理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ヘビ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 18:00:38.63 ID:???.net
ゴジラは口から放射熱線を放つ事で知られていますが、実在する動物にもゴジラ顔負けの恐ろしいワザを持つものがいるとio9が伝えています。
そこで、その口から放たれる恐ろしいワザ5つを紹介したいと思います。

【毒で出来たスピットボール】
コブラには、獲物に噛み付いて神経毒を体内に注入し神経を麻痺させたり、呼吸や心臓を停止させるものもいれば、フードコブラ属のドクハキコブラのように、ピンポイントで獲物の目を狙って毒を吐き、目の細胞を◯すものもいます。
このドクハキコブラの恐ろしいところは、約2~3m先の獲物の目に毒を飛ばすことが出来るところ。しかも、その距離で10回中9回も的中させるほど正確なんだそうです。
また、ナショナル・ジオグラフィックによると、「モザンビークドクハキコブラとクロクビコブラは、それがどのような相手でも、脅かされていると感じた時に目を狙って毒を吐く」そうです。

ドクハキコブラの毒液が目に入ってしまった場合、その被害は深刻です。過去にヘビの毒が目に入った男性を2人治療したUCLAの医師は次のように話します。
「ヘビの毒が目に入ると、眼球周囲の柔らかい細胞がふくれあがり、広範囲に渡って結膜や角膜を充血させ、角膜びらんを引き起こすので一目瞭然です。」この角膜びらんとは、角膜の表面の上皮の一部が剥がれた状態になることで、本来保護されているべき繊細な部分が常に空気にさらされ、その痛みたるや筆舌しがたい激痛で、治療された後も後遺症が残ることもあるのだそうです。
UCLAで治療を受けたふたりの男性の内のひとりは、長期間に渡り毒を吐きかけられた眼球の視力低下に悩まされたそうです。

【化学兵器級の嘔吐物】
ニシブッポウソウは、ヨーロッパ生まれの渡り鳥です。彼らは食虫目で、好物のひとつにバッタがあげられます。バッタのような昆虫は、命が脅かされると、それまでに食べた植物から接種した有害物質を分泌することが知られています。

PLoS ONEに掲載された最近の研究によると、ニシブッポウソウはバッタを食べることで、バッタが蓄えた有害物質を同じ様に体内に貯め、脅威にさらされた時にオレンジ色の酸性物質を吐き出すと書かれています。
さらに、巣の中で親鳥を待つヒナが嘔吐すれば、攻撃をしかけてきた敵を追い払えるだけでなく、その強烈な匂いで巣に近づく親鳥に警戒するようにと伝える事も出来るのです。

北アメリカ大陸や南アメリカ大陸、フォークランド諸島に分布するコンドル科のヒメコンドルにも同じような習性があります。動物の死体を好んで食べるヒメコンドルは、捕食者が巣に近づくと、成鳥は死体の肉が含まれる強烈な匂いを発するモノを吐き出します。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:コタク・ジャパン 2014年5月20日
http://www.kotaku.jp/2014/05/5-mouth-weapons-more-terrifying-than-godzillas-atomic-breath.html
原文ソース: http://animals.io9.com/5-mouth-weapons-more-terrifying-than-godzillas-atomic-b-1576540730

引用元: 【生物】 ゴジラの放射熱線よりも恐ろしい、実在の動物の口から放たれる技5選 [KOTAKU]

ゴジラより恐い?動物が口から放つ必殺技がすごい!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 23:49:41.87 ID:???0.net
幻の生物「つちのこ」を捜す恒例の「つちのこフェスタ」が3日、岐阜県東白川村で開かれる。
捕獲した人には賞金125万円を贈呈する。村によると、つちのこは体長30~80センチくらいで、胴が短くて太いヘビに似た未確認生物。ビール瓶くらいの胴から、三角形の頭がちょこんと出ているという。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASG514T8DG51OHGB00N.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【岐阜】つちのこハンター来たれ! 東白川村で捜索大作戦

【岐阜】つちのこハンター来たれ! 東白川村で捜索大作戦の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/11(金)02:14:29 ID:TQ7y2Zm0v
猛毒のハブにかまれて、奄美で10年ぶりの死者です。

 鹿児島県・奄美群島の加計呂麻島で10日午前、池の近くで作業していた51歳の男性が、毒ヘビのハブに右手の甲をかまれました。男性は病院で血清治療などを受けましたが、およそ3時間半後に死亡しました。

 県によりますと、奄美群島でのハブによる死者は10年ぶりです。

 ハブはこれからの時期、活動が活発になるため、保健所が注意を呼びかけています。(10日20:59)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140410-00000054-jnn-soci

【ハブ】奄美群島で男性が猛毒のハブにかまれて死亡。死者がでるのは10年ぶり。の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/21(金) 02:28:55.08 ID:???
ビルマニシキヘビの驚くべき帰巣能力、研究
2014年03月19日 15:43 発信地:パリ/フランス

【3月19日 AFP】ビルマニシキヘビは体内の「コンパス」を使って、生息する場所から数十キロ離れた場所に放たれたとしても、真っ直ぐに元の場所に戻ることができるとした研究が、19日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年03月19日15:43配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3010575

▽関連リンク
・Biology Letters
Published 19 March 2014 doi: 10.1098/rsbl.2014.0040
Biol. Lett. March 2014 vol. 10 no. 3 20140040
Homing of invasive Burmese pythons in South Florida: evidence for map and compass senses in snakes
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/3/20140040.full
・Davidson College
Study Reveals Python Homing Abilities, Sheds Light on Spread of Invasive Species
March 19, 2014 by Bill Giduz
http://www.davidson.edu/news/news-stories/140319-study-reveals-python-homing-abilities

ビルマニシキヘビの驚くべき帰巣能力の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ