理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

リスク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ぽてぽんφ ★@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 15:28:08.10 ID:???0.net
マラリア対策で蚊を遺伝子操作、子孫の95%雄に 英研究

蚊の遺伝子を組み換えて生まれてくる子孫の大半が雄になるようにし、最終的には個体群を全滅に導くとしたマラリア対策に関する研究論文が、10日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)などの生物学者チームが発表した論文によると、通常の蚊の個体群では50%の割合で雄が生まれるのに対し、この性別産み分け技術を用いると、生まれてくる世代の約95%が雄になるという。

結果、雌の割合が極めて少なくなるため、この蚊の個体群は最終的に崩壊し、吸血性の雌によって運ばれるマラリア原虫が人間にもたらすリスクを抑えることができるという仕組みだ。

研究を率いたロンドン大のアンドレア・クリサンティ(Andrea Crisanti)教授は「マラリアでは衰弱のみならず、死に至る場合も多いため、これに対抗する新たな手段を見つける必要がある」と述べる。
「われわれの革新的なアプローチは大きな前進だと考えている。まさしく世界で初めて、実験室内で雌の子孫の産出抑制に成功した。

これはマラリアを撲滅するための新たな手段となる」
国連(UN)の世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、マラリアによる死者数は毎年60万人以上に上り、サハラ以南アフリカ地域の幼児が特にその犠牲となっているという。
6年に及ぶ研究の成果であるこの技術は、マラリア原虫の媒介蚊として最も危険度が高いガンビアハマダラカ(学名:Anopheles gambiae)をターゲットにしている。

研究チームは、雄の蚊の胚の遺伝子に一続きの酵素DNAを組み入れた。この遺伝子組み換え操作により、成虫で作られる精子のX染色体は正常に機能しなくなるという。
結果として、子孫の性別を雌に決めるX染色体の数はほぼゼロになり、大半の精子は雄を作るY染色体を運ぶことになる。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/8924689/

2014/06/11(水) 12:27:36.34
前:【研究】蚊を絶滅させる:学者が論文 … 蚊を遺伝子操作、子孫の大半をオスばっかにする
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402457256/l50
~~引用ここまで~~


引用元: 【研究】蚊を絶滅させる:学者が論文 … 蚊を遺伝子操作、子孫の大半をオスばっかにする ★2

蚊をオスだらけにして・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/04(水) 15:49:03.59 ID:???0.net
ESETは6月2日、同社のブログで、「自動運転車をハッキングするのは容易」という記事をエントリーし、自動運転車が抱えるセキュリティ上のリスクについて説明した。

Googleが自動運転車のプロトタイプを製造したと発表するなど、最近、自動運転車に関する取り組みが活発化しているが、セキュリティについて語られることは少ない。

セキュリティ分野の研究者は、有線システムや短距離無線システムを用いて自動運転車のハッキングを実証しているが、Toucan Systemsはデスク上のPCなど、離れた場所からも可能だと警告しているという。

また、CNNのWebサイトでも、「現代の自動車はもはや巨大なコンピュータ。にもかかわらず、自動車関連のソフトウェアは遅れており、セキュリティのリスクが高い」という趣旨の記事が掲載されている。

続きはソースで

写真:Googleの自動運転車のプロトタイプ
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/04/210/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/04/210/

引用元: 【IT】自動運転車をハッキングするのは容易

自動運転車はハッキングされやすい?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 22:03:17.10 ID:???0.net
子宮筋腫の手術、内視鏡使えなくなる? 米国が自粛要求
http://www.asahi.com/articles/ASG5M45CMG5MULBJ005.html
朝日新聞 阿部彰芳、岡崎明子 2014年5月21日05時28分


 多くの女性が悩む子宮筋腫で、内視鏡手術ができなくなる恐れが出てきた。
筋腫を細かく切る装置について、がんがあった場合にがんをまき散らすリスクがあるとして、米国が使用を控えるよう求めたためだ。日本でも企業が自主的に販売を止めた。だが、手術前に詳しく検査する日本では状況が異なるとして、日本産科婦人科内視鏡学会は21日、緊急に対応を協議する。

 この装置は「モルセレーター」というカッターで、筋腫などを細かくして吸い取る。

続きはソースで

引用元: 【医療】子宮筋腫の手術、内視鏡使えなくなる? 米国が自粛要求 癌撒き散らすリスク [5/21]

【医療】子宮筋腫の手術、内視鏡使えなくなる? 米国が自粛要求 癌撒き散らすリスク [5/21]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 21:00:06.37 ID:???0.net
身近な人との口論は早世リスク、追跡調査で判明
http://www.afpbb.com/articles/-/3014540
AFP 2014年05月10日 11:28 発信地:パリ/フランス

 【5月10日 AFP】向こう見ずな娘とけんかをしたり、隣家で深夜まで続くパーティーに全身が震えるほど腹を立てたりする前に、一度考え直してみてほしい──。
 デンマークで行われた研究で、日常的に親戚や友人、隣人らと言い争いをしている人はそうでない人に比べ、中年期のうちに死亡する確率が2倍高いことが分かった。また、この傾向は特に失業中の男性に顕著にみられることも確認された。
 コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)のリッケ・ルンド(RikkeLund)氏率いる研究チームは2000年から、約11年間にわたって1万人近いデンマーク人(開始時の年齢は36~52歳)を対象に追跡調査を実施。今月8日付けの英専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health(疫学と地域保健ジャーナル)」で、結果をまとめた論文を発表した。 (c)AFP

続きはソースで

引用元: 【研究】身近な人との口論は早死にリスク 追跡調査で判明 [5/10]

身近な人との口論は早死にリスク 追跡調査で判明 [5/10]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 15:18:44.00 ID:???0.net
 日差しが強いと気になるのが紫外線(しがいせん)(UV)。子どものころに大量に浴びると、大人になってから皮膚(ひふ)がんになるリスクもある。子どもに日傘、というわけにもいかない。どう気をつければいいのだろうか。

 紫外線には3種類あり、問題となるのが、皮膚や目に有害で皮膚がんの原因になるUVBと、紫外線の9割を占めていて肌の奥の真皮にまで到達し長時間浴びると有害なUVAだ。残るUVCは地表に届かない。

 一般に早朝や夕方は弱い。反対に、4~9月の午前10時~午後2時は強く、屋外活動はこの時間を避けるのが第一だ。とはいえ、休日のレジャーや行事などもあり、現実には難しい。専門医は、大人と同様、子どもも日焼け止めを塗るなどの対策をと、呼びかけている。子どもは大人より肌が薄く、子ども専用の日焼け止めも売られている。親が使っているものを子どもに塗る場合は注意が必要だ。

 日本臨床(りんしょう)皮膚科医会は子どもと保護者、教師らに向けた「学校生活における紫外線対策に関する具体的指針」を発表した。子どもの使う日焼け止めは「SPF15以上」「PA++~+++」を目安としている。

続きはソースで

ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/537554.html
イラスト http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/image/4236_1.jpg

引用元: 【暮らし】紫外線対策、子どものころから…皮膚がんのリスク「日焼け止めで対策を」

子供の頃から紫外線対策 皮膚がんリスク、日焼け止めで対策をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:34:50.06 ID:???.net
アスピリンは、大腸がんの発症リスクを半減させる可能性があるが、この効果は特定の種類の遺伝子を高レベルで保有している人にしかみられないとの研究論文が、23日の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)に掲載された。

 米ケース・ウエスタン・リザーブ大学医学部(Case Western Reserve School of Medicine)などの研究チームが発表した論文によると、アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)が結腸直腸がんの発症リスクを減少させることは以前から知られていたが、効き目がある人とない人がいる理由は解明されていなかったという。

 研究チームは、アスピリンの投薬期間中に大腸がんを発症した人から採取した細胞組織を調べて、
特定の遺伝子を持つ人はアスピリンから予防効果が得られ、それ以外の人は得られないように思われる理由の解明を目指した。

 研究チームは、30年以上にわたって追跡調査した被験者12万7865人のうち、大腸がんを発症した患者270人の細胞組織を詳細に調べた。

 その結果、高レベルの「酵素15-PGDH」を生み出す遺伝子特性を持たない患者は、アスピリンから得られる大腸がんの予防効果がほぼゼロに等しいことを研究チームは発見した。
 論文の主執筆者で、ケース・ウエスタン・リザーブ大医学部のサンフォード・マーコウィッツ(Sanford Markowitz)氏は「今回の研究の被験者のうち、高い15-PGDHレベルを持ち、かつアスピリンを摂取した人を調べると、大腸がんの発症リスクが半減した」と語る。 (c)AFP

続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3013543

Sci. Transl. Med.
Aspirin and the Risk of Colorectal Cancer in Relation to the Expression of 15-Hydroxyprostaglandin Dehydrogenase (HPGD)
http://m.stm.sciencemag.org/content/6/233/233re2.abstract?sid=04b675f6-b344-45cd-9830-0a02ff8ab562
~~引用ここまで~~


引用元: 【予防医学】遺伝子「15-PGDH」を持つ人はアスピリンで大腸がんリスク半減、米研究

遺伝子「15-PGDH」を持つ人はアスピリンで大腸がんリスク半減、米研究の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ