1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/22(土) 14:22:41.18 ID:???
気候変動で北極圏の海氷が溶け、生活に氷が欠かせない動物達が陸へと追いやられている。
ワモンアザラシなどの海洋哺乳類は、新しい育児の場を探さなければならない。その上、新しい病気という、動物達を脅かすもう一つの問題が生じている。
北極圏の海氷の減少により、新種の寄生虫であるサルコシスチス・ピニペディ(Sarcocystis pinnipedi)が南へ移動してハイイロアザラシを感染させ、一島のアザラシの20%ほどを死に追いやっている。
2月13日、アメリカ科学振興協会の会議で研究者らが報告した。
ネコの糞などに見られるトキソプラズマ原虫のような寄生虫も、新たな生息圏を獲得しつつある。北上した寄生虫にシロイルカ(ベルーガ)が感染している。
「気候変動によって病原体は新しい環境へと移動し、新たな病気を引き起こしています」と語るのは、メアリーランド州ベテスダにあるアメリカ国立アレルギー?感染症研究所で分子寄生虫学主任研究員を務めるマイケル・グリッグ氏。
◆無防備な生物集団
同氏によると、トキソプラズマはあらゆる温血脊椎動物にみられるが、ボーフォート海のシロイルカ(ベルーガ)個体群に見つかったのはこれが初めてだ。
この寄生虫は凍らせると死滅するが、北極圏で気温が氷点下の日が減っているため、生き延びて動物に寄生しやすくなっているという。
サルコシスチス・ピニペディはどのようにしてハイイロアザラシに到達したのだろうか。
グリッグ氏は、北極の海氷が溶けることによりハイイロアザラシがワモンアザラシと接触するようになったと説明する。
アメリカ海洋大気庁の生物海洋学研究者スー?ムーア氏によると、水温が上昇するとタラやカペリンなどの肉食魚は北へと移動する。
ハイイロアザラシは餌を追って同じ魚を捕食するワモンアザラシと接触するため、サルコシスチス?ピニペディはこれまでの宿主であるワモンアザラシからハイイロアザラシに移行できるようになった。
◆癌細胞のように増殖
2012年、カナダ・ノバスコシア州ヘイ島で、406匹のハイイロアザラシがサルコシスチス・ピニペディに感染して死んだ。
その大部分は生後2~3週間の赤ちゃんで、同島に2千匹ほど生息するハイイロアザラシの繁殖に大きな打撃を与えた。
サルコシスチス・ピニペディはハイイロアザラシの体内で癌のように成長する。通常、この種の寄生虫は宿主の体内で一定期間、自己複製を繰り返した後、成長のゆっくりなシストとなり、この段階で次の宿主へと移行する。
しかし、ハイイロアザラシの体内では肝臓の中で組織が崩壊するまで自己複製を繰り返す。
ワモンアザラシのように、この寄生虫と共生する能力を獲得していないためだ。解剖の結果、死んだハイイロアザラシの赤ちゃんは 肝臓が崩壊していることがわかった。
◆「新しい正常状態」
この寄生虫がハイイロアザラシの死因であることが明らかになって以来、さらなる調査が進められ、 2004年のアラスカ湾での一頭のトドの死、そして2010年および2011年の二匹のハワイモンクアザラシの死も同様にサルコシスチス・ピニペディが原因と考えられるようになった。
「残念ながら、我々人間が寄生虫の活動を止めることはできないでしょう。これが今では『普通の状態』となったのです。
動物も人も、これら寄生虫と共生する力を獲得していかなければなりません。ハイイロアザラシがサルコシスチス・ピニペディに対するなんらかの免疫を獲得するまでには、まだ十数年かかるかもしれません」とグリッグ氏は語った。

National Geographic News 2月19日 11時12分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000004-natiogeog-sctch
ワモンアザラシなどの海洋哺乳類は、新しい育児の場を探さなければならない。その上、新しい病気という、動物達を脅かすもう一つの問題が生じている。
北極圏の海氷の減少により、新種の寄生虫であるサルコシスチス・ピニペディ(Sarcocystis pinnipedi)が南へ移動してハイイロアザラシを感染させ、一島のアザラシの20%ほどを死に追いやっている。
2月13日、アメリカ科学振興協会の会議で研究者らが報告した。
ネコの糞などに見られるトキソプラズマ原虫のような寄生虫も、新たな生息圏を獲得しつつある。北上した寄生虫にシロイルカ(ベルーガ)が感染している。
「気候変動によって病原体は新しい環境へと移動し、新たな病気を引き起こしています」と語るのは、メアリーランド州ベテスダにあるアメリカ国立アレルギー?感染症研究所で分子寄生虫学主任研究員を務めるマイケル・グリッグ氏。
◆無防備な生物集団
同氏によると、トキソプラズマはあらゆる温血脊椎動物にみられるが、ボーフォート海のシロイルカ(ベルーガ)個体群に見つかったのはこれが初めてだ。
この寄生虫は凍らせると死滅するが、北極圏で気温が氷点下の日が減っているため、生き延びて動物に寄生しやすくなっているという。
サルコシスチス・ピニペディはどのようにしてハイイロアザラシに到達したのだろうか。
グリッグ氏は、北極の海氷が溶けることによりハイイロアザラシがワモンアザラシと接触するようになったと説明する。
アメリカ海洋大気庁の生物海洋学研究者スー?ムーア氏によると、水温が上昇するとタラやカペリンなどの肉食魚は北へと移動する。
ハイイロアザラシは餌を追って同じ魚を捕食するワモンアザラシと接触するため、サルコシスチス?ピニペディはこれまでの宿主であるワモンアザラシからハイイロアザラシに移行できるようになった。
◆癌細胞のように増殖
2012年、カナダ・ノバスコシア州ヘイ島で、406匹のハイイロアザラシがサルコシスチス・ピニペディに感染して死んだ。
その大部分は生後2~3週間の赤ちゃんで、同島に2千匹ほど生息するハイイロアザラシの繁殖に大きな打撃を与えた。
サルコシスチス・ピニペディはハイイロアザラシの体内で癌のように成長する。通常、この種の寄生虫は宿主の体内で一定期間、自己複製を繰り返した後、成長のゆっくりなシストとなり、この段階で次の宿主へと移行する。
しかし、ハイイロアザラシの体内では肝臓の中で組織が崩壊するまで自己複製を繰り返す。
ワモンアザラシのように、この寄生虫と共生する能力を獲得していないためだ。解剖の結果、死んだハイイロアザラシの赤ちゃんは 肝臓が崩壊していることがわかった。
◆「新しい正常状態」
この寄生虫がハイイロアザラシの死因であることが明らかになって以来、さらなる調査が進められ、 2004年のアラスカ湾での一頭のトドの死、そして2010年および2011年の二匹のハワイモンクアザラシの死も同様にサルコシスチス・ピニペディが原因と考えられるようになった。
「残念ながら、我々人間が寄生虫の活動を止めることはできないでしょう。これが今では『普通の状態』となったのです。
動物も人も、これら寄生虫と共生する力を獲得していかなければなりません。ハイイロアザラシがサルコシスチス・ピニペディに対するなんらかの免疫を獲得するまでには、まだ十数年かかるかもしれません」とグリッグ氏は語った。

National Geographic News 2月19日 11時12分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000004-natiogeog-sctch
気候変動で北極海の哺乳類が病気に?の続きを読む