理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

兵士

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 依頼861:564@野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 11:42:39.64 ID:???0.net
米グーグルが開発した眼鏡型端末「グーグルグラス」について、米軍が戦場で使用するための実験に着手した。
右目の小型ディスプレーに敵の狙撃手の位置のほか、救出対象の負傷した味方兵士の居場所などを表示し、作戦遂行を支援することを想定している。
軍需メーカーが開発した同様のハイテク兵器は高額なうえ、ヘルメット型で重く、使い勝手も悪いため、安くて使いやすいグーグルグラスに着目した。身に付けられるウエアラブル端末はIT各社から続々と登場し注目を集めているが、軍需という新たなニーズにも注目が集まりそうだ。

■操作が簡単
「バットマンプロジェクト」と名付けられたグーグルグラス軍事転用計画は、米空軍が4月17日に公式ホームページ(HP)で明らかにした。
「われわれは、戦場の兵士の任務遂行の効率と成果の向上を目指し、操作が簡単で情報を直感的に伝えられるディスプレーの活用を進める」オハイオ州にあるライト・パターソン空軍基地の部隊に所属する研究チームの責任者、グレゴリー・バーネット博士は、米メディアにこう語った。実験の成果は陸、海軍とも共有する。

続きはソースで 

http://www.sankeibiz.jp/images/news/140519/exb1405190000001-l1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140519/exb1405190000001-n1.htm

引用元: 【技術】「グーグルグラス」を軍事利用 安くて使いやすい…米軍が実験着手

【技術】「グーグルグラス」を軍事利用 安くて使いやすい…米軍が実験着手の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/02(日) 16:28:50.71 ID:???0
★米海軍高官「トモダチ作戦での健康被害ない」 (03/0114:20)

アメリカ海軍の高官が、東日本大震災の際、トモダチ作戦に参加した水兵やパイロットへの放射線による健康被害について、問題は無いとする一方で、調査を続けていることを明らかにしました。

米海軍・メイバス長官:「トモダチ作戦の最中に過剰な放射線を浴びたことを示すものは無い。注意を重ねているだけだ」

東日本大震災の直後に救援活動のためトモダチ作戦に参加した原子力空母「ロナルド・レーガン」の乗組員らが、その後、がんになったという訴えを受けて、アメリカ議会は2014年度に調査費をつけています。

メイバス長官は、「当時も放射線には非常に注意していて、健康被害は無い」という認識を示しましたが、念のため引き続き調査していると強調しました。
CNNによりますと、70人以上の水兵や海兵隊員が、東京電力を相手取って総額100億円以上の賠償金を求める裁判を起こしています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000022378.html

米海軍高官「トモダチ作戦での健康被害ない。が、念のため引き続き調査」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(京都府) 2014/02/16(日) 18:01:05.49 ID:qzS16fZnP BE:4856880487-PLT(12014) ポイント特典
米国、賞味期限3年のピザを開発
02.16.2014, 01:25
http://m.ruvr.ru/data/2014/02/15/1312469799/4pizza.jpg

米マサチューセッツの軍・学提携研究所で、賞味期限3年のピザが開発された。AP通信が報じた。

ピザ、それは米軍兵士のもっとも好む食品のひとつである。
1981年、米軍は、代表的食品の乾燥版保存食のシリーズを開発したが、ピザの姿だけはそこになかった。

マサチューセッツの研究所は長年にわたり保存用ピザの開発に取り組んできた。
最大の課題はソース、チーズ、具材の水分だった。
まさにバクテリアの理想的温床となるべき環境を、どう無菌化するか。
結局、湿度を抑える能力のある物質を利用することになった。
また、ソースやチーズの酸味をも退け、酸化やバクテリア繁殖を留める能力もある物質である。
また、パッケージに鉄を加えて、内部の残存酸素を鉄が吸収するようにした。

かくして「永久ピザ」が出来上がった。
研究員が試してみたところ、味は普通のものと変わらないという。しかし、温めるのは厳禁という。

とはいえ、まだ開発は中途だ。軍側は評価を控えている。軍に迎えられるのはいつの日か。

3

リア・ノーボスチ
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_16/128758261/

米国!「永久ピザ」を開発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 足4の字固め(芋) 2014/02/09(日) 22:35:09.80 ID:mQJIEADNP BE:19128724-PLT(12001) ポイント特典
またひとつ、米軍が開発に参加した最新ツールが世に生み出された。といっても、今回は人を傷つけるためのものではなく、命を救うための器具だ。
米国の科学サイト、「Popular Science」が今月3日に報じたところによると、現在その器具は、米国食品医薬品局(FDA)による認可を待つ段階にあるという。

【画像】
http://tocana.jp/images/XStat.jpg
 医療技術関連会社RevMedx社が、米軍からの支援を受けて完成させたのは、「XStat」と呼ばれる医療器具だ。
この器具は、戦場において銃弾を受けてしまった兵士の傷を、一時的に手当するために開発されたという。

今までの応急処置は……

 従来、銃弾で傷付いた兵士を手当てする際には、多くの困難が伴っていた。大量に流れ出る血液を止める唯一の方法は、傷口いっぱいにガーゼを詰め込むこととされているが、時に13センチほどの深さにまで至る銃創では、失敗してしまい、何度も入れ直さなければならないケースも多かったという。

またこの手当ての方法は、中世の時代から行われてきたことと基本的に何ら変わりなく、現代においても、戦場における兵士の死因は、出血多量によるものが多くを占めてきた。しかし今回の「XStat」は、このような従来からの応急処置の方法に取って代わる、画期的な器具であるというのだ。


【閲覧注意】
http://tocana.jp/images/XStat_2.jpg
「XStat」は、軽量なポリカーボネートで作られた注射器型の器具で、その中には、圧縮されて錠剤のようになった1cm程度のスポンジが多数充填されている。
使用する際は、注射器の先端部分を銃創に直接差し込み、ピストンを押し下げるだけでよい。注入されたスポンジは、(血液などの)水分を含むと泡のように広がり、穴が開いてしまった傷口を埋める。また、互いにしっかりとくっつき、破れた血管などの出血箇所を十分な圧力で塞いでくれる。この間、実に15秒であるというから驚きだ。

10

http://tocana.jp/2014/02/post_3623.html

銃創を15秒で塞ぐ注射器が誕生!! 米軍が開発に参加した「XStat」のスゴさとは?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ