理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

地球

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/03(木)13:08:04 ID:NCU1VH2Cr
黙示録は来る?地球から生命を一掃する10の可能性 Kotaku JAPAN 2014年04月02日23時00分

IPCC総会で、今世紀末には世界の平均気温は4.8度上昇すると予測されている世の中。
しかし、地球の危機は温暖化だけではありません。役に立たない10人のスーパーヒーローやワーストゲーム機トップ10など、森羅万象を10位にランク付けするAllTime10sによると、過去現在未来において、地球上から生命が一掃される可能性は常に存在しているようです。
今生きていることに感謝しつつ、大量絶滅10の可能性について見てみることにしましょう。
 
■10位:環境汚染  自ら滅びの道を
人の手による資源開発と環境汚染。それらはすでに、地球に6回目の大量絶滅を引き起こしていた可能性さえありました。
ある推定では、1年につき10万の種が失われていることが示唆されています。

■9位:超巨大噴火  超巨大噴火噴火は大きな範囲に影響を及ぼします
北アメリカ最大の火山地帯であるイエ◯ーストーン国立公園の火山は、いつ噴火してもおかしくない状態です。
もし破局噴火を引き起こせば、アメリカは壊滅的な被害を受け、世界の大半を有毒な火山灰が覆い尽くすことになるでしょう。

■8位:コンピュータの反乱  機械の氾濫感情を持った機械はどうなるのか
インテリジェント・マシンであるコンピュータにとって、自己保存は本来固有の機能かもしれません。
もし彼らが人間を邪魔な存在と認めた時、反乱を起こす可能性はないでしょうか?

■7位:ガンマ線バースト  ガンマ線バースト私たちには関係のない話かもしれませんね
星の爆発により、大量のガンマ線が宇宙に放出されます。もしこうしたガンマ線が直撃すれば、地球はフライのように加熱されてしまうでしょう。しかし幸運なことに、ガンマ線が照射されるのは5億年ほど先のことだと考えられています。

■6位:ミツバチの絶滅  ミツバチの絶滅ミツバチがいなくなれば、受粉が難しくなるのです。
私たちが口にする食料の33パーセントは、ミツバチの受粉に依存しています。しかし、ミツバチはすでに
気温上昇や農薬使用による危機にさらされており、彼らの絶滅によるコストは年間200億ドルに達するとされています。

■5位:未知の病原体  未知の病原体◯傷力が強い菌などが流出してしまったら
合成生物学の科学者は、常に致命的な病原体を生み出す可能性を秘めています。もしそれらが流出した場合、私たちはエボラウイルスような未知の病原体に対して、あまりにも無力です。

■4位:CO2の増加  CO2の増加海水の酸性度が増加すると、海洋生物に影響を及ぼすでしょう。
CO2(二酸化炭素)の排出は、過去2世紀で25パーセントも海水の酸性度を増加させています。
このことは、海洋生物の大量絶滅につながると考えられてきました。

■3位:巨大彗星の衝突  巨大彗星の衝突恐竜時代を終わらせたのも彗星という話も
大量絶滅は、いつも彗星の衝突の危機と共にありました。約3600万年前の彗星のシャワー以来、私たちは黙示録のような彗星衝突の危機に、潜在的にさらされ続けています。

■2位:温室効果ガスの発生  温室効果ガスの発生日本の排出量がかなり増えています。
科学者のジェームズ・ハンセンは、化石燃料の燃焼により決定的な温室効果が訪れると主張しています。彼は温室効果ガスが地球に及ぼす気温上昇の結果を、華氏863度(摂氏461.7度)という、ほぼ金星の平均温度と等しいものになると主張しました。

■1位:磁場フィールドの変化  磁場フィールドの変化人間の体調にも影響を及ぼします。
地磁気は常に変動しており、地球は過去に何度も地磁気逆転を引き起こしています。
地磁気の変動は宇宙から降り注ぐ致死的な宇宙線から、地球を無防備に変えてしまうでしょう。

以下↓
http://news.livedoor.com/article/detail/8697942/

【未来】 黙示録は来る?地球から生命を一掃する10の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 百鬼夜行 2014/04/03(木)19:14:24 ID:kYM1gfWLx
規模の大きな小惑星が新たに発見され、「潜在的に危険」クラスに指定された。

2104 ER49と名づけられた。米国の「キャサリン」による今月8日の発見。天体はのち逸失したが、月末、再び出現した。再びの発見は24日、ロシアの天文学者レオニード・エレーニンによってなされた。ISON-NM自動天体望遠鏡が用いられた。

地球と最も接近するとき、両者の距離は0.016天文単位(230万km)となる。この数字が0.05よりも小さいとき、小惑星は「潜在的に危険」クラスに分類される。

小惑星の規模は700~750m。この大きさの天体がもしも地球に衝突したら、国がひとつ壊滅するほどのダメージとなるという。しかし、衝突の危険はなさそうだ。7月20日、地球から上記の距離を通過する。
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_31/270488445/

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_31/270488445/
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396343508/

700mの小惑星発見、「潜在的に危険」7月20日地球に最接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
地球上に「火星」を再現する真空槽を開発、スペイン研究
【引用元:2014年03月26日 13:15 発信地:ワシントンD.C./米国 AFP BB News】

~ここから引用~

【3月26日 AFP】地球上で火星の環境を、ちりに至るまでそっくりに再現する実験装置を開発したとする研究論文が、25日の米学術誌「レビュー・オブ・サイエンティフィック・インスツルメンツ(Review of Scientific Instruments)」に発表された。

~ここまで引用~


↓引用元の記事の全文はこちら↓
http://www.afpbb.com/articles/-/3011000


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

いずれ人類が火星に進出する時が来るかも知れないので、こういったシュミレーションは非常に重要だと思います。

しかしいくらそっくりに再現出来ると言っても 、実際に火星に行ったことがあるのは探査機くらいですからね・・・

開発したのはスペインの研究施設ですが、NASAからはちゃんとしたデータが送られているのでしょうか?
宇宙開発の分野はどこも予算が欲しいですし、ただでさえNASAは去年、米国の政府機能停止で職員の97%が自宅待機になっていましたよね。
それなのに他国に手柄を上げるような事を・・・
って少し考え過ぎか・・・
むしろ予算不足だからこそ他国に協力してもらうのかも知れないですしね!


よく地球と火星はよく似た星だから、双子だとか兄弟だとか言われているのでなんだか親近感があります。
火星の環境を調べるのも大事ですが、火星まで行くのに今の技術ではちょっと時間が掛かり過ぎな気もするので、惑星間の移動時間を短縮出来る乗り物の研究の成果も早く聞きたいです!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/27(木)12:52:55 ID:JtMD0R5q4
人類の破滅を招いた米イエ◯ーストーン火山、眠りから覚める

【画像】
http://cdn.ruvr.ru/2014/03/26/1502458319/9h_51107391.jpg
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_26/beikoku-kazan/

北米大陸のイエ◯ーストーン火山は7万3千年前に大噴火を起こした。
この噴火は恐ろしい破壊力を発し、この結果、地球上の人口は1万5千人たらずとなった。

そのイエ◯ーストーンが長い眠りから覚め始めた。
当初、火山活動の再開は2075年頃になると予想されていたが、2003年イエ◯ーストーン国立公園では噴火が予定より50年は早まる兆しが確認されている。

イエ◯ーストーン火山は噴火した場合、最近起きたエトナ火山の噴火の2500倍もの威力を発揮すると予想される。
米国西部では噴火によるガスで人間はたった5-7分で窒息死してしまうほか、米国の大部分の領域が火山灰に埋まってしまう恐れがある。

これにとどまらない。イエ◯ーストーンから流れ出た溶岩は世界全体に流れ出し、破壊力の強い津波が発生するほか、大気圏に放出された何百万トンもの火山灰で太陽光線がさえぎられてしまう。

この結果、緯度50度までが南極圏と化してしまう。
噴火後、数ヶ月で地球上の3分の1の人口が死に絶え、唯一生き残るのはユーラシア大陸の中央部だけとなる。

ロシアのマスコミ報道から

地球最強のイエ◯ーストーン火山 眠りから目覚めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/25(火)01:28:10 ID:Qwg7xdWE6
地球温暖化の防止に効果があるバイオ燃料を活用する動きが進むなか、植物の藻を原料にしたバイオ燃料を作る国内最大級の施設が茨城県つくば市に完成しました。

バイオ燃料を巡っては、大豆やサトウキビを原料にした場合、食料価格の高騰を招くおそれがあることから、食用でない藻を活用する研究が世界各国で進められています。
完成したのは、筑波大学の研究グループが藻の培養からバイオ燃料の生産までの実証実験を行うための国内最大級の施設です。

研究グループでは、実用化を目指して施設の中にある2800平方メートルの農地で藻を大量に培養し、年間およそ1.4トンのバイオ燃料を生産することにしています。
24日は施設の完成に合わせて、藻から作ったバイオ燃料を軽油と混ぜてディーゼル車を走らせる実験の様子も公開され、およそ10分間筑波大学の構内や周辺の公道を走行しました。
筑波大学の研究グループの渡邉信教授は「藻のバイオ燃料の実用化に向けた一歩を踏み出すことができた。世界に遅れをとらないよう研究を進めていきたい」と話していました。

ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140324/k10013191061000.html

藻で燃料 最大級の施設完成 !!筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/19(水) 15:14:13.91 ID:???
マラリア流行地域、温暖化で高地に広がる恐れ 研究
2014年03月07日 17:57 発信地:ワシントンD.C./米国

【3月7日 AFP】気候変動による気温上昇でマラリアの流行地域がこれまでより標高の高い地域に広がりつつあり、その結果としてマラリア感染者数が増加する恐れがあるとの研究が、6日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

研究は、エチオピアとコロンビアの高地での統計に基づいたもの。
2012年に62万7000人が死亡したマラリアへの感染が、今後急増する恐れがある。

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年03月07日 17:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3009956

▽関連リンク
・Science 7 March 2014:
Vol. 343 no. 6175 pp. 1154-1158
DOI: 10.1126/science.1244325
Altitudinal Changes in Malaria Incidence in Highlands of Ethiopia and Colombia
http://www.sciencemag.org/content/343/6175/1154.abstract
・London School of Hygiene and Tropical Medicine
Warmer temperatures push malaria to higher elevations
Friday, 07 March 2014
https://www.lshtm.ac.uk/newsevents/news/2014/warm_temp_malaria.html

マラリア流行地域 温暖化で高地に広がる恐れ/英ロンドン大の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ