提唱 [ナショジオ]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
NASAの宇宙服デザインに投票できる! 3つの中で、どれがいい?
【引用元:ギズモード・ジャパン ギズモード・ジャパン 2014年03月26日08時00分】

~ここから引用~

バイオ風・テック風・普段着風。

NASAの最新宇宙服Z‐2は、開発中のZシリーズのプロトタイプです。NASAは先代のプロトタイプZ‐1を作ったあと、開発プロセスにみんなの声を反映させたいと考えました。彼らは宇宙服のカバーレイヤーのデザインコンセプトを3パターン用意し、そのうちどれを採用するかを一般投票で決めようとしてるんです。


~ここまで引用~


↓引用元の記事の全文はこちら↓
http://www.gizmodo.jp/2014/03/nasa3_1.html


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

どのデザインも今までの宇宙服と違って、未来的な感じがします。

それに自分が気に入った宇宙服に投票出来るって面白いですね。
NASAに採用された宇宙服が自分の投票した宇宙服だったら、いつもよりももっと宇宙のニュースに興味が湧くかも知れないですね。

宇宙服の脱ぎ着の仕方や、様々なボタンの配置などの基本的な構造は同じで、宇宙飛行士が自分の好きなデザインの宇宙服を自由に選べてミッションに当たれるようになると宇宙飛行士のモチベーションも変わるんじゃないですかね?

毎日同じデザインの宇宙服ではなく
「今日はこっちを来てミッションにあたろうかな」
と言うように宇宙飛行士がその日の気分で選べるのや、

「この宇宙服はあの宇宙飛行士だ!」
とか宇宙服で宇宙飛行士を見分けられる様になると楽しいですね。

まぁ私としては、宇宙飛行士の皆さんの安全がしっかり確保 されて、宇宙空間でも作業がしやすいものなら何でもいいです。
まぁそれらの問題は既にクリア済みだと思うので私が気にする必要ですかね。


【NASAの宇宙服デザインに投票できる! 3つの中で、どれがいい?】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/25(火)01:28:10 ID:Qwg7xdWE6
地球温暖化の防止に効果があるバイオ燃料を活用する動きが進むなか、植物の藻を原料にしたバイオ燃料を作る国内最大級の施設が茨城県つくば市に完成しました。

バイオ燃料を巡っては、大豆やサトウキビを原料にした場合、食料価格の高騰を招くおそれがあることから、食用でない藻を活用する研究が世界各国で進められています。
完成したのは、筑波大学の研究グループが藻の培養からバイオ燃料の生産までの実証実験を行うための国内最大級の施設です。

研究グループでは、実用化を目指して施設の中にある2800平方メートルの農地で藻を大量に培養し、年間およそ1.4トンのバイオ燃料を生産することにしています。
24日は施設の完成に合わせて、藻から作ったバイオ燃料を軽油と混ぜてディーゼル車を走らせる実験の様子も公開され、およそ10分間筑波大学の構内や周辺の公道を走行しました。
筑波大学の研究グループの渡邉信教授は「藻のバイオ燃料の実用化に向けた一歩を踏み出すことができた。世界に遅れをとらないよう研究を進めていきたい」と話していました。

ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140324/k10013191061000.html

藻で燃料 最大級の施設完成 !!筑波大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ