理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

受診

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/04/09(水)11:04:20 ID:CVdU4VYy9
日本で急速に増えている大腸がん。
大腸がんの精密検査は、おしりの穴から内視鏡を入れるので要検査となった人でも6割しか受診しないのが現状だ。
だから、大腸がんの診断が血液検査で簡単に行えるようになることは、重要である。

 大腸がんは、国内において胃がんに次いで2番目に罹患者数の多いがんで知られていますが、2015年には胃がんを抜いて罹患者数が最も多くなることが予測されています。

 大腸がんの検診方法としては便潜血検査法があり、集団を対象とする検診方法としては費用対効果の高い方法ではありますが、感度・特異度とも十分ではなく進行大腸がんの患者さんにおいても陰性(偽陰性)を示すことがあります。一方、精密検査としての大腸内視鏡検査は、前処置が必要なことや検査に対する恐怖心などから、便潜血検査で陽性となり要精密検査となった方でも受診率が6割程度と低いことが課題です。

 NEDOの「がん超早期診断・治療機器の総合研究開発」プロジェクトに取り組んでいる(独)国立がん研究センター研究所と塩野義製薬(株)などの研究グループは、がん細胞に特異的なタンパク質や小さな核酸(マイクロRNA)を含むエクソソームを利用して、従来法では1日かかるエクソソームの検出をおよそ1.5~3時間に短縮し、検出に必要な血液(血清)の量もわずか5マイクロリットルと簡便にすることが出来る方法を開発しました。

 今回の方法は、大腸がんのほか早期発見の難しいすい臓がんや、さらにはがん以外の疾患に対する新たな診断法として期待できます。

全文はこちらで

微量な血液検査で短時間に大腸がんを発見
―半日以内、早期大腸がんの診断も可能に―
2014年4月8日
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100264.html

微量な血液検査で短時間に大腸がんを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トト◆53THiZ2UOpr5 2014/04/10(木)11:49:32 ID:BZZFCDU17
医療通訳を継続配置 外国人患者受診を支援
2014年4月9日

 桑名東医療センター(桑名市)など県内五つの医療機関がこの四月から、外国人患者の受診を支援する「医療通訳」を、協力し合って配置することにした。県が二〇一三年度、モデル的に十機関に配置していたが、事業の終了で自前で雇うことに。以前から常勤の通訳者を置く三重大付属病院(津市)と合わせ、県内六機関で医療通訳が活躍する。

 県は一三年度、国の緊急雇用創出事業を活用して約二千九百万円をかけ、専門的な研修を受けたスペイン語通訳三人、ポルトガル語通訳二人を曜日を決めて十機関に配置。外来を中心に、昨年五月二
十日~今年三月二十八日で二千二百五件の利用があった。

 国の事業は三月末までで、外国人患者や医療従事者からは継続を求める声が続出。県と事業委託を受けた県国際交流財団が呼び掛けたところ、五機関が四月以降も配置することにした。

 残る四機関は四日市市の県立総合医療センターと市立四日市病院、鈴鹿市の鈴鹿中央総合病院と市保健センター。通訳はスペイン語とポルトガル語一人ずつで、各医療機関で決まった日に、問診や診察、
検査、医療費の説明などを通訳する。利用は無料。県内ではほかに、三重大病院が〇九年度から、ポルトガル語の通訳者を置いている。

※全文は中日新聞をご覧下さい。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140409/CK2014040902000028.html

【三重】医療通訳を継続配置 外国人患者を支援の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/21(金) 22:13:13.48 ID:???0 BE:925887839-PLT(12557)
厚生労働省は21日、16日までの1週間に全国の医療機関を受診したインフルエンザ患者が推定147万人で、2週続けて減少したと発表した。前週から11万人減った。

定点報告を受けている約5000の医療機関の患者数は平均28.18人で、大流行の恐れを示す警報レベル(30人)を下回り、ピークを過ぎたとみられる。

3

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140222k0000m040045000c.html

インフルエンザ、ピークを過ぎるの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ