理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

マラリア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ぽてぽんφ ★@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 15:28:08.10 ID:???0.net
マラリア対策で蚊を遺伝子操作、子孫の95%雄に 英研究

蚊の遺伝子を組み換えて生まれてくる子孫の大半が雄になるようにし、最終的には個体群を全滅に導くとしたマラリア対策に関する研究論文が、10日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)などの生物学者チームが発表した論文によると、通常の蚊の個体群では50%の割合で雄が生まれるのに対し、この性別産み分け技術を用いると、生まれてくる世代の約95%が雄になるという。

結果、雌の割合が極めて少なくなるため、この蚊の個体群は最終的に崩壊し、吸血性の雌によって運ばれるマラリア原虫が人間にもたらすリスクを抑えることができるという仕組みだ。

研究を率いたロンドン大のアンドレア・クリサンティ(Andrea Crisanti)教授は「マラリアでは衰弱のみならず、死に至る場合も多いため、これに対抗する新たな手段を見つける必要がある」と述べる。
「われわれの革新的なアプローチは大きな前進だと考えている。まさしく世界で初めて、実験室内で雌の子孫の産出抑制に成功した。

これはマラリアを撲滅するための新たな手段となる」
国連(UN)の世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、マラリアによる死者数は毎年60万人以上に上り、サハラ以南アフリカ地域の幼児が特にその犠牲となっているという。
6年に及ぶ研究の成果であるこの技術は、マラリア原虫の媒介蚊として最も危険度が高いガンビアハマダラカ(学名:Anopheles gambiae)をターゲットにしている。

研究チームは、雄の蚊の胚の遺伝子に一続きの酵素DNAを組み入れた。この遺伝子組み換え操作により、成虫で作られる精子のX染色体は正常に機能しなくなるという。
結果として、子孫の性別を雌に決めるX染色体の数はほぼゼロになり、大半の精子は雄を作るY染色体を運ぶことになる。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/8924689/

2014/06/11(水) 12:27:36.34
前:【研究】蚊を絶滅させる:学者が論文 … 蚊を遺伝子操作、子孫の大半をオスばっかにする
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402457256/l50
~~引用ここまで~~


引用元: 【研究】蚊を絶滅させる:学者が論文 … 蚊を遺伝子操作、子孫の大半をオスばっかにする ★2

蚊をオスだらけにして・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/29(土) 15:07:58.64 ID:???.net
 世界で年間約8000万人が発症するとされる三日熱マラリアの起源がアフリカにあることが明らかになったと、長崎大熱帯医学研究所マラリア研究室のリチャード・カレトン准教授らのグループが発表した。

 研究成果は英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。

 三日熱マラリアは、三日熱マラリア原虫によって引き起こされ、高熱や頭痛、悪寒などの症状が出る。
東南アジアや南米などで発症者が多く、東南アジアのサルが持つ寄生虫の遺伝子配列と似ていることから、これまで東南アジアが起源と考えられてきた。

 研究チームは、中央アフリカに生息するチンパンジーとゴリラのフンに含まれる寄生虫の遺伝子を解析。
三日熱マラリア原虫と極めて近い遺伝子配列であることが分かり、この寄生虫が変異して三日熱マラリア原虫になったと結論づけた。

続きはソースで
(2014年3月29日10時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140327-OYT1T00585.htm?from=main3

NATURE COMMUNICATIONS (論文は少し古いです)
African origin of the malaria parasite Plasmodium vivax
http://www.nature.com/ncomms/2014/140221/ncomms4346/full/ncomms4346.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【寄生虫】三日熱マラリア起源はアフリカと判明/長崎大

【寄生虫】三日熱マラリア起源はアフリカと判明/長崎大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/19(水) 15:14:13.91 ID:???
マラリア流行地域、温暖化で高地に広がる恐れ 研究
2014年03月07日 17:57 発信地:ワシントンD.C./米国

【3月7日 AFP】気候変動による気温上昇でマラリアの流行地域がこれまでより標高の高い地域に広がりつつあり、その結果としてマラリア感染者数が増加する恐れがあるとの研究が、6日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

研究は、エチオピアとコロンビアの高地での統計に基づいたもの。
2012年に62万7000人が死亡したマラリアへの感染が、今後急増する恐れがある。

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年03月07日 17:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3009956

▽関連リンク
・Science 7 March 2014:
Vol. 343 no. 6175 pp. 1154-1158
DOI: 10.1126/science.1244325
Altitudinal Changes in Malaria Incidence in Highlands of Ethiopia and Colombia
http://www.sciencemag.org/content/343/6175/1154.abstract
・London School of Hygiene and Tropical Medicine
Warmer temperatures push malaria to higher elevations
Friday, 07 March 2014
https://www.lshtm.ac.uk/newsevents/news/2014/warm_temp_malaria.html

マラリア流行地域 温暖化で高地に広がる恐れ/英ロンドン大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ