理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

原因

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2014/02/16(日) 16:44:30.48 ID:???
これまで何世紀にも渡って地質学者は河川にある石は下流に進むに従ってなぜ丸く、そして小さくなるのかその謎の解明を続けてきた。しかし、これまで地質学者の間では、この理由をはっきりとは解明できずにいた。

普通に考えると石は下流に流されるに従って摩耗されていくことで丸く、そして小さくなると思うだろう。
しかし、そうではなく初めから小さな石だから下流にまで流されてきたという可能性もあるのだ。では一体、本当のところ、なぜ、河川にある石は下流に進むに従って丸く、そして小さくなるとのだろうか?

University of Pennsylvaniaの Douglas Jerolmackは、Budapest University of Technology and Economicsの数学者の協力を得ることでこの難問に挑戦した。その結果、研究チームのモデルは多くの地質学者の考えとは対照的に、石が摩耗されることがこのパターンを形成する主要な要因となっているはいるものの、他にも2つのプロセスが生じることがこのパターンを形成させることを発見した。どういうことかというと、最初の段階として摩耗が生じることで石は丸くなる。
しかし、同時に摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから滑らか(smooth)である必要があることを見つけたのである。

「この回答はこうした地質学上の難問の答えとしては、単純であり、また明確なものとなるでしょう」
とJerolmack は述べる。

このモデルは、河川を石が旅をすることによって摩耗と浸食が生じる過程を説明してくれるだけでなく、また、河川がいつから存在しているのかといった地質学的歴史を解明するための手がかりを提供するものとなるだろう。

最近、火星探査ローバーは火星で河川の流れによって生じたものと見られる丸い石を発見した。このモデルはまた、こうした火星で発見された丸い石から火星にかつてあった河川の形成起源を解明することもできるかもしれない。

そして研究チームはこの研究成果をPLOS ONEを通じて発表した。

地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。
地質学者はこれまで、この謎の解明のために多くの実験を行ってきたが、実験の結果、石が摩耗するプロセスは非常にゆっくりとしか進まないため、摩耗ではこの現象は説明することはできないと考えていたのである。そのため、地質学では、この現象の原因は、初めから小さな石が選択的に下流にまで運ばれることにあると考えていた。
この理論に基づくと、上流にある丸くて小さな石ほど、下流まで容易に流されていくことができるということになる。

Budapest Universityは地質学者がとってきたこれまでのアプローチとは異なり、この問題を地質学的問題としては数学的問題として解くことを考えた。研究チームは、石のとがっている部分を数学的にモデル化することで、それらが下流に流されていくことでどれだけ摩耗が生じて丸くなっていくかを方程式化して解いたのである。

この摩耗方程式により石は、高いカーブ曲線を描いている部分は早く摩耗するが、直線に近い部分やマイナスのカーブ曲線の箇所に関しては摩耗は全く生じないことが判った。

この小石の摩耗方程式は、与えられて空間の中で熱がどのように拡散するかを解くための方程式と類似したものであり、両方の方程式は共に、拡散を扱っている点において同じものとなる、と研究チームは述べている。

今、あなたが、河原で丸い小石を拾ったとしよう。研究チームによるこの摩耗方程式を使うことにより、その石がこれまでにどれだけの距離をそしてどれだけの時間をかけて流れてきたかを割り出すことができるようになるのである。

1

▽記事引用元 SciecenNewsline(February 12, 2014.)
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2014021223440024.html

▽ペンシルベニア大学プレスリリース
http://www.upenn.edu/pennnews/news/penn-geophysicist-teams-mathematicians-describe-how-river-rocks-round

▽PLOS ONE
「How River Rocks Round: Resolving the Shape-Size Paradox 」
http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0088657

河川の石はなぜ丸いのか? 数学者が地質学における長年の謎の解明に成功/米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/05(水) 16:40:13.96 ID:???
脳内に原因物質ためる遺伝子発見 アルツハイマー病

 
アルツハイマー病の原因とされるタンパク質アミロイドベータが脳内にたまるのに関わる遺伝子を発見したと、大阪大などのチームが3日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

患者はこの遺伝子が通常よりも活発に働いており、大阪大の森原剛史博士(精神医学)は「病気の診断に役立つ可能性がある」と話している。

チームは、アルツハイマー病になりにくい体質のマウスを発見し、遺伝子の働き方をほかのマウスと比べた。
その結果、脳にたまるアミロイドベータの量が少ないマウスは、「KLC1E」という遺伝子の働きが弱いことを突き止めた。

2014/02/04 05:00 【共同通信】

images

▽記事引用元 47NEWS 2014/02/04 05:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014020301001945.html

▽関連リンク
PNAS
Takashi Morihara, doi: 10.1073/pnas.1307345111
Transcriptome analysis of distinct mouse strains reveals kinesin light chain-1 splicing as an amyloid-β accumulation modifier
http://www.pnas.org/content/early/2014/01/29/1307345111.abstract

アルツハイマー病 脳内に原因物質ためる遺伝子KLC1E発見/大阪大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/02(日) 23:53:12.49 ID:???
ピーナツアレルギー治療にピーナツが有効、英研究
2014年01月30日 16:57 発信地:パリ/フランス

【1月30日 AFP】ピーナツアレルギーの子どもたちに、アレルギーの原因であるピーナツの粉末を投与することで耐性を獲得できるとする英大医学チームの研究論文が30日、英医学誌「ランセット(Lancet)」に掲載された。
ただし研究チームは、決して自宅ではこの治療法を行わないよう警告している。

英ケンブリッジ大学(Cambridge University)付属病院のアンドルー・クラーク(Andrew Clark)氏らの研究チームは、アレルギーの原因(アレルゲン)となる食物を少量ずつ摂取して耐性を獲得する「経口免疫療法(OIT)」と呼ばれる治療法を用い、重度のピーナツアレルギーの子どもたちに毎日、少量のピーナツ粉末を6か月にわたって与えた。

その結果、試験に参加した7歳~16歳の子どもたち99人の84~91%が、1日当たり800ミリグラムのピーナツ粉末を安全に摂取できるようになったという。
これはピーナツ5個分に相当し、子どもが誤ってピーナツを含む食物を摂取してしまって重篤なアレルギー症状を引き起こすとされる分量よりもはるかに多いという。
また、アレルゲン耐性は経口免疫療法を受ける前と比べて25倍になったことになるという。

研究を主導したクラーク氏は「この療法で、さまざまな重篤度のピーナツアレルギーの子どもたちが、たくさんのピーナツを食べられるようになった」と説明。
耐性が得られたピーナツの量はスナック菓子や食事に含有される量より相当多いことから、「子どもや親たちを死に至ることもあるアナフィラキシーショックの恐怖から開放できる」と語った。

実際に試験に参加した家族からも「日常生活が劇的に変化した」との声が寄せられているという。

ただ、研究チームは決して自宅でこの手法を試さないよう注意を促している。
経口免疫療法を行った子どもたちには、ほとんどは口腔内に軽度のかゆみが表れる程度だったが、5人に1人の割合で「有害事象」が見られた。

論文に査読コメントを寄せた米ミシガン大学(University of Michigan)食物アレルギーセンターのマシュー・グリーンホート(Matthew Greenhawt)氏も、今回の研究では「例外的に有効性」が示されたが「まだ実験段階にある」と指摘。
「OITによって長期的な耐性が獲得できるかどうかは不明」だと述べている。

ピーナツアレルギーは子ども約50人に1人の割合で見られ、食物アレルギーによる死亡例の原因では最も多いとされる。
アレルギーに苦しむ子どもたちは世界で1000万人に上り、症状は唇の腫れといった軽いものから、呼吸困難、重症な場合はアナフィラキシーで死に至ることもある。(c)AFP

5

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月30日 16:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007506

▽関連リンク
The Lancet, Early Online Publication, 30 January 2014
doi:10.1016/S0140-6736(13)62301-6
Assessing the efficacy of oral immunotherapy for the desensitisation of peanut allergy in children (STOP II): a phase 2 randomised controlled trial
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(13)62301-6/abstract

ピーナツアレルギー治療にピーナツが有効 「経口免疫療法(OIT)」で耐性を獲得/英ケンブリッジ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/31(金) 19:31:56.39 ID:???0
★早死にの一因はウオツカ、ロシア男性25%が55歳までに死亡=調査
ロイター 1月31日(金)15時56分配信

ロシア人男性のうち、55歳を迎える前に死亡する人が4分の1に上り、死因の多くはウオツカなどのアルコールに関連していることが、英オックスフォード大学などの調査で明らかになった。

調査チームは15万1000人を対象に、ウオツカの摂取量や喫煙の有無などを最長10年にわたって調べた。このうち約8000人は調査期間中に死亡したという。調査結果は医学誌ランセットに掲載された。

それによると、0.5リットル瓶のウオツカを週に3本以上飲む喫煙者の男性は、1本以下という喫煙者の男性に比べ、死亡するリスクが高いことが分かった。死因の多くはアルコール中毒、アルコールによる事故や暴力、自殺のほか、肝臓がん、咽頭がんなどだったという。

調査を行ったオックスフォード大のリチャード・ペト氏は、ロシアでは過去30年の間、異なる大統領の下でアルコール規制や社会が変化するなか、死亡率も変動してきたと指摘。

同じく調査に参加したロシアのがん研究センターのDavidZaridze氏は、ウオツカと死亡率の関係について「健康上の危機」と語り、適量の飲酒で状況は改善するとの見方を示した。

6

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000104-reut-int

早死にの一因はウオツカ、ロシア男性25%が55歳までに死亡=調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/23(木) 21:59:42.74 ID:???
白血病治療薬短時間で発見 三重大教授ら 熱帯魚使うシステム

三重大学の田中利男教授(薬理学)らのグループは、白血病の再発や転移の主な原因とされる白血病幹細胞の治療薬を、従来の100倍以上のスピードで発見するシステムを開発したと発表した。
研究成果は米電子版科学誌プロスワンに掲載された。

従来は、マウスに白血病幹細胞を移植した上で、様々な薬を投与して経過を観察してきたが、研究データを得るには1か月程度かかった。

研究グループでは、マウスに代わって熱帯魚の稚魚(ゼブラフィッシュ)を使用。
特殊な顕微鏡で30分間に約100匹を観察し、画像データをパソコンで読み取る方法を開発した。
さらに、転移していく腫瘍の大きさなどを自動計算するプログラムも考案し、治療薬が効くかどうかを判断するスピードを飛躍的に速めた。

このシステムは、他のがんにも応用できるといい、田中教授は「移植する動物を変えることで新しい治療薬が1日でも早く生まれることにつながれば」と話している。

(2014年1月23日 読売新聞)

images (2)

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE 2014年1月23日配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20140123-OYT8T00015.htm

▽関連リンク
・三重大学
記者会見「新たな白血病幹細胞治療薬の高速探索法開発」を開催しました 2014年1月23日
http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2014/01/post-805.html
・PLOS ONE
Published: January 15, 2014
DOI: 10.1371/journal.pone.0085439
Quantitative Phenotyping-Based In Vivo Chemical Screening in a Zebrafish Model of Leukemia Stem Cell Xenotransplantation
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0085439

白血病幹細胞の治療薬 従来の100倍以上のスピードで発見するシステムを開発/三重大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/29(水) 22:30:13.84 ID:???
東京大医科学研究所などの研究チームは28日、花粉症患者の細胞を使ってiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したことを明らかにした。

 このiPS細胞を、アレルギー反応を引き起こす原因となる「肥満細胞」に変化させることにも成功した。
花粉症の仕組みの解明や新しい治療法の開発に役立つ成果で、近く論文を発表する。

 花粉症患者の鼻や目の粘膜に花粉がつくと、粘膜上にある肥満細胞がヒスタミンという化学物質を放出し、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす。

 研究チームは、花粉症の50歳代の男性から皮膚細胞の提供を受け、iPS細胞を作製。
さらに、このiPS細胞を肥満細胞に変化させ、スギ花粉を振りかけるとヒスタミンを放出することを確認した。

2

(2014年1月29日10時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00333.htm

花粉症患者からiPS細胞作成し「肥満細胞」に変化させることに成功、東大医科研などの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ