理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

参加

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: @\(^o^)/@DQN ★@転載禁止 2014/04/29(火) 17:28:36.35 ID:???0.net
 新たな万能細胞「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で揺れる理化学研究所で、研究室のリーダーら管理職全員に義務付けられた研究不正防止などの研修に、論文筆者の小保方(おぼかた)晴子氏(30)を含め半数以上が参加していなかったことが分かった。論文を巡る調査委員会の前委員長の論文にも疑惑が浮上し、組織全体に厳しい目が注がれる中、研究倫理の徹底が理研改革の焦点になりそうだ。

 理研では2004年に論文のデータ改ざん問題が起き、研究不正防止の体制強化のため05年4月に「監査・コンプライアンス(法令順守)室」を新設。同年12月には不正の定義などを明記した「研究不正行為への対応方針」を公表し、翌年に文部科学省がまとめた指針のひな型になった。

 同室が研究者の倫理向上のために始めたのが、研究不正を題材にした外部講師による年1~2回の講演会。しかし全職員約3400人のうち100人程度しか集まらず、09年度で終了した。

(略)

 理研はSTAP論文問題を受けて有識者による改革委員会を設置し、5月上旬にも再発防止策をまとめる予定。研究倫理の教育も含め、仕組みはあっても活用できていない問題が指摘されている。委員長の岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長は「外部登用した理事に監視の役割を担ってもらうことなども提案に盛り込みたい」と話す。【清水健二、大場あい】

詳細・続きはソースで
毎日新聞:http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000e040165000c.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【STAP理研】倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け[4/29]

【STAP理研】倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け[4/29]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/06(日)22:19:28 ID:tInvtI1wR
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140406at35_p.jpg
【クアンティコ(米バージニア州)時事】
米海兵隊は、南部バージニア州クアンティコの基地で、ラバに似た自律型の四足歩行ロボット「LS3」を時事通信に公開した。
LS3は今年6月に始まる大規模な多国間軍事演習「環太平洋合同演習(リムパック)」に参加し、実戦を想定した環境の下で荷物輸送などの任務に就く。

 モーターやエンジンのうなりと人工のひづめの音をリズミカルに響かせ、機械の巨体が開発担当者の背中を追う。
LS3は、頭部のセンサーを回転させながら十数メートルの距離を置いて担当者の後に続き、森の中へ分け入っていく。

 海兵隊が公開したのは、野戦医療システムや、運転手なしで自律走行する小型四輪駆動車の発する電磁波と干渉し合い、LS3の挙動に支障が出ないかどうかをチェックする試験。3日に基地内の野外訓練場で行われた。

 試験を統括する「海兵隊戦闘研究所」のチャールズ・ベリー中佐(42)はLS3について、墜落した無人機の回収に当たったり、倉庫内で「自動フォークリフト」として使ったりできると説明。

LS3は7月初旬にリムパックの開催地ハワイへ運ばれ、「できる限り現実に近いシナリオ」で海兵隊と行動を共にする。
(2014/04/06-14:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014040600084
http://www.youtube.com/watch?v=QyiqfOUq_Ww


四足歩行ロボ、実戦を想定した演習参加へ-米海兵隊の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファルコンアロー(東日本) 2014/01/28(火) 10:52:33.85 ID:9kX0lWGV0 BE:74678055-PLT(15073) ポイント特典
若年層の「献血離れ」が進んでいる。県赤十字血液センターなどによると、10~20歳代の県内の献血者数は約10年で4割以上減少。

他県も同様の傾向で、このままだと2027年には全国で約101万人分の血液が不足するとの試算もある。県や日本赤十字社は、若者に協力を呼び掛ける「『はたちの献血』キャンペーン」を実施。湯崎知事自らが広島市内で献血するなど、積極的な参加を呼び掛けている。(中村隆)

同センターによると、2012年度の献血者数は10歳代が5350人で、03年度(1万1398人)に比べて
53%減少。ほかの年代でも、20歳代は43%、30歳代は26%それぞれ減った。一方、40歳代は26%増加し、50歳代は3%、60歳代は24%、それぞれ増えた。

images

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140127-OYT8T01221.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140127-375005-1-L.jpg

若者の献血離れ 暇だったら献血行けやの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ