理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

古墳時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:38:43.64 ID:???0.net
「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140606-OYT1T50240.html
読売新聞 2014年06月09日 17時22分


 「卑弥呼の鏡」ともいわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が埼玉県内で唯一出土している同県東松山市が、復元鏡を作製した。実物から採取した試料の成分を分析し、忠実に再現した。

 11日まで市埋蔵文化財センターで公開しており、市の担当者は「1700年以上前の人々が見た輝きを、ぜひ感じてほしい」と話す。

 同市の三角縁神獣鏡は2011年、高坂古墳群から出土し、古墳時代初めの250~260年頃に鋳造されたものと判明した。陳氏が作ったと刻まれ、4体の神像と2匹の獣像が描かれているため、「三角縁陳氏作四神二獣鏡」と名付けられた。文様のある側が裏で、表側は鏡としての役割を果たす。大和王権と関わりのある人物がこの地域にいたことを示す貴重な史料としても注目される。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140606/20140606-OYT1I50042-L.jpg
写真:高坂古墳群から出土した三角縁神獣鏡(左)と、銀色の輝きを放つ復元鏡
~~引用ここまで~~


引用元: 【歴史】「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に [6/9]

「卑弥呼の鏡」忠実に再現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: sin+sinφ ★ 2014/03/16(日) 12:52:00.89 ID:???
栃木県下野市国分寺の甲塚古墳(6世紀後半)で、機織りをしている女性の埴輪2体が見つかり、同市教育委員会が5日、発表した。市教委によると、機織り姿の埴輪の出土は全国初。
下野市は、ユネスコ無形文化遺産の結城紬の織物業が盛んな地域。
市教委は「古墳時代の機織り機の構造が分かり、当時の技術水準や織物の歴史を知る手掛かりになる」と話す。

弥生―古墳時代の機織り機は、各地の遺跡で部材の出土例はあるが、全体構造は分かっていなかった。
埴輪は弥生―古墳時代後期に一般的だった古いタイプの「原始機」と、結城紬の機織り機の原型とされる台を使うタイプの「地機」の2種類。

【画像】
イメージ:栃木県下野市の甲塚古墳から出土した、機織りをしている女性の埴輪の合成写真(下野市教育委員会提供)
http://www.kahoku.co.jp/img/20140305/2014030501001999.jpg

ソース:機織り埴輪2体出土、栃木・下野 全国初、甲塚古墳 /河北新報
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201403/2014030501001823.html

機織り埴輪2体出土、栃木・下野 全国初、甲塚古墳の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ