理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

人気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: テキサスクローバーホールド(愛知県) 2014/02/10(月) 01:04:59.15 ID:FHMplqfE0 BE:1276416768-PLT(12001) ポイント特典
STAP細胞「リケジョ」の快挙 「文系男子」の出番はどこにある?

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20140206/ecn1402060734005-p1.jpg
画期的な研究成果を発表した理化学研究所の小保方晴子さん

 「STAP細胞」と呼ばれる万能細胞の簡便な製作方法を開発した理化学研究所の小保方晴子氏が注目されている。
30歳の若さで研究リーダーとして業績を上げた。しかも、美人である。

 かつては女性が苦手で敬遠する傾向があった理科系の専門を女性が目指す通称「理系女(リケジョ)」が増えてきたこともあって注目されている。

 「○○女」とか「美人○○」といった形で女性であることが特別に注目されることは、本来の仕事上、区別すべきでない男女の別を必要以上に強調して好ましくないと筆者は考えているが、本稿で堅いことは言うまい。
注目される「理系女」に対して、たぶん本紙の読者に多いであろう「文系男子」の存在意義を考える。

 近年、大学受験生の志望で、理科系学部の人気が高まっている。就職の際に理科系の素養のある人材にニーズが高まっていることが理由だ。

 研究開発が必要となる製造業のような理系職場以外に、製造業以外のビジネスでも、IT(情報技術)方面の理解と適応の点で、また、データを使った調査や意思決定が重要性を増している昨今、ビジネスパーソンには、理数的な能力がより多く求められるようになった。

 率直にいって、多くの文系学部出身ビジネスマンは、理数、特に数学に弱すぎる。
たとえば、金融マンであれば、複利計算や確率・統計を十分に「使いこなせる」スキルが必要だ。
文系ビジネスマンは、せめてもう少し数学を勉強するといい。

 とはいえ、文系ビジネスマンが、これから急に理数に強くなると期待することは現実的でない。
それでは、文系男子はどこに活路を見いだすといいのか。

 文系男子の活路は、ズバリ「人間関係のスキル」にある。主な活躍の場は、「営業」と「マネジメント」の2方面だ。

(続く)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140206/ecn1402060734005-n1.htm
10

STAP細胞「リケジョ」の快挙 「文系男子」の出番はどこにある?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/10(月) 17:52:30.00 ID:???0
★癒しの眼力…ベネルクス3国で今、日本犬がブーム
オランダ / ベルギー / ライフ&スタイル / ルクセンブルク

7

今、日本犬がホットである。なぜかというと、犬という動物が持ち合わせる魅力全てを兼ね備えた犬種だから、という評価が高いからなのだ。日本犬を飼っている人だけではなく、接した人たちならみな、口を揃えてこう言うのだ。『遂に、犬らしい犬に出会った!』と。

ルクセンブルクをはじめとするベネルクス3国(ベルギー、ルクセンブルク、オランダ)で、日本犬人気の火付け役とされ、大評判を呼ぶことになったきっかけは、映画『Hachi 約束の犬』の公開だ。
どちらかと言うと、ティーン向け映画と評価されていたこの作品だが、子どもと一緒に鑑賞した大人たちのほうがすっかり魅了されてしまい、この日本犬ブームを巻き起こしたといわれる。

主人公・ハチのように、深い愛情を主人に捧げる日本犬こそ、『犬の中の犬』であり、 誰にも媚びず主人一筋である点が、こうした熱烈なるファンを増やした最大の理由だそうだ。

昨年のルクセンブルク国際ドッグ・ショーでは、秋田犬(アメリカン・アキタ)が使役犬部門で見事チャンピオンを飾り、主都・ルクセンブルク市内でも、秋田犬をちょくちょく見かけるようになった。
こうしたファンたちに対し、秋田犬のどこに惹かれたのかを聞いてみると、異口同音に同じ答えが返ってくる。
『物静かで柔順。そして、空気の読める犬。真の意味でのワン・オーナー・ドッグだ』。どうやら、日本人気質をそのまま犬に当てはめているような気がしないでもないが、彼らの日本犬に対する陶酔ぶりは、なんとも微笑ましい。

実は、日本の犬種は、ヨーロッパ諸国で非常に人気がある。狆や日本テリアは、たち耳・巻き尾の典型的な日本犬とは容姿こそ異なるが、熱烈なるファンが多い。
なぜ、そこまで愛させるのか。理由を聞けば、躾が入りやすく、そして主人思いだから、という意見がほとんどだ。また、長年、他犬種を飼育していた後、日本犬に出会った人たちは、殊の他、熱狂的なファンになるようだ。(以下略)

http://punta.jp/archives/22415

柴犬の大ファンという男性と愛犬たち。
http://punta.jp/pwp2/wp-content/uploads/2014/02/akitaken_09.jpg

ベネルクス3国で日本犬がブーム 「空気が読め、しつけが入りやすく、主人思い」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/21(火) 06:02:57.43 ID:???0 BE:1543145459-PLT(12557)
脂肪の蓄積防止や血糖値の上昇抑制などの効能が話題となった「希少糖」を含むシロップが、絶大な人気を集めている。香川大の研究者らが地道な取り組みで効能を確認し、産官学連携で生産技術の確立と商品の量産化に成功。

昨年8月から家庭用商品が全国発売され、一時は生産が追いつかない状態となったが、20日に通信販売が再開された。最近の研究では希少糖から安全性の高い農薬が作れる可能性も生まれており、研究者は「未知の世界が広がる」と期待を寄せている。

13

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140121/scn14012101020000-n1.htm

「未知の世界」抗肥満作用で注目の希少糖シロップ、生産追いつかぬ人気の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ