理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

メカニズム

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: トペ コンヒーロ(長野県)@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 21:35:37.72 ID:sriK89zi0.net BE:323057825-PLT(12221) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/miyabi.gif
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は4月25日、2010年に発見されて通常の30倍もの明るさで輝いたことから注目された超新星「PS1-10afx」のそのメカニズムが、同超新星と地球との間にある銀河を発見したことから、重力レンズによるものであることを解明したと発表した。

成果は、カブリIPMUのロバート・クインビー特任研究員らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、4月25日付けで米科学誌「Science」に掲載された。

超新星にも複数の種類がある。その中でIa型と呼ばれるタイプは、爆発の規模がほぼ同じとされ(近年はそれが揺らぐような研究も発表されてはいるが)、ピーク時の明るさもよく揃っていることから「宇宙の標準光源」と呼ばれ、遠方の銀河までの距離などの計測に利用されたりしている。

4台の望遠鏡による継続的な全天サーベイ観測「パンスターズ1(Pan-STARRS1:Panoramic Survey Telescope & Rapid Response System1)」によって2010年に発見されたのが、地球から約90億年という遠方の銀河で見つかった超新星PS1-10afxだ(画像1)。
PS1-10afxは色や明るさの変化のパターンなどの特徴は通常のIa型超新星と変わらない超新星だったが、明るさが極端に異なっていたのである。
なんと、通常の30倍も明るかったのだ。

その異常な明るさから、まったく新しいタイプの超高輝度超新星だと主張する研究者もいる一方で、クインビー特任研究員らのチームは分光観測結果を調べ、PS1-10afxがやはりIa型であることを示してもいた。
その増光のメカニズムに関しては、2013年4月の時点で重力レンズ現象によるものであるとする説を発表しており、今回はその完結編ともいうべき発表となった。

以下略

カブリIPMU、超新星「PS1-10afx」が通常の30倍も明るく輝いた仕組みを解明
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/

画像
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/images/002l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/412/images/003l.jpg
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙ヤバイ】 東大、超新星「PS1-10afx」が明るすぎた理由を解明!!!!

【宇宙ヤバイ】 東大、超新星「PS1-10afx」が明るすぎた理由を解明!!!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 19:01:23.18 ID:???.net
 筑波大学とピッツバーグ大学の研究チームは、かゆみを抑える神経を発見し、かゆみのメカニズムを解明した。
かゆい時にひっかいたり患部を冷やしたりすると、神経伝達物質が放出され、かゆみの情報を脳に伝える情報網をブロックし、かゆみがやわらぐことがわかった。
研究成果は5月14日付の米科学誌「ニューロン」電子版に掲載する。

 筑波大の長瀬博教授らは、かゆみを訴える腎透析の患者では、血液中にあるダイノルフィンという物質が少なくなっていることを突き止めた。
この物質を出している神経が何かを見つけるため、遺伝子工学の技術で脊髄にある様々な神経がないマウスを作った。
その結果、B5―Iという神経がないマウスは通常のマウスより、かゆみがひどくなることがわかった。

続きはソースで
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG25064_W4A420C1CR0000/

Neuron
Dynorphin Acts as a Neuromodulator to Inhibit Itch in the Dorsal Horn of the Spinal Cord
http://www.cell.com/neuron/pdf/S0896-6273(14)00208-6.pdf
~~引用ここまで~~


引用元: 【神経】ひっかいてかゆみ抑える仕組み解明 筑波大など

ひっかいてかゆみ抑える仕組み解明 筑波大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 09:31:52.49 ID:???.net
▼ここから引用----------------

2014年4月17日
独立行政法人理化学研究所

19世紀以来の謎、ホフマイスター効果の新しいメカニズムを提案
-界面の水構造に及ぼす対イオンの効果を実験的に解明-

ポイント
・独自に開発した最先端の分光計測法により界面の水構造を直接観察
・陽イオンのホフマイスター系列は界面の水の水素結合強度の序列と一致
・陽イオンと陰イオンではホフマイスター系列発現メカニズムが異なる

要旨
理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、独自に開発した表面・界面に存在する分子を選択的に計測できる最先端の分光計測法を用いて、
広い分野で重要とされているホフマイスター系列[1]の発現メカニズムについてモデル界面を用いて調べました。
その結果、陽イオンのホフマイスター系列と陰イオンのホフマイスター系列の発現メカニズムが異なる可能性を示唆しました。
これは、理研田原分子分光研究室の二本柳聡史研究員と山口祥一専任研究員、田原太平主任研究員らの研究グループによる成果です。

----------------引用ここまで▲

▽記事引用元 理化学研究所 2014年4月17日配信記事
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140417_1/
60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140417_1/digest/

▽関連リンク
Journal of the American Chemical Society
J. Am. Chem. Soc., Article ASAP
DOI: 10.1021/ja412952y
Publication Date (Web): April 17, 2014
Counterion Effect on Interfacial Water at Charged Interfaces and Its Relevance to the Hofmeister Series
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja412952y
~~引用ここまで~~

引用元: 【物理化学】19世紀以来の謎、ホフマイスター効果の新しいメカニズムを提案 界面の水構造に及ぼす対イオンの効果を実験的に解明/理研

19世紀以来の謎、ホフマイスター効果の新しいメカニズムを提案 界面の水構造に及ぼす対イオンの効果を実験的に解明/理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 16:51:20.77 ID:???.net
■東北大 活性酸素の強力な消去物質を発見 [14/04/23]

・不明だった酸化ストレスの軽減、改善メカニズム

 東北大学は4月15日、同大学院医学系研究科 環境保健医学分野の赤池孝章教授らが、活性酸素の強力な消去物質を発見したと発表した。アミノ酸の一種のシステインに過剰にイオウが結合した活性イオウ物質が体内で生成され、さらにその物質が極めて強力な活性酸素の消去能力を発揮することで、生体内で主要な抗酸化物質として機能しているという。

 研究グループはこれまでに、ヒトの細胞や動物実験などにおいて含硫アミノ酸であるシステインの代謝に関わる酵素シスタチオニン ベータ シンターゼ(CBS)とシスタチオニン ガンマ リアーゼ(CSE)が酸化ストレスを低減する作用があることを報告していたが、これらの酵素がどのようなメカニズムで酸化ストレスを軽減、改善するかについては不明だった。

・活性酸素を消去、生体内で極めて高い抗酸化活性を発揮

 今回の研究では、CBSやCSEがシステインにイオウが過剰に結合したシステイン・パースルフィドと呼ばれる活性イオウ物質を作り出すことを明かした。マウスを使った解析によって、活性イオウ物質は脳、心臓、肝臓などあらゆる臓器に存在し、また正常のヒト血液中にも豊富に存在することが分かったという。そこで研究グループは、活性イオウ物質が活性酸素に対し、どのように作用をするのか解析。
その結果、活性酸素を消去することで、生体内で極めて高い抗酸化活性を発揮することを発見。
さらに、細胞にCBSやCSEの遺伝子を導入して活性イオウ物質を大量に作らせると、細胞が活性酸素の毒性によって障害を受けず、強い酸化ストレス抵抗性を獲得することが確認されたという。

続きはソースで
http://www.qlifepro.com/news/20140423/report-clearing-the-reactive-oxygen-species-strong-tohoku-univ-cysteine.html

プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/04/press20140414-01.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【医学】東北大 活性酸素の強力な消去物質を発見 [14/04/23]

東北大 活性酸素の強力な消去物質を発見 [14/04/23]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★ 2014/03/30(日) 18:12:11.90 ID:???.net
名古屋大学は3月28日「サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明」と発表しました。

名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻の研究グループによる研究で
成果は米国神経科学学会誌「Journal of Neurophysiology」に掲載されました。(文:白夜φ ★)
______________

▽参照リンク
・名古屋大学 プレスリリース
2014/03/28 サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明

続きはソースで
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20140328_sci.pdf
・Journal of Neurophysiology
Coexpression of auxiliary Kvβ2 subunits with Kv1.1 channels is required for developmental acquisition of unique firing properties of zebrafish Mauthner cells
http://jn.physiology.org/content/111/6/1153
~~引用ここまで~~

引用元: 【脳機能】サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明/名古屋大学

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明/名古屋大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
http://ascii.jp/elem/000/000/878/878566/
【引用元:2014年03月26日 15時40分更新 ASCII.jp

~ここから引用~

 東大/京大/物質・材料研究機構の研究グループは、リチウムイオン電池の電解液を「濃く」することで充電時間が1/3になるメカニズムを発見した。

~ここまで引用~


↓引用元の記事の全文はこちら↓
http://ascii.jp/elem/000/000/878/878566/


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

スマホなんかは段々と電池の容量が大きくなり電池の心配もなくなって来ましたね。(省電力技術が上がった事も要因ですが)
電池の容量が大きくなるにつれて充電時間が長くなって居たので、それが短くなるのは嬉しいですね。
急速充電に対応したものもありますが、電池に良くないと聞きますしね・・・

ちょっと前のガラケー時代は携帯の電池の残量なんて今スマホのように気にしていませんでしたし、ノートPCも主に屋内でしか使用しないのでこれも残量を気にしていませんでした。

今ではスマホやタブレットなどの普及でモバイルバッテリーを持つ人も増えて来たり、近年ではハイブリッド自動車などもたくさん街中で見かけるようになったせいか、以前にも増してリチウムイオン電池を目にする機械が増えましたね。

しかも今回の発見で、1セル当たりの電圧が上がるかも知れないらしいのでこれからに期待ですね。

だた、電池の容量や充電時間の短縮、性能が上がるのは非常に喜ばしいことですが、それに伴う電池の大型化が辛いんですよね。
電池が大きくなればそれだけ重くなりますし、スペースも取られます。
かと言って電池を小さくすれば電池の容量が少なくなりますし。 

あと問題があるとすれば電池の劣化ですね。
買ったばかりの頃は数日電池がもったものが、一年後には電池の減りが早くなりますし、もっと電池の寿命を気にしないで管理出来たら良いんですが・・・

電池は色んな分野で必要になるのもあり、各国の軍隊や企業でも電池の性能を上げる事が急務になっていると聞いたことあります。
ここで日本がリードすれば世界に差を付けられると思うので頑張って欲しいです!

【リチウムイオン電池の充電時間が1/3になる「濃い電解質」開発】についての続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ