理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

京都大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/14(月) 19:09:17.29 ID:???0.net
 京都大学は7月11日、既存のリチウムイオン電池からの置き換えが可能な高エネルギー密度を有するマグネシウム金属2次電池を開発したと発表した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/14/355/images/001l.jpg
 同成果は、同大大学院 人間・環境学研究科の内本喜晴教授、折笠有基助教、同大大学院 工学研究科の陰山洋教授、白眉センターのタッセル・セドリック特定助教らによるもの。高輝度光科学研究センター(Spring-8)と共同で行われた。
詳細は、オンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

 マグネシウム2次電池は高い理論容量密度を持ち、資源量が豊富で、安全性が高いという利点から、リチウムイオン電池を超える2次電池として実用化が期待されている。しかし、2価のマグネシウムイオンは1価のリチウムイオンと比較して、相互作用が強く、固相内で拡散しにくく、電極反応が極端に遅いことが問題だった。
また、マグネシウム金属を繰り返し溶解析出することが可能な、安定かつ安全に充電・放電を行うためのマグネシウム電解液が見つかっていない。つまり、マグネシウム2次電池の創製には、正極・電解液それぞれの問題点を解決する必要があった。

 今回の研究では、正極材料の結晶構造を精密に制御することにより、マグネシウムイオンの拡散パスを確保したMgFeSiO4正極材料を開発した。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2014/07/14/355/

引用元: 【科学】京大、高エネルギー密度を有するマグネシウム金属2次電池を開発

リチウムイオン電池と置換出来るマグネシウム電池を開発!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 01:47:32.35 ID:???0.net
iPSでALS進行抑制=マウス実験で効果-京大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062700022
時事通信 2014/06/27-01:27


 全身の筋肉が動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)のマウスに、人間の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った細胞を移植したところ進行が抑制されたと、京都大iPS細胞研究所の井上治久教授らの研究グループが26日発表した。iPS細胞を使った移植治療の可能性が示されたとしている。論文は米科学誌ステムセル・リポーツ(電子版)に掲載された。

 ALSは運動神経細胞が変化し、筋肉を動かせなくなる難病。神経細胞に栄養を供給する「グリア細胞」が進行に関与しているとされる。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【再生医療】iPS細胞で筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行抑制=マウス実験で効果 京大 [6/27]

【朗報!】iPS細胞でALSの進行を抑制!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 悪魔君(役所据え置き) ★@\(^o^)/ 2014/05/16(金) 21:41:33.35 ID:???.net
京大院生、新種カワハギ化石発見 アジアで初


京都大は16日、長野県松本市で京大大学院生が見つけた魚の化石がカワハギ科に属する新種と判明したと発表した。
京大によると、カワハギの仲間の化石が見つかるのは世界で4カ所目、アジアでは初という。17、18日に京大総合博物館で展示する。

調査結果はニュージーランドの分類学の専門誌に掲載された。

続きはソースで


【参考画像】=http://www.nishinippon.co.jp/import/science/20140516/201405160010_001_m.jpg

西日本新聞=http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/88730

引用元: 【化石】京大院生、新種カワハギ化石発見 アジアで初【長野】

【化石】京大院生、新種カワハギ化石発見 アジアで初【長野】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 10:54:01.85 ID:???.net
■京都大、眼を動かした時のブレを補正する脳の仕組みを解明

 京都大学の稲場直子特定助教と河野憲二教授は、眼を動かしてもブレを補正して安定した映像を認識できるのは、大脳皮質にあるMST野の働きによることを明らかにした。

 カメラを動かすとブレが生じ映っているものを判別しにくくなるが、眼は絶えず動かしているにもかかわらずブレが生じることなく映っているものを認識できる。19世紀には、ヘルムホルツが「自分の意思で眼を動かした際は、ブレを補正する仕組みが脳に備わっているはずだ」という説を唱えたものの、これまでその仕組みは実証されてこなかった。

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/article/20140514/193297.html
http://www.zaikei.co.jp/ 財経新聞 (2014年5月14日 10:29)配信

Abstract
Neurons in cortical area MST remap the memory trace of visual motion across saccadic eye movements
http://www.pnas.org/content/early/2014/05/08/1401370111.abstract
Web site 接続日 [14/05/14]

引用元: 【脳科学】京都大、眼を動かした時のブレを補正する脳の仕組みを解明[14/05/14]

【脳科学】京都大、眼を動かした時のブレを補正する脳の仕組みを解明[14/05/14]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 22:52:26.26 ID:???0.net
脊髄損傷に新治療法 京大、ネズミで細胞再生
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1503G_V10C14A5CR8000/
日本経済新聞 2014/5/15 22:21


 京都大学の武井義則特定助教らは、下半身がまひ状態となる脊髄損傷で、体内で神経細胞を再生して治療する新手法を開発した。脊髄を傷つけたネズミで実験したところ、通常は後ろ脚を引きずる状態になるところが、ほぼ自然な歩行ができるようになった。今後、より大きな動物で効果を調べて実用化を目指す。成果は15日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 武井特定助教らは、神経細胞の元となる「神経幹細胞」が脊髄を損傷した場合、周辺に集まることに注目。

続きはソースで

引用元: 【医療】脊髄損傷に細胞再生による新治療法 京大、ネズミで成功 [5/15]

【医療】脊髄損傷に細胞再生による新治療法 京大、ネズミで成功 [5/15]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆DARIUS.ei. @DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 19:56:36.66 ID:???.net
 京都大は14日、重い肺の難病を患う妻の左肺として、夫の右肺の一部を裏返して移植する手術が
成功したと発表した。
脳死移植では海外で例があるが、生体移植では世界初という。事前に3Dプリンターで夫妻の胸の模型を作り、裏返しによってずれる血管などの縫合が可能か確認した。
 執刀した京大医学部付属病院の伊達洋至教授は記者会見で「肺をひっくり返して移植しても機能することが証明された。手術で救える可能性がある患者が増えるだろう」と語った。

 京大によると、手術を受けたのは関西に住む40代の夫妻。妻は肺が繊維化する原因不明の
「特発性間質性肺炎」で呼吸が困難になった。移植以外に助かる方法がなく、肺を提供できるのは夫だけだった。 

続きはソースで

夫の右肺、妻の左肺に=裏返し移植、世界初―3Dプリンター活用・京大 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000099-jij-sctch

引用元: 【医学】夫の右肺を妻の左肺に=裏返し移植、世界初―3Dプリンター活用・京大

【マジか!】夫の右肺を妻の左肺に=裏返し移植、世界初―3Dプリンター活用・京大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ