理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

勉強

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 足4の字固め(catv?) 2014/02/19(水) 19:11:56.22 ID:cB4FpTqS0 BE:3853656296-PLT(12072) ポイント特典
子どもを高学歴ワーキングプアにしやすい要注意な親の特徴5つ

■高学歴ワーキングプアにしやすい親の特徴5つ
(1)「とにかく勉強さえできればいい」と教える親学歴があると、色々な可能性に挑戦しやすくなります。それで、「子どもの仕事は勉強だから」と偏った考えを持ち、生きていく術を教えない親が増えています。

(2)「学歴が全て」「人生は学歴で決まる」と教える親
「いい大学に入れば、将来は安泰」といったような安直な考え方を教えると、子どもは大学に入ることだけを
目標にしてしまいます。すると、その後の目標を自分で見つけにくくなります。
子どもの個性を尊重して、学歴以外にも大事なことがあることをしっかり教えないといけません。

(3)自分の娘にちゃんと”女子”教育をしない親
才色兼備と呼ばれる女性はやっぱり、”女性らしい”と思いませんか?
もちろん、単に女性らしければいいというわけではないです。ただ、社会に出たら他人の目を意識したり、どうすれば好かれるかを考えたりすることも必要になりますよね。
勉強のことで頭をいっぱいにすると、視野が極端に狭まってしまい、自分が他人からどう見られているのかを全く考えなくなることが多いです。

(4)自分の息子の前で父親を否定し続ける親
男の子にとって、父親は重要なロールモデルです。「お父さんみたいになっちゃダメ」と父親を否定すると、子どもが”理想の大人の男性像”が描きにくくなります。
反面教師にして頑張る男の子もいますが、親の言葉は呪縛となりやすいです。

(5)子どもの教育だけが生きがいになっている親
最後は、最もありがちな教育ママ・教育パパ。このような親も、子どもを高学歴ワーキングプアにしやすいです。
やっぱり子どもの教育だけに情熱を傾けてしまうと、子どもは親の意見ばかり気にするようになります。
すると、自分で何か行動しにくくなります。

8

http://news.ameba.jp/20140121-569/

高学歴ニートになる5つの教育方法。お前らも大変だったんだなの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/02/16(日) 00:19:26.95 ID:/IpacYTWP BE:5452348379-PLT(12025) ポイント特典
大きな買い物で判断ミスを犯してしまう理由?脳は狩猟時代から進化していない

(中略)

これまでの内容をまとめると、大きな数字を判断するときに直感に頼っていたのでは、あなたの成功はあまり望めないということ。でも、ご安心を。私たち人類は、このような状況に対処するための素晴らしいツールを構築してきました。それが数学です。

「数字について話すときは、数学を使えば正確です。直観に頼っていたのでは、曖昧な推定しかできなくなってしまいますから。」

多くの読者は、「数学なんて苦手」と言うでしょう。その気持ちはわかります。
筆者も数学なんて面白いと思ったことはありませんが、人生においては、それが必要になることもあるのです。それに、金銭的判断の質を改善するためには数学が得意な方が有利だという科学的な証拠も示されています。

数学以外にも、「誕生日に人を自宅に呼ぶといい」など、金持ちになれると言われる方法はいくつも存在しています。確かに数学の勉強よりもずっと楽しい方法なのですが、残念ながら私は、それらが真実であることを示す科学的な証拠を目にしたことがありません。
一方で、数学の能力と金銭的結果の関係に関しては、たくさんの研究がなされています。

数ある研究の中でも、コルデス博士が特に重要視しているのが、アトランタ連邦準備銀行、ローザンヌ大学、コロンビア大学が行った研究です。研究者らは、複数のサブプライムローンの借り手に数学の能力を試す一連の質問を行い、結果に応じて借り手を4つのグループに分けました。
その結果、下位2グループの20%以上が抵当権を実行されたのに対し、トップグループでは7%にとどまったのです。

「ファイナンシャルプランニングにおいては、数学の基礎知識が重要なようです。
「500の半分は?」のような基礎的な質問に答える能力が、ローンの不履行に至る傾向や年金に関する判断力に関係していることを、多くの研究が示しているのです。」

2

http://www.lifehacker.jp/2014/02/140215numbers.html

数学の知識が無い人ほどローンなどでカモられる事が判明。文系よ、数学は実社会でも有用だぞ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/02/07(金) 15:25:33.27 ID:???0
 
2月に入り受験シーズンもまっただ中。受験するお子さんも、もちろん、親にとっても気が気がでないシーズンですね。
小学校、中学校など、お子さんの年齢が低い場合の受験は、親への負担も大きい分、受かった時の喜びもひとしおなのではないでしょうか。

最近は、世帯収入が高くないと、いい大学には入れないという話がよく聞かれます。
立派な子ども部屋を用意できるなど、勉強にうちこめる環境づくりができることも、その理由のひとつとされています。

しかし、建築士や教育関係者の間では、立派な子ども部屋は必ずしも子どもの成績には結びつかず、むしろ勉強は食卓やリビングでやらせたほうが良い、という認識があるようなのです。
そこで、今回は清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、ズバリ、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介いたします。

■勉強のやり方が分からない
<子供が小学校の低学年時代は、どのようにして勉強したらいいかわからないものです。立派な学習机を購入し、小学校入学とともに子供部屋を作って安心していると、子供はどうしていいかわからず、つまずいてしまうものです。>
筆者自身も、ある塾の経営者から同じことを聞いたことがあるのですが、勉強内容そのものではなくて、勉強のやりかたが分からない、というところでつまずく子が多いというのです。
考えてみれば当たりまえで、いきなり「勉強しなさい」と言っても、何したらよいか分からないですよね。

■まずは机の前に座らせる習慣を
<勉強は、わかるようになると面白く、わからなくなると途端につまらなくなるものだ。予習、復習、それに学校の宿題や塾の教材などを、まず親が手ほどきするところからスタートさせたい。>
勉強をさせるために、いきなり子ども部屋に一人で放り込むのではなく、まずは一緒に勉強に取りかかり、そのやり方を手ほどきするのですね。

勉強の内容そのものより、机に座って、勉強をするのは意外と楽しいぞ、と思わせればしめたものですね。

続きます
http://news.livedoor.com/article/detail/8512826/
2

【育児】「子ども部屋」ないほうが成績が上がる! 「勉強は食卓・リビングで」「親とのコミュニケーションが大事」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ボ ラギノール(岡山県) 2014/02/02(日) 22:11:39.61 ID:hpm+acYQ0 BE:2354258039-PLT(12030) ポイント特典
【時間について】人生を80年とした時の時間配分

睡眠:27年
食事:10年
トイレ:5年

それ以外:38年

勉強したり、働いたり、遊んだりする時間は38年しかない。
もっと危機感をもって時間を大切にするべき。

7

https://twitter.com/_risk_danger/status/428621856493420544

【衝撃事実】 人生80年といっても、自由に活動できる時間は「38年」しかないらしい・・・。の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ