理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

噴火

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/23(日) 19:48:22.06 ID:???0
★十和田火山が“危ない兆候”…「六ヶ所村」に専門家らが懸念
2014年2月22日 掲載

先月末、1日で800回を超える地震が観測され、「危ない兆候」と騒がれた十和田湖。
周辺の火山活動は収まる気配がなく、専門家たちは警戒している。そう遠くない場所に、六ケ所村の使用済み核燃料再処理施設があるからだ。

日本原燃によれば3万2000年前と1万5000年前の2回、十和田湖を抱える十和田火山の噴火による火砕流が、北東に約60キロ離れた再処理施設のあたりまで到達していたとされる。
日本原燃は「大規模噴火が発生するとしても数万年先」と説明するが、そんなに楽観していいのか。
武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は言う。

「十和田湖近くの八甲田山でも地震が活発になっています。ここは、原燃も『半径160キロの範囲にあり、活動可能性が否定できない』とした火山のひとつ。原燃は、大噴火を数万年先とみているようですが、世界では、M9クラスの大地震後、例外なく4年以内に近くの火山が噴火している。3・11からまもなく3年。いつ起きてもおかしくありません」

過去2000年に日本で起きた噴火で最大級だったのが、915年の十和田火山の噴火といわれる。
ひとたび発生すれば、大きな被害が出るに間違いない。立命館大環太平洋文明研究センター・歴史都市
防災研究所の高橋学教授はこう言う。

「火山灰は風に流されて北東方向に飛ぶので、十和田、八戸、三沢、奥入瀬辺りを中心に仙台や青森付近まで被害が出ると考えられる。被害の中心になる地域には、六ケ所村の再処理施設もあります」

前出の島村英紀氏もこう指摘した。
「火山灰は上空まで吹き上がります。そのままでも危険ですが、雨や雪が降れば灰が湿ってとてつもなく重くなる。それによって電線が切れてしまう恐れもあるし、予期せぬ電源喪失となれば福島原発と同じで事故に見舞われてしまう。灰は消えることがないため、対応にも時間がかかります」

原燃は運転開始を目指しているが、東日本壊滅の危険性は限りなく高い。

11

http://gendai.net/articles/view/newsx/148190

十和田火山が“危ない兆候”…「六ヶ所村」に専門家らが懸念の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2014/02/14(金) 14:43:55.18 ID:???0
2月6日、富士山噴火の広域避難計画を、山梨、静岡、神奈川の3県と国などがまとめた。

3

降灰が堆積した結果、住宅倒壊の恐れで避難を迫られる住民は47万人。
最悪の場合、静岡県富士市など2市に溶岩流が達し、23万8000人の住民避難が必要になるというのだ。

宝永噴火(1707年)から300年を過ぎ、その“Xデー”は間近といわれている。「これまでの例に当てはめると、富士山は巨大地震から3年以内に噴火している。
3・11の直後、富士市で震度6の地震がありましたが、あのとき噴火しなかったのは奇跡的だったという研究者もいるほど。
しかも次回は、相当大規模な噴火になることが予想されます」(防災に詳しいジャーナリスト・村上和巳氏)

降灰のため避難が必要とされた地域は、神奈川県南足柄市や秦野市、静岡県御殿場市、山梨県山中湖村など12市町村。
木造住宅が倒壊する恐れがある降灰30センチ以上の地域だ。

宝永噴火と同規模の噴火が起きると、火山灰は偏西風の影響で富士山の東側に神奈川県小田原市などでは最大50センチもの火山灰が降り積もると想定されている。

ほか、相模原市や藤沢市などでは最大30センチ、横浜市や東京、千葉県にかけての広い範囲でも、最大2~10センチの火山灰が降り積もるという。

「降灰の重さは、30センチが積雪1メートルに相当する。45~60センチで30%の家屋が倒壊するのです。
ただし、これは晴れていた場合で、雨で水分を含んでいると重量は1.5倍になり、さらにこの確率は上がります」(同)

しかも冬の噴火の場合、熱で雪が解けて大量の土砂が流れる「融雪型火山泥流」が起きる可能性もあるのだ。
「2センチ降灰すれば畑作は1年できなくなり、稲作は0.5センチでダメになる。神奈川、東京、場合によっては千葉、茨城の農業も全滅ということになりかねない。輸送も困難になり、食糧事情が一気に悪化するのは火を見るより明らかなのです」(同)
http://wjn.jp/article/detail/3142275/

富士山噴火広域計画  降灰30cmで避難も
http://www.townnews.co.jp/0610/2014/02/13/225090.html
http://www.townnews.co.jp/0610/images/20140211203515_220649.jpg

【神奈川】富士山噴火で起きる想定外の被害、火山灰は小田原市で50センチ、相模原市や藤沢市で30センチ・・・40万6000人が避難への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/13(木) 01:26:54.66 ID:???0
★新しい島”3カ月で45倍に火山活動いまだ活発 (02/1216:58)

4

最新映像が公開されました。小笠原諸島の新しい島が、去年に出現した時の45倍の大きさにまで成長しました。

11日午後2時ごろ、海上保安庁が撮影した最新の映像では、小笠原諸島の新しい島は今も噴煙を上げていて、2カ所の火口からは真っ赤な溶岩が見えるなど、成長を続けています。現在は、去年11月に出現した時の45倍の大きさで、東京ドーム9.5個分のサイズです。

また、去年12月以降、いったんは止まっていた島の東側への溶岩の流れが再び始まっていることが確認されています。誕生から3カ月が経った今も火山活動は活発なままで、島は成長し続けています。依然として接近するのは危険なため、海上保安庁は周辺を航行する船舶に対し、注意を呼び掛けています。

※リンク先に動画あり
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000021344.html

【画像】
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000021344_640.jpg

【小笠原】新しい島”3カ月で45倍に火山活動いまだ活発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/06(木) 12:18:16.05 ID:???
恐竜などの古代生物化石の宝庫とされる中国北東部の地層は、イタリアの古代ローマ都市ポンペイ(Pompeii)で起きたのと同様の火山噴火によって形成されたとする研究論文が4日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

 中国東北部・遼寧(Liaoning)省西部にある易県累層(Yixian Formation)と九仏堂累層(Jiufotang Formation)層として知られる岩石質の地層には、約1億2000万年前の白亜紀初期に生息していた驚くほど多種多様な生き物の化石が眠っている。

 この化石群は「熱河生物群(Jehol Biota)」と呼ばれ、太古に消失した湖や針葉樹林に生息していた恐竜、翼竜、原始鳥類や哺乳類の他、カメ、トカゲ、淡水魚、カエル、植物や昆虫まで、世界で発見された中で最も豊富で幅広い種類の化石が発掘される場所となっている。
化石の多くは保存状態が驚くほど良く、古生物学者にとって貴重なうろこ、羽毛、体毛、皮膚などが残っている場合もある。

 中国・南京大学(Nanjing University)の姜宝玉(Baoyu Jiang)氏が率いた研究によると、保存状態の良さの秘密は、荒々しい火山活動によって辺り一帯に生息していた生物が死に絶え、火山灰に埋もれて永久に閉じ込められたことにあるという。

 鳥類と恐竜の化石14点と、それらが見つかった黒ずんだ色の薄い堆積層5か所を詳細に調査した研究チームによると、生物を滅ぼした大きな要因は火砕流だった。
火砕流は高温の窒息性ガスと超微粒の火山灰でできており、疾風のような速度で移動する。

 化石標本を顕微鏡で調べたところ、植物の破片には黒ずんだ炭素の筋がみられ、動物の骨格化石では含気骨の内部が微細な石英の粒で満たされていた。

>>2に続く

2014年02月05日 14:03 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3007822

Nature communications
New evidence suggests pyroclastic flows are responsible for the remarkable preservation of the Jehol biota
http://www.nature.com/ncomms/2014/140204/ncomms4151/full/ncomms4151.html
8

中国北東部の多種多様な白亜紀化石群、「ポンペイ型噴火」により形成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/06(木) 19:42:07.69 ID:???0 BE:1646021568-PLT(12557)
静岡、神奈川、山梨の3県でつくる「富士山火山防災対策協議会」は6日、静岡県で会合を開き、1707年の宝永噴火と同規模の噴火が起きた場合、30センチ以上の降灰による避難対象者を3県で計47万人と推計する広域避難計画を取りまとめた。火山灰とは別に溶岩流が発生した場合の避難対象者は、これまでの試算通り、3県で75万人と推計した。

images

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/main/2014/02/06/0006690370.shtml

富士山噴火で47万人が避難の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2014/02/05(水) 10:38:25.28 ID:???
西之島の大きさ3倍に「100年や200年は残る」


【画像】
火山活動により、元の大きさの約3倍になった西之島=3日午後(海上保安庁提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140205/trd14020508170001-p1.jpg


小笠原諸島(東京)の西之島が火山活動によって、元の大きさの約3倍になったことが4日、海上保安庁の調査で分かった。
噴火で出現した「新島」と一体化して拡大を続けており、海保の担当者は「火山活動が収まって波で削られても、100年や200年は残るだろう」と話している。

海保によると、西之島の面積は約20ヘクタールだったが、南東にできた新島が溶岩で徐々に大きくなり、昨年12月に一体化。
今月3日の上空からの観測では約60ヘクタール(東京ドームの約13倍)に達していた。

マグマの安定供給が続いているとみられ、さらに広くなる可能性が高いという。

4

msn産経ニュース 2014.2.5 08:14
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140205/trd14020508170001-n1.htm

西之島の大きさ3倍に マグマの安定供給が続いているとみられ、さらに広くなる可能性が高いの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ