理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

分光観測

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: とうやこちょうφ ★ 2014/04/08(火) 18:33:19.89 ID:???.net
板垣さんがきりん座の銀河に超新星2014ajを発見
【2014年4月7日 CBET 3844】
山形県の板垣公一さんが3月24日、きりん座の銀河に自身94個目となる超新星2014ajを発見した。
山形県の板垣公一さんが3月24.465日(世界時/日本時では20時ごろ)、きりん座方向の銀河UGC3252に超新星2014ajを17.3等で発見した。超新星の位置は以下のとおり。

赤経 05時11分43.96秒
赤緯 +67度29分29.4 秒(2000.0年分点)
UGC 3252周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星
伊・パドヴァ天文台の分光観測から、3月24日時点で極大1週間前のIa型超新星とみられる。
板垣さんの超新星発見は今年4個目、通算では94個目(独立発見を含む)となった。

2: 名無しのひみつ 2014/04/08(火) 18:34:55.38 ID:eCwDvV4Q.net
~~引用ここまで~~

引用元: 【板垣】板垣さんがきりん座の銀河に超新星2014ajを発見

【板垣】板垣さんがきりん座の銀河に超新星2014ajを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼39-226@白夜φ ★ 2014/02/10(月) 23:28:52.31 ID:???
古山さんがいて座に新星を発見

【2014年2月10日 VSOLJニュース(309)】
茨城県の古山茂さんが1月26日、いて座に新星を発見した。
---------------
VSOLJニュースより(309)
著者:前原裕之さん(東京大学木曽観測所)

いて座は私達の天の川銀河の中心方向にあたり、これまでに多数の新星が発見されています。
しかし、いて座の方向は12月から1月にかけて太陽に近く観測が難しいため、この時期に増光した新星は暗くなってから発見されたり、
場合によっては見逃されてしまうこともあると考えられます。

1月の終わりごろから明け方の南東の低い空で見えるようになったばかりのいて座に、新星が発見されました。
発見者は茨城県の古山茂(ふるやましげる)さんです。
古山さんは焦点距離200mmのレンズとCCDカメラを用いて1月26.857日(世界時)に撮影した画像から、8.7等の新天体を発見しました。
新天体の位置は以下の通りです。
赤経 18時25分08.60秒
赤緯 -22度36分02.4 秒(2000.0年分点)
いて座の新星の周辺星図(http://www.astroarts.jp/news/2014/02/10nova_sgr/chart.png

この天体は1月27.847日には千葉県の野口さん、同月28.876日には千葉県の清田さん、2月2.862日には埼玉県の門田さんによってそれぞれ確認観測が行われました。

1月30日に兵庫県立大学西はりま天文台の口径2mなゆた望遠鏡を用いた分光観測が行われ、この天体のスペクトルには水素のHα、Hβ輝線のほか、ナトリウムD線や一階電離した鉄、酸素の禁制線、中性酸素、一階電離したカルシウムの輝線が見られることがわかりました。
また、Hα輝線や中性酸素の輝線には青側が吸収線となる「P Cygプロファイル」が見られました。
これらの特徴から。発見された天体が極大を過ぎた古典新星であることがわかりました。

vsolj-obsメーリングリストに報告された清田さんと広沢さんの観測によると、この天体は1月28日には10.2等ほどでしたが、同月31日には11等、2月4日には11.6等まで減光しました。
分光観測によるとHαと中性酸素の輝線成分は青側と赤側に2つのピークを示す構造となっていることが報告されており、今後明るさやスペクトルがどのような変化を示すのかが楽しみです。
(以下省略 引用元参照)

4

▽記事引用元 AstroArts 2014年2月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/02/10nova_sgr/index-j.shtml

▽関連スレッド
【天文】板垣さんが超新星2011imを、古山さんが超新星2011irを発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323222521/

▽関連リンク
国立天文台
日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html

☆ご依頼いただきました。

古山さんがいて座に新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/24(金) 22:43:55.89 ID:???
M82に11等級の明るい超新星 観測実習中に発見

8

【2014年1月23日 CBET 3792/ロンドン大学天文台】
おおぐま座の銀河M82に11等級の明るい超新星2014Jが出現した。
ロンドン大学天文台での観測実習中に偶然見つかったもので、今後どれだけ増光するか注目される。

1月21.805日(世界時)、英・ロンドン大学天文台のSteve J. Fosseyさんがおおぐま座方向の銀河M82に超新星2014Jを10.5等(R等級)で発見した。

当日学生を指導していたSteve J. Fosseyさんは、天気が悪くなってきていたので予定していた実習の代わりにCCDカメラの使い方の簡単なデモをしようと思いたった。
学生らが対象に選んだ銀河M82に望遠鏡を向けたところ、これまでなかったはずの明るい光が見えた。
雲が近づく中、大慌てで異なるカラーフィルターや別の天体望遠鏡での観測を行い、見間違いや機器のノイズではないことを確認したという。

超新星の位置は以下のとおり。
赤経 09時55分42.14秒
赤緯 +69度40分26.0 秒(2000.0年分点)

美星天文台(岡山県)や広島大学東広島天文台(広島県)などでの分光観測から、極大1~2週間前のIa型超新星とみられる。

超新星出現の情報を受けて山形県の板垣公一さんが画像をチェックしたところ、15日に撮影した画像にすでに写っていたことがわかった。
板垣さん撮影の画像(右画像2枚目)を見ると、超新星が増光していく様子がよくわかる。
皆さんが最近撮影したM82の画像をチェックしてみると、この超新星が写っているかもしれない。

多くはずっと暗い等級で発見、観測される超新星が11等級で見つかるのは異例のことだ。
今後さらに明るくなるとみられており、2011年9月に10等級に達した超新星2011fe以来の明るい超新星となる可能性もある。
約1200万光年という距離の近さも記録的で、1993年におおぐま座の銀河M81(今回のM82のすぐそばにある銀河)で発見された超新星1993J以来となる。

眼視確認や写真撮影に挑戦して、どこまで明るくなるか見届けてみてはいかがだろうか。

------------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ---------

▽記事引用元 AstroArts 2014年1月23日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/23sn2014j/index-j.shtml


【画像】
ロンドン大学天文台で撮影された銀河M82。十字の箇所が超新星2014J。クリックで超新星出現前との比較表示
(提供:UCL/University of London Observatory/Steve Fossey/Ben Cooke/Guy Pollack/Matthew Wilde/Thomas Wright)
http://www.astroarts.jp/news/2014/01/23sn2014j/sn2014j.jpg
板垣公一さんが撮影していた発見前の超新星。1月14日~20日の光度変化がわかる。クリックで拡大(撮影:板垣公一さん)
http://www.astroarts.jp/news/2014/01/23sn2014j/sn2014j_itgk.jpg

おおぐま座方向の銀河M82に超新星2014Jを発見 M82に11等級の明るい超新星 観測実習中に発見/ロンドン大学天文台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼39-146@白夜φ ★ 2014/01/22(水) 00:06:50.02 ID:???
板垣さんがおおぐま座の銀河に超新星2014Gを発見

【2014年1月21日 CBET 3787】
山形県の板垣公一さんが1月14日、おおぐま座の銀河NGC 3448に超新星2014Gを発見した。

山形県の板垣公一さんが1月14.574日(世界時)、おおぐま座方向の銀河NGC 3448に超新星2014Gを15.6等で発見した。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 10時54分34.13秒
赤緯 +54度17分56.9 秒(2000.0年分点)
NGC 3448周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星

東広島天文台(広島県)や伊パドヴァ天文台での分光観測から、II型超新星とみられる。

板垣さんの超新星発見は今年2個目、通算で92個目となった。

------------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ---------

10

▽記事引用元 AstroArts 2014年1月21日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/21sn2014g/index-j.shtml

▽関連リンク
国立天文台
日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html

*ご依頼いただきました。

板垣さんがおおぐま座の銀河に超新星2014Gを発見 今年2個目、通算で92個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼 39-125@白夜φ ★ 2014/01/17(金) 22:37:57.52 ID:???
板垣さんがりゅう座の銀河に超新星2014Fを発見

超新星2014Fの発見画像。 
銀河NGC 6667の西端、十字の箇所に出現している。クリックで広域表示(撮影:板垣さん) 


【画像】
http://www.astroarts.jp/news/2014/01/17sn2014f/sn2014f.jpg 


【2014年1月17日 CBET 3785】
山形県の板垣公一さんが1月11日、りゅう座の銀河NGC 6667に超新星2014Fを発見した。
---------------
山形の板垣公一さんが1月11.871日(世界時)、りゅう座方向の銀河NGC 6667に超新星2014Fを16.8等で発見した。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 18時30分31.79秒
赤緯 +67度59分29.7 秒(2000.0年分点)
NGC 6667周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星

東広島天文台(広島県)での分光観測から、II型超新星とみられる。

板垣さんの超新星発見は今年1個目、通算で91個目となった。

-------------- 引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください ---------


2

▽記事引用元 AstroArts 2014年1月17日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/17sn2014f/index-j.shtml

*ご依頼いただきました。

板垣さんがりゅう座の銀河に超新星2014Fを発見 今年1個目、通算で91個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/15(水) 12:44:23.34 ID:???
山形の板垣公一さんが昨年12月28日、コップ座の銀河NGC 3693に超新星2013huを発見した。
2013年の板垣さんの超新星発見数は10個、通算で90個にのぼる。


山形の板垣公一さんが12月28.858日(世界時)、コップ座方向の銀河NGC 3693に超新星2013huを17.4等で発見した。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 11時28分07.86秒
赤緯 -13度11分33.6 秒(2000.0年分点)

美星天文台(岡山県)で行われた分光観測から、II型超新星とみられる。
板垣さんが2013年に発見した超新星はこれで10個目、通算で90個目となった。

【2014年1月14日 CBET 3776】
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/14sn2014hu/index-j.shtml
3

【天体】板垣さんがコップ座の銀河に超新星2013huを発見の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ