理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

不足

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
(引用元:2014/03/10 日経BP社)


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews


俗にいうIT土方って仕事量の割に給料が安いから独立して、独立したらしたで給料は良くなったけど相変わらず激務とかよく聞くけど・・・

2015年にピークを迎えるならその間に稼げるだけ稼いでおかなきゃ・・・


PHP、Java、HTMLなど色んな種類があり、また新たな言語が生まれたりで、仕事と同時にそういう勉強も今以上にしていかなきゃいけないのかな。

企業向けのシステム開発以外に、タブレットやスマホのアプリの開発とかはいつピークを迎えるんだろ。


昔はパソコンに詳しい人カッコイイ! スーパーハカーみたい!!って思っていたけど現実は搾取されまくりなのかね・・・
 

【[2015年問題1]現行SIモデルは限界点に、業界に迫る最悪のシナリオ】についの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/28(金) 21:06:19.58 ID:???0
★北京のPM2.5濃度は「もはや核の冬」、研究者が警告
2014.02.28 12:00


【画像】
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/140228_beijingpm25.jpg

食糧不足にもつながる可能性。

スモッグの厚い雲は、北京ではもう当たり前になってしまいました。ますますひどくなる大気汚染について、研究者は「もはや核の冬に近い」と警告しています。「核の冬」とは、核兵器使用によって灰や煙といった微粒子が空気中に大量に漂い、日光を遮ることで起こるとされる現象で、食糧不足や急速な寒冷化などが予想されています。

中国の大気汚染レベルは今週特に悪化していて、中国北部の6つの地域はスモッグの雲に覆われました。その中でも北京が最悪で、PM2.5濃度は1立方メートルあたり505マイクログラムに達しています。これはWHO(世界保健機関)が安全と認める限界値の20倍にあたります。

危険にさらされているのは人間だけじゃありません。植物にも影響が出ていて、光合成がうまくできず、食料供給にも懸念が出ています。また視界が50メートルを切る地域もあり、中国農業大学准教授のHe Dongxian氏は、「核の冬と同様だ」と言っています。

The Weekによれば、この前にも上海社会科学院が北京は大気汚染のために「ほとんど居住不可能」になるとレポートしています。SFの中のディストピアが、もう現実に近づいてきているようです…。

ダウンロード (1)

http://www.gizmodo.jp/2014/02/pm25.html 
北京のPM2.5濃度は「もはや核の冬」、研究者が警告 日光を遮ることで起こる食糧不足や急速な寒冷化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フェイスロック(東日本) 2014/02/21(金) 17:14:43.60 ID:WoQEkhH00 BE:143381186-PLT(15073) ポイント特典
大雪の影響で献血の中止が相次いだため、21日現在、東京都では血液の必要量確保が非常に困難になっている。
東京都赤十字献血センターでは、都内の医療機関で必要とされる赤血球製剤のおおむね3日分以上を常に維持できるようにしているが、O型の血液は19日の段階で、すでにこの「3日分」を割り込んでいる。

このままだと、約1ヶ月後の3月中旬には、必要量の半分の1.5日分近くまでにO型の血液在庫が落ち込むと予想されるため、東京都や東京都赤十字血液センターでは、広く献血を呼びかけている。
東京都では新宿駅西口・東口、ハチ公前、有楽町、アキバなど14カ所の献血ルームで献血が可能。

images (1)

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/4/9/4970.html

献血行けオラァ!大雪の影響 東京の血液在庫量が大幅に不足(特にO型)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フルネルソンスープレックス(秋田県) 2014/02/03(月) 19:41:37.72 ID:U6HyStQO0 BE:634887353-PLT(12123) ポイント特典
17年ぶりの消費税増税まで2か月を切りました。税率が切りの良い5%から8%へ引き上げられるのに向け、様々な準備が進んでいます。

 勢いよく流れ出す真新しい1円玉。造幣局は3日から、一般流通用の1円玉の製造を4年ぶりに再開しました。電子マネーの普及などで1円玉の需要は減少しているものの、国民1人当たりに換算した流通量はおよそ300枚。たっぷりあるように思えますが、なぜ再び製造に踏み切ったのでしょうか?背景には苦い過去がありました。

 1989年、3%の消費税を初めて導入した時に起きた「1円不足」。小売業者は釣銭の確保に走り、かわりの「1円札」を発行しようとする大学生協が現れるなど混乱が生じたのです。
政府は、同じ轍を踏まないよう1円玉の製造を再開しましたが、これを歓迎する声も・・・

 「利益にならなくても売り上げにはなる。少しでもその分ではうれしく思う」(アカオアルミ 中尾芳典部長)

 こちらは1円玉の元を作る工場。求められる高い技術や専用の機械を維持する費用がかさむため、製造が止まっていた期間は痛手だったと話します。

 「生産する工程のできる人間が1人しかいなくなっている」(アカオアルミ 中尾芳典部長)

 都内の100円ショップ。105円ときりが良かった商品は増税後に108円となるため、今後、1円玉の確保を進めることにしています。

 「レジの横に1円玉専用の小さい籠をつけて、(110円のお釣りで)すぐ2円お返しできるように用意する」(店長)

 造幣局では・・・

 「1円造るのも500円造るのも全く同じ気持ち。質の良いものをお届けするという使命を持って、職員、一生懸命頑張っている」(造幣局広島支局 神波俊治総務課長)

 政府は、来年度にかけて2億枚近い1円玉の製造を行うほか、5円玉の製造も5年ぶりに再開することにしています。(03日15:04)

4

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2118682.html

一円玉作る人材一人しか居ないらしいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファルコンアロー(東日本) 2014/01/28(火) 10:52:33.85 ID:9kX0lWGV0 BE:74678055-PLT(15073) ポイント特典
若年層の「献血離れ」が進んでいる。県赤十字血液センターなどによると、10~20歳代の県内の献血者数は約10年で4割以上減少。

他県も同様の傾向で、このままだと2027年には全国で約101万人分の血液が不足するとの試算もある。県や日本赤十字社は、若者に協力を呼び掛ける「『はたちの献血』キャンペーン」を実施。湯崎知事自らが広島市内で献血するなど、積極的な参加を呼び掛けている。(中村隆)

同センターによると、2012年度の献血者数は10歳代が5350人で、03年度(1万1398人)に比べて
53%減少。ほかの年代でも、20歳代は43%、30歳代は26%それぞれ減った。一方、40歳代は26%増加し、50歳代は3%、60歳代は24%、それぞれ増えた。

images

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140127-OYT8T01221.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140127-375005-1-L.jpg

若者の献血離れ 暇だったら献血行けやの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/06(月) 17:04:49.73 ID:???0
★20億人が水不足に…世界の気温3度上昇なら

地球温暖化で世界の平均気温が現在より3度上がると、今世紀後半に20億人以上が水不足に陥るとの予測を、東京大などの研究チームが米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の最新報告書は、今世紀末の平均気温が0・3~4・8度上昇すると予測している。チームは、1~3度上昇した場合の水資源の変化を、人口の変化も考慮しながら地域ごとに細かく計算した。

12種類の計算プログラムを使い、スーパーコンピューターで予測した結果、人口の少ない北極周辺の寒帯で降水量が増える一方、ブラジルや地中海沿岸などは乾燥が進んで河川の流量が減少。生活に必要とされる流量の「1人当たり1日2・7トン」を確保できない人口は、現在の1億人余から10億~22億人に増えることが分かった。このうち約半数は、必要量の半分しか確保できないという。

(2013年12月31日17時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20131229-OYT1T00202.htm
5

【地球温暖化】世界の気温3度上昇なら20億人が水不足にの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ