理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

フランス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:03:37.22 ID:???0.net
ハーバード大所蔵の古書「人間の皮で装丁」
http://www.afpbb.com/articles/-/3017148
AFP 2014年06月09日 13:00 発信地:ニューヨーク/米国


【6月9日 AFP】米ハーバード大学(Harvard University)は前週、附属図書館が所蔵する19世紀のフランスの本が人間の皮膚で装丁されていることを科学的に検証し確認したと発表した。

19世紀のフランスの作家アルセーヌ・ウーセ(Arsene Houssaye)が記した『魂の運命(Des destinees de l'ame)』と題する本で、希少な古書を専門に扱う同大附属ホートン図書館(Houghton Library)」の所蔵。

同大の修復・保存専門家と科学者らは、この本の装丁に使用された素材を特定するため、極小のサンプルを用い数種類の方法を試みた。

続きはソースで

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/500x400/img_f2356c2475f9734ddc701d8c66676c9b201197.jpg
写真:米ハーバード大学(Harvard University)が人間の皮膚で装丁されているこ
とを確認した同大所蔵の19世紀のフランスの本(写真は同大提供)。(c)AFP
PHOTO HANDOUT-Houghton Library, Harvard University
~~引用ここまで~~


引用元: 【国際】ハーバード大所蔵の19世紀の古書、人間の皮で装丁されていた [6/9]

【恐怖】ハーバード大にある昔の本は人の皮で装丁されていた・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 10:29:11.95 ID:???0.net
仏、遺伝子組み換えトウモロコシの栽培禁止を法制化
http://www.afpbb.com/articles/-/3014215
【5月6日 AFP】フランス上院は5日、遺伝子組み換え(GM)トウモロコシの栽培を禁止する法案を可決した。また同日には行政裁判の最上級審も栽培禁止を支持する判断を下し、これによって同国ではGMトウモロコシの栽培が全面的に禁止された。
法案は米バイオテクノロジー大手モンサント(Monsanto)が開発したGMトウモロコシ「MON810」を禁止する内容で、与党・社会党(PS)やヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)、フランス共産党(PCF)の左派政党が賛成した。
同法案は先に国民議会(下院)でも、右派議員の反対を抑えて可決されていた。

トウモロコシ生産者協会(AGPM)の申立人らは、GMトウモロコシの栽培禁止命令によって厳しい経営危機に陥るとしてMON810の栽培禁止命令の撤回を求めていたが、フランスの行政裁判の最上級裁判所である国務院は同日、フランス国内でGM種子から栽培されるトウモロコシの量は非常に少ないとして、この訴えを退けた。 (c)AFP

続きはソースで 

引用元: 【国際】フランス、遺伝子組み換えトウモロコシの栽培禁止を法制化

フランス、遺伝子組み換えトウモロコシの栽培禁止を法制化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 23:12:33.15 ID:???0.net
仏、豚感染症PED対策で日本などからの豚輸入禁止へ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140502/erp14050222210007-n1.htm
産経新聞 2014.5.2 22:21


 フランスは豚流行性下痢(PED)対策として日本、米国、カナダ、メキシコからの生きた豚や豚肉入りの飼料などの輸入を禁止することを決めた。フランス農業省高官の話としてロイター通信が2日、伝えた。
(共同)

続きはソースで 
~~引用ここまで~~


引用元: 【国際】フランス、豚流行性下痢(PED)対策で日本などからの豚輸入禁止へ [5/2]

フランス、豚流行性下痢(PED)対策で日本などからの豚輸入禁止へ [5/2]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 16:34:58.48 ID:???.net
フランス国王ルイ16世(Louis XVI)が1793年にパリ(Paris)で処刑された際、民衆がその血に浸して持ち帰ったとされる「血染めの布」について、その真正性に新たな疑問を投げかけるDNA分析の結果が24日、英科学誌Nature系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。

 ルイ16世の血を浸したといわれている「血染めの布」について欧米の研究者によるチームがDNAの全ゲノムを解析したところ、ルイ16世の特徴とされる「背が高く目が青い」外見となる可能性は低いことが判明した。

 血痕がついたこの布片は、装飾が施されたヒョウタン製の容器に詰められていた。容器には「1月21日、マクシミリアン・ブルダルー(Maximilien Bourdaloue)は、ルイ16世の断頭後に流れた血にハンカチを浸した」との文章が刻まれていた。
この人物が乾燥させたヒョウタンに布を詰め、さらにヒョウタンの外側に革命の英雄たちの肖像を施させたとされている。

 今回の解析には、2010年に同じ血痕のDNA鑑定でルイ16世の特徴と一致すると結論付けた論文にも加わったスペイン・バルセロナ(Barcelona)にある進化生物学研究所(Institute of Evolutionary Biology)のカルレス・ラルエサフォックス(Carles Lalueza-Fox)氏も参加している。 (c)AFP/Mariette LE ROUX, Véronique MARTINACHE

http://www.afpbb.com/articles/-/3013579

サイレポ
Genomic analysis of the blood attributed to Louis XVI (1754–1793), king of France
http://www.nature.com/srep/2014/140424/srep04666/full/srep04666.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【ゲノム】処刑後民衆が持ち帰ったとされる「血染めの布」、ルイ16世のものではない?血痕の全ゲノム解析で判明

【まじか!】処刑後民衆が持ち帰ったとされる「血染めの布」、ルイ16世のものではない?血痕の全ゲノム解析で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
花粉症対策にプロポリスとハーブティー フランス流のアレルギー克服法

【引用元:2014.03.22 ウートピ】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

私はある時を境に急にくしゃみや鼻水が出始めて、花粉症になったんだと自覚しました。
花粉症になったのは成人してからでしょうかね?
10代の頃は花粉症など無縁の存在だったのですが・・・

花粉症とは言っても、ほとんど症状が出ない年もあれば、症状が止まらない年もありますね。
しかし、幸いな事にそこまで症状が重くないのが唯一の救いですね。

今まで花粉症に効くと言われているものを、結構試して来ましたけどどれも気休めにしかなりませんでしたね。

今回この記事で紹介されているのは、プロポリスのスプレーとハーブティーと体調管理ですが効果はどうなんでしょう?

スプレーは色んなスプレータイプのものがありますが、毎日使っているとすぐなくなるし毎年買うのもちょっと財布が・・・
ハーブティーも試したことがありますが、種類がいっぱいあってどれが本当に効くかわからないですし、クセのある味がちょっと苦手なんですよね。

最後に紹介されている、野菜で体調を整えるというのが一番現実的ですかね。
食事は毎日するものですし、その食事にちょっと気を使うだけでいいので簡単ですし。

何々が効くと言われても効果は人それぞれだと思うので、花粉症で悩んでいる人は自分にあった対策が見つかるといいですね。 

【花粉症対策にプロポリスとハーブティー フランス流のアレルギー克服法】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/20(木) 23:11:40.85 ID:???
生命科学の分野でめざましい業績を挙げた女性の研究者に贈られる国際的な賞に京都大学副学長の稲葉カヨ教授が選ばれ、19日、フランスのパリで授賞式が行われました。

この賞は、ユネスコ=国連教育科学文化機関とフランスの大手化粧品メーカー「ロレアル」が、生命科学の分野で世界的な業績を挙げた女性の科学者に贈っている「女性科学賞」で、ことしは京都大学の副学長で大学院生命科学研究科の稲葉カヨ教授が選ばれました。

稲葉教授は、体内に侵入してきたウイルスなどから体を守るヒトの免疫システムで、「樹状細胞」と呼ばれる細胞の重要な役割を解明し、病気の治療に大きな進展をもたらしたと評価されました。
授賞式では、稲葉教授の業績がビデオで紹介され、スピーチで「受賞を励みに今後、日本の科学の分野での女性の地位向上のために、一層努力していきます」と述べました。

1998年に始まった女性科学賞では、過去の受賞者の中から2人のノーベル賞受賞者を輩出しています。
受賞後のインタビューで稲葉教授は「女性研究者はチャレンジを続けて、失敗してもめげずに経験につなげていくという気持ちで取り組んでほしい」と述べて、若手の女性研究者にエールを送っていました。

3月20日 9時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140320/k10013112901000.html

【受賞】女性科学賞に京都大学副学長の稲葉カヨ教授…「樹状細胞」の役割を解明の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ