理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

健康

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆WYGhYe2Q8U 2014/04/10(木)11:59:24 ID:2ovZ9ExW2
核兵器は恐ろしいというが、実際に使われたのは70年も前だ。
今や伝説の兵器である。
それでどこがどう恐ろしいのか、現代の都市で使ったらどうなるのか、という研究を外務省が始めた。
人命や健康に与える影響はもちろん、建造物の被害やサプライチェーンの寸断など、多角的に被害をとらえる試みだ。
核軍縮のためのアプローチに、この科学的な研究を利用したい考えだ。

  (1)研究内容 核兵器が使用された際に発生する医学面,社
   会インフラ面,経済面における被害の検証
  (2)研究メンバー
  朝長万左男(座長)日本赤十字社長崎原爆病院長(放射線医学)
  鎌田七男(財)広島原爆被爆者援護事業団理事長(放射線生物学)
  葉佐井博巳広島大学名誉教授(放射線物理学)
  伴金美大阪大学大学院経済学研究科教授
  (マクロ計量モデル分析,経済予測,応用一般均衡モデル分析)
  林春男京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授(土木システム工学)

背景には広島県から、日本は核軍縮に取り組んでないと指摘されたことがあるのかもしれない。

  【中国新聞 藤村記者】
核軍縮について,世界各国の取り組みを採点する広島県のレポートが毎年出ているのですけれども,昨日,最新版が出まして,日本は,昨年は非核保有国では1位だったのですが,5位に順位が下がりました。

岸田外務大臣会見記録
(平成26年4月8日(火曜日)9時21分~ 於:本省会見室)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken4_000069.html

全文は外務省のサイトで

核兵器使用の多方面における影響に関する調査研究について
平成26年4月9日
http://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/ac_d/page23_000872.html

【半径1キロ以内壊滅】外務省が「核兵器を使ったらどうなる」の研究をするよ![04/10]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
WHO:環境汚染死因1位は料理用燃料
【引用元:Susan Brink for National Geographic News March 26, 2014

~ここから引用~

 大気汚染による死者数は、毎年700万人に上る。これは世界の全死者数の8分の1に当たる。大気汚染は、この地球上で健康に悪影響を及ぼす最大の環境リスクと言える。

~ここまで引用~


↓引用元の記事の全文はこちら↓
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140326002


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

まさか大気汚染で毎年700万人以上の人がなくなっているとは思いもしませんでしたね。

しかし、いくら環境汚染の原因が料理する際に使う、薪や石炭などの燃料だと言われてもどうしようもないですよね。
それらがないと火を使えないですし、料理が出来ないなら今度は餓死に繋がりますし・・・

そもそも昔の人は大気汚染で亡くなっていたりしたんでしょうか?
まぁ昔は今より世界の人口が遥かに少ないですし、現在の様に工業製品などを造る工場などもほとんど無かったので簡単に比較はできないでしょうが・・・

これからは少しでも家庭での汚染物質の排出を少なくしていきたいと思いましたが、家で料理する際にIHなどの電気調理器を使ったとしても、結局は発電所での大気汚染物質の排出が増えるから変わらないですよね。


この記事では家庭で料理する際に、屋内で発生する汚染物質のことをメインにしているので、このような心配はないと思いますが、このまま大気に汚染物質を排出し続けていると、いずれ上記で述べたような事態になりそうで不安にはなりますね。 

【WHO:環境汚染死因1位は料理用燃料】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/10(月)08:56:29 ID:KbnaadvMJ
厚生労働省は、心身の健康と密接に関わる眠りの質を向上させようと2003年に策定した「睡眠指針」を11年ぶりに改定する。

近年の国内外の研究結果などを基に、同省検討会が今月下旬にも改定内容を取りまとめる予定で、中高生の就寝前の携帯電話使用が夜型の生活を促進するとして新たに注意を促す。

改定案は従来の指針をベースに、忙しくて寝不足の勤労者には昼寝を勧めるなど
(1)若者
(2)勤労者
(3)高齢者
の3グループそれぞれの特徴に応じ、良い眠りのためのアドバイスを盛り込んだ。
全文はこちら↓
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140308220734296

厚労省「寝床でスマホ使うのヤメロ。体壊すぞ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/02(日) 16:28:50.71 ID:???0
★米海軍高官「トモダチ作戦での健康被害ない」 (03/0114:20)

アメリカ海軍の高官が、東日本大震災の際、トモダチ作戦に参加した水兵やパイロットへの放射線による健康被害について、問題は無いとする一方で、調査を続けていることを明らかにしました。

米海軍・メイバス長官:「トモダチ作戦の最中に過剰な放射線を浴びたことを示すものは無い。注意を重ねているだけだ」

東日本大震災の直後に救援活動のためトモダチ作戦に参加した原子力空母「ロナルド・レーガン」の乗組員らが、その後、がんになったという訴えを受けて、アメリカ議会は2014年度に調査費をつけています。

メイバス長官は、「当時も放射線には非常に注意していて、健康被害は無い」という認識を示しましたが、念のため引き続き調査していると強調しました。
CNNによりますと、70人以上の水兵や海兵隊員が、東京電力を相手取って総額100億円以上の賠償金を求める裁判を起こしています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000022378.html

米海軍高官「トモダチ作戦での健康被害ない。が、念のため引き続き調査」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/25(火) 01:32:51.36 ID:???0
★【ブラジル】歯の矯正が「おしゃれ」 若者の間で偽物器具が流行
サンパウロ新聞 2月22日(土)1時51分配信

ブラジルの一部の若者の間では、矯正器具で歯並びを正しくするという目的以外に「おしゃれ用」としてさまざまなデザインの矯正器具を装着することが流行している。しかし歯科医らは、歯の健康が損なわれる可能性があるとして注意を呼び掛けている。20日付の地元紙が報じた。

この「偽物」の矯正器具は、サンパウロ市内の露天商やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて簡単に入手することができる。最近は個性を重視する若者が増え、色やデザインも多種多様になっている。しかし、歯科医からは「歯に取り付けられた偽の矯正器具のゴムやワイヤーが歯のずれを生じさせたり、歯に張り付いた金属片が歯の神経を破壊する恐れがある。さらに歯肉退縮、歯そう骨の骨量減少、歯抜けなどの原因にもなり、金属片の取り付けに使われる強力な接着剤が口内粘膜の炎症や歯肉炎を発症させる可能性もある」といった声も出ている。

これを受けてサンパウロ州歯科審議会は、偽の矯正器具の闇市場の取り締まりを開始するべく、19日に各メーカーの担当者を交えた会議を開いた。同会のユキオ・ミヤケ会長は「最近は路上で色の付いた掃除ぼうきの枝のような矯正器具まで売られている。とてもひどい状態だ」と述べた。偽の矯正器具の装着に関しては、歯科医免許を持たない若者らがSNSなどを介して1回当たり平均120レアル(約5100円)、定期補修に50レアル(約2100円)の料金で違法営業をしていることも明らかになっている。昨年には、無免許の18歳の若者が患者50人に対して偽の矯正器具を装着して現金を受け取っていたという容疑で起訴された。

ある歯科医は「恋人の男性が『歯の矯正をしている女性がタイプ』という理由だけで、矯正完了後も矯正器具の取り外しを拒んだ女性患者もいた」と流行の加熱ぶりにあきれた様子で語った。

images (1)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00010003-saopaulo-s_ame

【ブラジル】歯の矯正がおしゃれ 若者の間で偽物器具が流行 歯科医からは歯のズレや神経破壊、歯肉退縮や歯抜け等の原因の声もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2014/02/23(日) 21:59:13.66 ID:???0
東京電力福島第1原発事故の健康影響を議論する環境省や福島県立医大などが主催の国際研究会が23日、都内で3日間の日程を終え、これまで福島県で見つかった33人の甲状腺がんについて「放射線の影響は考えにくい」との結論をまとめた。

研究会で、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故では、4~5年後から周辺の子どもたちの甲状腺がんが増加したことや、事故時に0~4歳の小さい子どもほどがんになるリスクが高かったと報告された。
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022301002359.html


環境省、福島医大などの主催。同大のほか世界保健機関(WHO)、国際放射線防護委員会(ICRP)、アメリカ国立がん研究所、ウクライナ国立医学アカデミーなど各国の研究機関などに所属する専門家約40人が参加している。

冒頭、福島医大放射線医学県民健康管理センターの阿部正文センター長は「県民にとって甲状腺がんへの心配が一番大きい。
ワークショップを通じて疑問が解消されるとともに、福島の現状が正しく理解されることを期待する」とあいさつした。

初日は、福島医大公衆衛生学講座の安村誠司教授が県民健康管理調査の概要について説明するとともに「低線量被ばくの評価について助言、指導してほしい」と呼び掛けた。チェルノブイリ原発事故の被ばく患者の治療を手掛けたヴュルツブルク大学病院(ドイツ)のクリストフ・ライネルス博士は「甲状腺がんは世界的に増加しているが、これは検査精度の向上が大きい。

チェルノブイリと福島の事故の健康に対する影響を直接比較できないものの、日本の子どもは魚介類を多く食べており、体内のヨウ素が旧ソ連住民 より多い」として、食品から摂取したヨウ素が、がんの成長を抑制するとの見方を示した。

国際がん研究機関(フランス)のヨアヒム・シュッツ環境・放射線部長も、県内で「甲状腺がん」と診断が「確定」した子どもが増えていることについて「放射線被ばくよりも、検査精度の向上の方が因果関係が強い」との見解を示すとともに、長期的に追跡調査していくため、さらなる体制強化が必要と指摘した。

image

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000015-fminpo-l07

【福島県・甲状腺がん】 世界有数の専門家が結論 「放射線の影響は考えにくい。検査精度の向上の方が因果関係が強い」の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ