理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

地震

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2014/02/14(金) 14:43:55.18 ID:???0
2月6日、富士山噴火の広域避難計画を、山梨、静岡、神奈川の3県と国などがまとめた。

3

降灰が堆積した結果、住宅倒壊の恐れで避難を迫られる住民は47万人。
最悪の場合、静岡県富士市など2市に溶岩流が達し、23万8000人の住民避難が必要になるというのだ。

宝永噴火(1707年)から300年を過ぎ、その“Xデー”は間近といわれている。「これまでの例に当てはめると、富士山は巨大地震から3年以内に噴火している。
3・11の直後、富士市で震度6の地震がありましたが、あのとき噴火しなかったのは奇跡的だったという研究者もいるほど。
しかも次回は、相当大規模な噴火になることが予想されます」(防災に詳しいジャーナリスト・村上和巳氏)

降灰のため避難が必要とされた地域は、神奈川県南足柄市や秦野市、静岡県御殿場市、山梨県山中湖村など12市町村。
木造住宅が倒壊する恐れがある降灰30センチ以上の地域だ。

宝永噴火と同規模の噴火が起きると、火山灰は偏西風の影響で富士山の東側に神奈川県小田原市などでは最大50センチもの火山灰が降り積もると想定されている。

ほか、相模原市や藤沢市などでは最大30センチ、横浜市や東京、千葉県にかけての広い範囲でも、最大2~10センチの火山灰が降り積もるという。

「降灰の重さは、30センチが積雪1メートルに相当する。45~60センチで30%の家屋が倒壊するのです。
ただし、これは晴れていた場合で、雨で水分を含んでいると重量は1.5倍になり、さらにこの確率は上がります」(同)

しかも冬の噴火の場合、熱で雪が解けて大量の土砂が流れる「融雪型火山泥流」が起きる可能性もあるのだ。
「2センチ降灰すれば畑作は1年できなくなり、稲作は0.5センチでダメになる。神奈川、東京、場合によっては千葉、茨城の農業も全滅ということになりかねない。輸送も困難になり、食糧事情が一気に悪化するのは火を見るより明らかなのです」(同)
http://wjn.jp/article/detail/3142275/

富士山噴火広域計画  降灰30cmで避難も
http://www.townnews.co.jp/0610/2014/02/13/225090.html
http://www.townnews.co.jp/0610/images/20140211203515_220649.jpg

【神奈川】富士山噴火で起きる想定外の被害、火山灰は小田原市で50センチ、相模原市や藤沢市で30センチ・・・40万6000人が避難への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/13(木) 19:48:48.90 ID:???0
★新疆ウイグル自治区でM7.3
2月12日 19時29分

中国の新疆ウイグル自治区で、日本時間の12日午後6時すぎ、マグニチュード7.3の地震がありました。

中国地震局の観測によりますと、震源地は新疆ウイグル自治区の南部、ホータン地区のケリヤ県付近で、震源の深さは12キロとなっています。

国営の中国中央テレビは、震源地からおよそ200キロ離れたホータン市内にいる記者の電話リポートで「大きな揺れが1、2分ほど続き、建物も揺れた。

震源地付近は標高5000メートルほどの高地で、住んでいる人は少ない」と伝えました。

また、中国中央テレビによりますと、現地には100キロ以上離れたケリヤ県の中心部から消防隊が向かっていますが、この地震による被害が出ているかどうかはまだ分かっていないということです。

5

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140212/k10015200711000.html

▽関連ニュース
新疆でM7.3の地震 専門家「四川大地震と同じ地震帯」

中国地震台ネットワークの劉傑主任の話によると、今回の地震が起きたケリア県は、2008年、マグニチュード8.0の四川大地震が起きた四川省?川や、2010年にマグニチュード7.1の地震が起きた青海省玉樹、2013年にマグニチュード7.0の地震が起きた四川省雅安市と同じ地震帯にある。

劉主任は「中国大陸の地震活動は活発化しており、今後も続くであろう」との見解を示した。(抜粋)

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/02/html/d33515.html

【中国】新疆ウイグル自治区でM7.3 専門家「四川大地震と同じ地震帯」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 足4の字固め(東京都) 2014/02/09(日) 02:47:13.26 ID:wNvKRjymP BE:1174430063-PLT(12012) ポイント特典
心理学者が地震予知に取り組んだことがある。信州大学の菊池聡先生だ。

地震予知で「宏観(こうかん)異常現象」というものがある。動物の異常な行動とか、空が光る現象とか、地震雲とか、地下水や地下ガスの異常など、観測機械を使わなくてもわかる前兆現象のことだ。

阪神淡路大震災(1995年)後にも、この現象についてメディアで大きく紹介された。前兆を1500例も集めたという本も出版された。東日本大震災(2011年)のときにもいくつも報告された。

ところで、この種の前兆は「地震後」に報告されたものばかりだった。じつは報告が事後だったか事前だったかには本質的な違いがある。たんに地震に間に合わなかっただけではないのだ。

ふだん何気なく見ていることは、地震がなければ忘れてしまう。事件があったから、「そういえば」ということになる。

心に深く残った事件のあとで、「そういえば」と思いつく報告が多い。報告が心理的な偏向を受けてしまって、日常的にいつでも起きている出来事でも意味のある現象を見いだしてしまうのだ。
これを心理学では「錯誤相関(さくごそうかん)」という。地震には限らない。

ほんとうに地震の前兆だったかどうかを科学的に立証するためには、厳密な検証が必要である。
>>2へ続く

8

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140207/dms1402070725001-n1.htm

【オカルト】思い込みによる「地震予知」 科学的根拠なし   【HAARP/地震雲】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トペ コンヒーロ(京都府) 2014/02/04(火) 23:02:43.16 ID:QsF3D+QXP BE:3469200858-PLT(12014) ポイント特典
ダイオウイカの出現は大地震の前兆か? 2月、3月の地震に注意!?- tocana(2014年2月4日15時45分)

11

今回は、何かと話題に上っているダイオウイカが地震と関係あるかどうかについて書いてみたい。
ダイオウイカ(大王烏賊)は深海に棲む巨大なイカで、「北米、ヨーロッパ付近の大西洋、ハワイ島付近、小笠原諸島」などの広い範囲で発見されているが、発見例は少なく、その生態は詳しくわかってはいない。
日本では、昨年1月に小笠原諸島の深海で生きているダイオウイカの撮影に世界で初めて成功。『NHKスペシャル』で放映され、話題となった。

世界でも日本近海でも目撃されることが珍しいダイオウイカだが、今年に入って日本での捕獲が相次いでいる。
まず1月4日に富山県氷見市沖の定置網に体長3.5mの個体がかかり、8日には新潟県佐渡市沖で体長4mの生きたダイオウイカが、19日には同県柏崎市の海岸で体長3~4mのものが打ち上げられ、さらに20日には鳥取市沖で底引き網に約3.4mのものがかかった。

■単なるブームなのか?

短期間でこれだけの捕獲が続いていることから、地震の前兆ではないかという声も上がっているが、どうなのだろうか。

ダイオウイカの世界的な研究者である国立科学博物館の窪寺恒己博士は、FNNニュースの取材に対して、強い寒気団や強い西風などの条件が合ったときに、何個体かのダイオウイカが現れるとして、2006年冬に6個体が日本海で挙がったケースを指摘している。
これに対して、タレント、イラストレーターで、東京海洋大学客員准教授でもある魚類学者のさかなクン(宮澤正之氏)は、異なる意見をもっているようだ。

専門家たちが海流の変化説や地震の前兆説を唱える中で、さかなクンは一言「ブームだから」との見解を述べたということが、ネット上で一躍話題になった。
つまり、いままでもダイオウイカは水揚げされていたが、NHKの番組が火付け役となって注目される前には、不味くて食べられないために捨てられていただけだというのだ。
それが、ダイオウイカがブームになってからは、地元メディアの耳にも届くようになり、地方紙などで取り上げられる機会も増えたということだろう。

・深海魚と地震の相関関係はある可能性が高いにつづく
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32867?p=1

ダイオウイカの出現は大地震の前兆か!2月、3月の地震に注意!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: タイガードライバー(大阪府) 2014/02/03(月) 11:34:54.91 ID:QUJW/HBr0 BE:276042825-PLT(12001) ポイント特典
 南海トラフ巨大地震の発生に備え、名古屋市は3日、独自の被害想定を公表した。
マグニチュード(M)9級の最大クラスの地震が起きた場合、港、中村、中川、南、緑の5区で最大震度7を観測し、津波に伴い港、中川、南、緑の4区で浸水の深さが2メートル以上になるとしている。

 港区では地震発生から最短96分で30センチの津波が到達し、津波の高さは最大で3.6メートルに達すると予測。
津波の高さの最大値は2年前に国が公表した想定より低いが、地形や堤防の状況をより細かく考慮した結果、市全体の約2割が深さ30センチ以上に浸水する恐れがあるとした。

 市消防局によると、伊勢湾には高い波が入りにくく、名古屋に来る津波は「東日本大震災のように白波が立つのではなく、じわりじわりと海面全体が上昇していくイメージ」(担当者)という。

 市は人や建物の被害、経済関係への影響についても3月に想定をまとめる方針。

5

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03018_T00C14A2CC0000/?dg=1

南海トラフ巨大地震で名古屋壊滅 最大震度7 津波で港、中川、南、緑の4区が2m以上浸水の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: セントーン(大阪府) 2014/01/30(木) 18:55:45.76 ID:Bw0PTKn40 BE:1545835687-PLT(12001) ポイント特典
 体長10メートルを超えることもある珍しい深海魚「リュウグウノツカイ」が28日午前9時頃、秋田県男鹿市北浦入道崎の畠漁港の湾内で泳いでいるのが見つかった。

 漁師4人が引き上げ、連絡を受けた男鹿水族館GAOの職員が同水族館に搬入した。生きた状態で同水族館に運んだのは初めて。しかし、翌29日朝には死んでいるのを職員が見つけた。

 リュウグウノツカイはアカマンボウ目の深海魚。銀白色の平たい体に、長く赤い背びれがあるのが特徴で、背びれが髪の毛に、大きな目と口が人の顔のように見えることなどから人魚伝説の元になったとされる。
太平洋や日本海の水深200メートル以上の深海に生息していると考えられているが、生態については分かっていないことが多い。

 同水族館によると、捕獲したのは体長約3メートルの個体。水槽に入れた直後には泳いでいたが、衰弱が激しく、28日夕には沈んでほとんど動かなくなっていたという。
展示課の今西洋平さん(25)は「泳いでいる姿を展示したかったので残念。貴重な資料なので、今後(死骸の)保管方法を検討する」と話している。

7

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000292-yom-sci

【関連記事】

「リュウグウノツカイ(竜宮の使い)」生け捕り 秋田沖 地震の前兆ではありません 
【訃報】リュウグウノツカイ死亡の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ