理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

介護

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 22:26:54.42 ID:???0.net
「太ってる男性はやせている男性より不健康は嘘」の根拠解説
http://www.news-postseven.com/archives/20140619_261299.html

 6月12日に福岡国際会議場で開かれた日本老年医学会学術集会で、これまでの老後の常識を覆す研究結果が発表された。東京都健康長寿医療センター研究所の「社会参加と地域保健」研究チームが行なった調査で「やせた男性は太った男性に比べて介護が必要になるリスクが2倍」という結果が出たのだ。

 同チームは2002年から2012年までの10年にわたり、群馬県草津町で高齢者健診を受けた計1620人について追跡調査。肥満度を表わす指数「BMI(体重を身長の2乗で割った数値)」や「総コレステロール」、肉や魚を多食することで増えるたんぱく質の「アルブミン」や「ヘモグロビン」の値に注目し、それぞれの項目について数値の高低で住民を4つのグループに分けた。チームリーダーを務めた同研究所の新開省二・研究部長が語る。

「各グループにおいて、初診時には介護が不要だったが、その後に要介護状態となった人の割合を調べました。
すると特に男性で大きな違いが出てきます。BMIが最も低い『やせたグループ(BMI15.9~21.0)』は、最も高い『太ったグループ(同24.9~39.9)』よりも、要介護状態になるリスクが1.9倍も高かったのです」 身長170cmの男性であれば体重60kg以下(BMI約21以下)よりも70kg以上(同約25以上)のほうが、老後のリスクが低いというのだ。また他の数値でも同様に、やせているほど要介護リスクが高かったという。

「総コレステロール値が最も低いグループ(118~170mg/dl)は、最も高いグループ(216~313mg/dl)の1.8倍の要介護リスクがあることがわかりましたし、アルブミンなども同様の結果が出ています」(同前)

続きはソースで
 
※週刊ポスト2014年6月27日号
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】「太ってる男性はやせている男性より不健康は嘘

「太ってる男性は痩せている男性より不健康ってのは嘘らしいぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 11:21:17.90 ID:???.net
 厚生労働省は、医療や介護にICT(情報通信技術)を活用する10年後の姿を示した全体構想をまとめた。

 病院や薬局、介護施設が患者の情報を共有する仕組みを全国各地で作り、地域で超高齢社会を支える方向性を打ち出した。
ICT化によって診療の検査の重複をなくしたり、医療の水準を高めたりすることも目指す。

 構想では各地域で、〈1〉医師が認知症治療薬を処方した後の患者の生活状況を介護事業者がコンピューターに入力する
〈2〉「骨が弱っている」といった診療情報を介護者が入浴介護などの際に使う〈3〉診療所での診療情報を救急病院で生かす――などの未来像を示した。

 ICT=Information and Communication Technology

続きはソースで

(2014年4月17日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96772

引用元: 【技術】医療・介護に「ICT」で情報共有…厚労省が構想

「医療・介護に「ICT」で情報共有…厚労省が構想」についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/03/02(日) 17:18:13.09 ID:???0
"ロボットスーツでパワフル介護 30―80万円で発売へ"
 
【画像】
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140227004469_comm.jpg 

人間が身につけると、パワーがアップするロボット「マッスルスーツ」を、東京理科大の小林宏教授らが開発した。約30キロの荷物を簡単に持ち上げられるようになり、高齢者の介護などに活用できるという。ベンチャー企業を通じて年内にも売り出す。
同大が27日発表した。

ロボットは、背中に装着した人工筋肉を圧縮空気で収縮させ、腰の動きを補助するしくみ。
同様に身につける方式の他社の製品と比べると、構造が簡単でコストが安いという。

すでに介護現場などで試験的に使われており、商品化できると判断してベンチャーを設立した。
介護のほか、荷役作業など向けに本格的に売り出す。想定価格は30万~80万円で、当面はリースやレンタルが中心という。
小林さんは「将来は介護を受けている高齢者自身も使えるようにして、自立の手助けにつなげたい」と話す。

10

2014年3月2日13時10分
http://www.asahi.com/articles/ASG2W5VD2G2WULBJ00W.html

装着、パワーアップ、介護用マッスルスーツ発売、人工筋肉が30キロの物を持ち上げるの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ