理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

厚生労働省

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/21(金) 22:13:13.48 ID:???0 BE:925887839-PLT(12557)
厚生労働省は21日、16日までの1週間に全国の医療機関を受診したインフルエンザ患者が推定147万人で、2週続けて減少したと発表した。前週から11万人減った。

定点報告を受けている約5000の医療機関の患者数は平均28.18人で、大流行の恐れを示す警報レベル(30人)を下回り、ピークを過ぎたとみられる。

3

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140222k0000m040045000c.html

インフルエンザ、ピークを過ぎるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/19(水) 22:26:57.15 ID:???0 BE:1646021186-PLT(12557)
厚生労働省は19日、職場などでたばこの煙を間接的に吸ってしまう「受動喫煙」の防止に向け、対策強化を事業主の努力義務とした労働安全衛生法改正案を自民、公明両党の厚労関係部会に示した。

今国会に提出する。民主党政権時、同省は対策強化を義務化した改正案を国会に提出(廃案)していたが、事業主らの反発に配慮し、今回の法案では努力義務規定に後退させた。

2

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140220k0000m040117000c.html

受動喫煙の防止対策、「義務」から「努力」に後退の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/17(月) 23:11:08.99 ID:???0 BE:1200223875-PLT(12557)
がんの治療を受けながら働く人は、男性約14万人、女性約18万人の計32万5000人に上るとみられることが17日、厚生労働省の推計で分かった。

同省のがん患者の就労支援に関する検討会の初会合で報告された。
2010年の国民生活基礎調査を基に推計した。年代別では、男性は60代が最多の6.1万人、次いで50代の3.4万人。女性は50代の7万人、40代の5万人と続いた。

7

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014021700863

働くがん患者、32万人の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2014/02/15(土) 12:46:14.49 ID:???
墓穴を掘った!!“エセ作曲家”佐村河内守氏(50)が、さらなる窮地に追い込まれることになる。全聾(ろう)であることを撤回し「3年前から回復してきた」と告白した同氏に医学界は騒然。事実ならば奇跡としか言いようがなく、近日中に行う記者会見では具体的な説明が求められるからだ。

厚生労働省も障害年金の不正受給を念頭に“捜査”を始めており、騒動はもはや国家的な関心事に…。さらなる疑惑も次々と噴出しており、身体障害者手帳を返上してハイ、おしまいとは到底いかない。

「本当に聴力が回復したのなら、奇跡としか言いようがない。それこそ学会で発表してもいいレベルです」

そう断言するのは、耳鼻科専門医だ。「両耳が聞こえない」はずの佐村河内氏が12日未明に発表した謝罪文で「3年くらい前から言葉が聞き取れる時もあるまで回復していました」と明かしたことが、専門医を驚かせ、そしてあきれさせている。

もっとも、この「回復」は、どう聞いても言い訳くさい。18年間ゴーストライターを務めた大学講師の新垣隆氏(43)が先日の会見で“全聾偽装”を暴露したことに加え、周辺人物からも次々とそれを裏付ける証言が飛び出し「もう逃げ切れない」と感じたから書いたのだろう。

ただ佐村河内氏は、耳が聞こえなくなり、2002年に聴覚障害2級と認定され、身体障害者手帳を持っていることは事実と主張している。
この2級は、聴覚障害で最も症状が重く、一般に電車が通る時にガード下にいても音が聞こえない状態。認定者は住民税、所得税の控除のほか、障害基礎年金として77万8500円が毎年支給される(子供なしの場合)。

この日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」に出演したジャガー横田の夫で医師の木下博勝氏(46)は佐村河内氏の主張について「全くのうそっぱちだと思う。(回復する可能性は)100%ないと言っていい」とコメント。自然治癒などの可能性についても「ない。読んだこともないし、出合ったこともない」と言い切った。
ネット上でも「ありえない」「うその上塗りだろ」という意見が圧倒的だ。

それだけに、近日中に行われるであろう謝罪会見では、誰もが納得する説明が求められる。

前出の耳鼻科専門医は「仮に聴力回復が事実ならば、同じ聴覚障害で苦しむ人たちにとっては、希望の光。
彼はどのような治療法でどのようにして回復したのか、きちんと説明する義務がある。うやむやにするのは、障害者を冒とくするのと同じだ」と力説する。

佐村河内氏としては、代理人弁護士と熟考の末に謝罪文をしたためたはずが、完全に墓穴を掘ってしまったわけだ。

「佐村河内サイドは一日も早く騒動を収束させたい。今後、専門医の検査を受け聴力回復を立証したあと、手帳を自主返還し、ひと通り謝罪して幕引きにしたいはず。手帳自体の不正取得疑惑にまでメスを入れられることを最も恐れている」とは事情を知る関係者。

だが、その狙いもアテが外れそうだ。田村憲久厚生労働相は12日の会見でこの話題に言及し「手帳の取り消しを含め、適切に対応してもらう」と交付した横浜市に真相解明を指示。佐村河内氏が障害年金の受給要件を満たしているかを確認した上で「もらえる条件でなかったらお返しいただくことになる」と強調した。

日大名誉教授の板倉宏氏(刑法)も「聴力が回復しているのに3年間うそをついて手帳をせしめていたのだから、
詐欺罪に当たります。ゴーストライターの問題で著作権でも詐欺をしているわけですから、併合で懲役15年以下の刑になる。実際は懲役3年ほどでしょう」。続けて「手帳を自主返納したからといって、刑が軽くなることは絶対にありません。むしろ、それだけ話題になれば、当局は積極的に取り扱うでしょう」と述べた。

一部では、さらなる疑惑として、同氏が聴覚障害以外にも腱鞘(しょう)炎や光を浴びると片頭痛や頭鳴症が起きると話してきたが「それも“弱者”を演じるための詐病では?とウワサされている」(テレビ関係者)。

謝罪文の発表で、またまた疑惑を深めた佐村河内氏。すべてを洗いざらい話すのは、手が後ろに回ったときなのか。

4

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000001-tospoweb-ent

佐村河内守の”聴力回復”に医学界騒然 耳鼻科専門医「本当なら学会発表レベル」「治療法・回復過程を説明する義務あり」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/02/14(金) 14:37:11.37 ID:???0
 日頃から魚介類を食べDHAなどの成分を多く摂取している人は、魚介類をあまり食べない人と比較すると脳卒中で死亡するリスクが約40%低いとする研究結果を、厚生労働省の研究班がまとめた。

 同研究班は、全国の30代から50代の男女合わせて7000人を24年間追跡調査。魚介類を食べる量が多い順から四つのグループに分類し、脳卒中で死亡するリスクを調べた。結果、1日の摂取量がサンマに換算して1匹と最も多かったグループは、その4分の1の最も少なかったグループに比べ、脳卒中による死亡のリスクが41%低くなったという。また、心臓病など循環器の病気で死亡する率も20%低くなっていた。

 健康食品のCMでお馴染みだが、魚介類には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)など、動脈硬化を抑える効果がある物質が多く含まれている。

 厚生労働省では、「(必須脂肪酸の)DHAおよびEPAの目標摂取量を1日1グラム以上が望ましい」と発表しており、確かに魚が体に良いことはわかる。しかし、1ミリ以上という量を魚に置き換えると、クロマグロの刺身が約9人前以上になる。いくら魚好きでも、これだけのマグロを毎日食べ続けるのは至難の業だ。

 そのため、健康不安を抱える中高年の中には、サプリメントを服用している人も少なくないわけだが、世田谷井上病院の井上毅一理事長が言う。
 「今回のような研究結果が出ると、“私は魚を食べているから大丈夫”と過信する人が出ます。
最近の日本人は青魚を食べなくなったので、肉を多食するよりはいいかもしれない。しかし、DHA、EPAを摂取しているから安心と考えるのは危険。大切なのは、バランスよく食べることなのす」

 あくまで参考までにということだ。

10

ソース リアルライブ
http://npn.co.jp/article/detail/37078601/

DHAの目標摂取量を達成するにはマグロの刺身を毎日9人前食べなければならない…“魚介は死亡リスク減”の疑問の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/06(木) 10:27:26.89 ID:???i
 ドコサヘキサエン酸(DHA)など魚介類に含まれる不飽和脂肪酸を日頃から多く食べれば、脳卒中や心臓病など循環器系疾患で死亡する恐れが少なくなる-。
こんな研究結果を、厚生労働省の研究班が24年間にわたる追跡調査で突き止めた。「サンマ1匹分を毎日食べ続ければ、脳卒中や心臓病で死亡するリスクが2割減る」と研究班。今月発行の欧州動脈硬化学会誌に掲載される。

 調査は、三浦克之・滋賀医科大教授が代表を務める研究班が、30歳以上の男女9190人を対象に、
食事内容や病歴について昭和55年から平成16年まで24年間かけて追跡。
魚介類に多く含まれる不飽和脂肪酸(DHAとEPA=エイコサペンタエン酸)の摂取量によってグループに分け、循環器系疾患との関連を調べた。

 この結果、不飽和脂肪酸を最も多く摂取したグループは、最も少なかったグループに比べ、循環器系疾患で死亡するリスクが20%低かった。
不飽和脂肪酸の摂取量は、最も多いグループで1日当たりサンマ1匹分に相当する1・7グラム。最も少ないグループで4分の1匹分の0・4グラムだった。

 研究班は「魚介類を多く食べるのは和食の特徴。『和食文化』が脳卒中や心臓病などを予防できる可能性を持っていることを疫学調査で示せた」としている。

2

2014.2.6 08:53 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140206/wlf14020608550005-n1.htm

「頭が良くなる」どころか!DHA、EPAで脳卒中、心臓病の死亡リスク2割低下 厚労省研究班調査の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ