理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

分類

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/08(火)22:01:39 ID:pfyOBI5Ru
ペルム紀大絶滅の原因は微生物?
2014年04月02日 08:24 発信地:ワシントンD.C./米国 【写真】 【ブロ

アルゼンテイビスが一番ン凄い

【画像】
http://www.prehistoric-wildlife.com/images/species/a/argentavis-size.jpg
http://spoki.tvnet.lv/upload/articles/24/240339/images/_origin_Dazi-krutakie-11.jpg
http://25.media.tumblr.com/tumblr_lo173wWsli1qekb26o1_500.jpg
アルゲンタヴィス(Argentavis~アルゼンチンの鳥、の意)は今から800万~600万年前に南アメリカに棲息していた大型の猛禽。
通常、鳥綱ワシタカ目に分類されるが、近年提唱されている幾つかの分類では違う目に含められている。

ごく僅かの化石しか発掘されていないが、その化石から推測される大きさは翼開長7~7.5m、全長1.5m、
推定体重は80kgに及び、飛行能力を持つ真鳥類としては恐らく史上最大と言われる。7m以上に及ぶ翼開長は現存する最大級の飛行出来る鳥類、ワタリアホウドリのほぼ2倍に及ぶ。

これほど巨大な鳥が羽ばたきによる飛行をしていたかどうか、その可否については議論がある。恐らく現在のコンドルのように、上昇気流を利用してグライダー飛行していたものだろうと言うのが一般的な見解である。

コンドルやハゲワシのような腐肉食者だったと推測されている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3011533

絶滅した動物の魅力 アルゼンテイビスが一番凄い 80キロ、翼開長7~7.5m、全長1.5mの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/20(木) 18:08:21.97 ID:???
 米中西部の約6600万年前(白亜紀末期)の地層から、ダチョウを一回り大きくしたサイズの恐竜の化石が見つかり、新属新種に分類したと、米カーネギー自然史博物館などの研究チームが20日、米科学誌プロスワンに発表した。

 ダチョウのような飛べない鳥に似た姿だったとみられ、学名は古代メソポタミア神話の怪鳥「アンズー」にちなんで「アンズー・ワイリエイ」と名付けられた。

 河川がしばしば氾濫する地帯に生息し、植物や小さな動物、卵などを食べる雑食だったと考えられる。ティラノサウルスなどの大型肉食恐竜がいた時代で、一部の骨には襲われた際に傷ついた可能性がある痕が見つかった。

 化石は米ノースダコタ、サウスダコタ両州で計3体分見つかった。体の長さは3.5メートル、体重は200~300キロあったと推定される。 

 頭の上部が薄い円盤状になっており、異性などにアピールする飾りだった可能性がある。前脚には大きな鋭い爪があり、尾が長い。骨格化石しか見つかっていないが、近縁種には羽毛があることから、羽毛が生えていたとみられる。

 これまで中国やモンゴルで化石が見つかっている「オビラプトル」類に近いという。

時事通信 3月20日 9時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000030-jij-sctch
【画像】
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140320-00000010-jijp-000-1-view.jpg

プロワン
A New Large-Bodied Oviraptorosaurian Theropod Dinosaur from the Latest Cretaceous of Western North America
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0092022;jsessionid=0EDA72D83E814892F9604E3E1777FC73

6600万年前の恐竜の化石を発見=怪鳥「アンズー」にちなんで「アンズー・ワイリエイ」と名付けるの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ