理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

世界

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/29(土) 15:07:58.64 ID:???.net
 世界で年間約8000万人が発症するとされる三日熱マラリアの起源がアフリカにあることが明らかになったと、長崎大熱帯医学研究所マラリア研究室のリチャード・カレトン准教授らのグループが発表した。

 研究成果は英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。

 三日熱マラリアは、三日熱マラリア原虫によって引き起こされ、高熱や頭痛、悪寒などの症状が出る。
東南アジアや南米などで発症者が多く、東南アジアのサルが持つ寄生虫の遺伝子配列と似ていることから、これまで東南アジアが起源と考えられてきた。

 研究チームは、中央アフリカに生息するチンパンジーとゴリラのフンに含まれる寄生虫の遺伝子を解析。
三日熱マラリア原虫と極めて近い遺伝子配列であることが分かり、この寄生虫が変異して三日熱マラリア原虫になったと結論づけた。

続きはソースで
(2014年3月29日10時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140327-OYT1T00585.htm?from=main3

NATURE COMMUNICATIONS (論文は少し古いです)
African origin of the malaria parasite Plasmodium vivax
http://www.nature.com/ncomms/2014/140221/ncomms4346/full/ncomms4346.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【寄生虫】三日熱マラリア起源はアフリカと判明/長崎大

【寄生虫】三日熱マラリア起源はアフリカと判明/長崎大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:32:38.22 ID:???.net
 ◇発表の全論文で高被引用論文は理研が2位

 米文献情報会社トムソン・ロイター日本法人は15日、過去10年あまりに各学術分野で大きな影響を与えた論文の日本の研究機関ランキングを初めて発表した。
1位は東京大で、論文を巡る研究不正問題で揺れる理化学研究所が5位に入った。

 2003年1月~13年10月に発表され、引用数が世界ランキングの上位1%に入る論文(高被引用論文)の数を研究機関別に集計した。
トップ10には6大学が入ったが、発表した全論文に占める高被引用論文の割合は、独立行政法人の科学技術振興機構と理研が1、2位を占めた。
同社は「政府系の研究機関は、大学より注目の高い分野の研究に力を注ぐ傾向がある」と分析している。

続きはソースで
http://sp.mainichi.jp/select/news/20140416k0000m040060000c.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【研究】論文引用ランキング:国別では日本は5位、国内では1位は東大、理研は5位/トムソン・ロイター

【研究】論文引用ランキング:国別では日本は5位、国内では1位は東大、理研は5位/トムソン・ロイターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/04/21(月)16:38:29 ID:ZrlIkJGYa
「世界最速エレベーター」 時速72キロ NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140421/k10013905481000.html

《ニュースの要点と一言》
日立製作所が、世界最速のエレベーターを発表!
なんと時速72km!
これまで最速だった時速60.6kmのものを大幅に更新しました。
性能としては、1階から95階まで約43秒で到達するという超絶ハイスペック。
様々な制御装置も備え、振動も抑えているとか。
くうう、乗ってみたい!
しかし残念なことに、このエレベーターが備わるのは、再来年、中国の広州市に完成予定の111階立てのビル。
最近、中国では高層ビルの建設により、エレベーター市場が活性化。
市場のおよそ6割を占めるとのことで、ここでの需要に応え販売を拡大したいと日立の方は語っています。

うーん、どこまで速くなるんだエレベーター。
真横から見るとどんな感じなんだろうなぁ(*´Д`*)

詳細はソースまでどうぞ。
Twitter@opensorenari

日立製作所、世界最速エレベーターを発表 なんと時速72km[4/21]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: もわん◆2R.j9FMXMSiE 2014/04/10(木)17:04:00 ID:???
原題
>新型ソーラー機を初公開 スイスの団体、来年世界一周計画

ソーラー飛行機の話題。
ソーラー自動車よりも考えようによっては太陽熱を有効利用できているかもしれない。
自動車は地表の天候に左右されるが、飛行機は高度によっては雲の上を飛ぶことができる。
気をつけなければならないのは夜間だけだが、それも蓄電池で補える。
蓄電池を改良していけば、世界一周できるかも、という話。
詳しくはソース元記事へ

●ソース引用元
>新型ソーラー機を初公開 スイスの団体、来年世界一周計画
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140410/biz14041015560018-n1.htm
2014.4.10 15:56 産経新聞

太陽熱エネルギーだけで飛ぶ飛行機 スイスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆずハイボール ◆iTA97S/ZPo 2014/04/03(木)06:38:52 ID:6gsx6XTOb
核融合発電の基礎研究を行っている自然科学研究機構・核融合科学研究所(土岐市下石町)は31日、世界最大の超伝導プラズマ閉じ込め実験装置「大型ヘリカル装置」で、プラズマの原子核(イオン)温度9400万度を達成した、と発表した。これまでの最高温度8500万度を900万度上回り、研究記録を更新した。2~4日に研究所で行われる研究プロジェクト成果報告会で発表する。

◆昨年12月確認 8500万度の記録更新

 イオンの最高温度は昨年12月3日の実験で確認された。発生条件は、イオン密度が1立方センチ当たり10兆個で、電子温度は4300万度、加熱電力は2万キロワット以上だった。

 実験装置である金属の真空容器内壁に発生する水素ガスが、イオン温度を下げていたことに着目。実験前に電磁波を使って生成したプラズマをあらかじめ容器内壁に当て、水素ガスを内壁から除いておくことで、実験で水素ガスが発生しないよう制御することに成功。イオンの加熱効率を向上させた。

 この方法を、プラズマの長時間保持実験に適用したところ、1立方センチ当たり10兆個の密度で、1200キロワットの加熱電力によって、電子温度とイオン温度がともに2300万度のプラズマを約48分間持続させることに成功。加熱電力を上げることでプラズマ温度も上がり、これまでの記録を大幅に塗り替えた。

2014/04/01
http://www.47news.jp/localnews/gihu/2014/04/post_20140401103543.html

【核融合研】 イオン温度9400万度達成、 過去最高 研究記録を更新の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/30(日)22:54:41 ID:yyCmeLmhB
 石油メジャーもメタンハイドレートに関心を寄せているし、青山氏によればアメリカ、中国、ロシア、韓国、インドなどの国はとうに日本が隠れた資源大国だと認識しているそうだ。

また、そのことを日本政府は知りながら国民に隠し続けている不可思議な国と評価しているというのだ。

そのことを青山繁晴氏は田母神俊雄氏との対談で明かしている。

http://www.youtube.com/watch?v=TtVb_SglvdU



 このチャンネル桜で語られた事実には唖然とさせられる。

 なぜかなら、日本海の無尽蔵とも言えるメタンハイドレートが注目されるようになり、日本がわざわざ海外から高い金を払って天然ガスを輸入しなくてもよくなれば、こんなすばらしいことはないのに、それを喜ばない勢力が日本にはいるというのだから。

 それはどういうことかと言うと、一つにはこれまでのエネルギー資源に関しては利権がまとわりついているからである。近代以降、人類は石炭、石油、天然ガスと埋蔵資源を活用してきたわけだが、そのいずれもがわが国では、財界、官僚、政治家、大学などの利権になっている。

 だから、もしメタンハイドレートが実用化されると、石油や天然ガスの利権を持っている役所や政治家らが困ることになるらしい。だから、いくら日本海に無尽蔵のエネルギー資源が眠っているとわかっていても、予算をつけたくなくて研究開発させないというのだ。

 それともう一つは、日本は先の戦争で敗戦国となったのだから、エネルギー資源を自前で確保してはいけないことになっているというのである。

日本は世界有数の資源大国の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ