理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

太陽系

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 23:57:37.16 ID:???.net
ハッブル望遠鏡が冥王星に向かう探査機のために次の標的を探すことになった

Eric Hand, June 16, 2014 - 12:00pm

冥王星に接近するニューホライズンズ宇宙機の想像図
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/NewHorizonsatPluto.jpg

太陽系外縁部を探査するNASAのミッション、ニューホライズンズはハッブル宇宙望遠鏡のまとまった使用時間を与えられた。2015年7月に冥王星を高速で通過した後、宇宙機がその次に調査する氷天体候補の探索が窮地に陥っていて、それを手助けするためだ。NASA本部が今日発表した。

ミッションチームは今のところ追跡研究するのにふさわしいカイパーベルト天体(KBO)を見つけられていない。だが限られた燃料供給での軌道修正を計画できるようにするには少しでも早く見つける必要がある。

今週はじめ、ミッションチームは40周回のハッブル時間を望遠鏡を運用する宇宙望遠鏡科学研究所(STScI、メリーランド州ボルティモア)所長の裁量予算から得ることになった。
望遠鏡は地球を周回するのに97分かかるが、この時間の大部分で意図した標的が地球に遮られるために、各周回は約1時間の観測に相当する。

研究者たちはこの時間を使って宇宙機のスラスターの範囲内の宇宙領域を調査することになる。18人の天文学者からなる時間割り当て委員会(TAC)は最初の調査が相当な数のKBO候補を見つけた場合に、ニューホライズンズチームに追加で120周回を与える。第一候補が見つかった場合、そのKBO天体を確実にするための詳細な研究にチームはさらに30周回の時間を得られる。「宇宙学者や太陽系、系外惑星の人も皆、TACはこのプログラムを強く支持した」とSTScIの科学ミッションオフィスのトップである、ニール・リード(NeillReid)は話した。「これはそこを訪れる一遇のチャンスだ」

一つの大きな問題は、明るくて星で満ちた天の川の中心が調査領域の真後ろにあって、微かなKBOsを際立たせるのを難しくしていることだ。ミッションチームはすでに地球上で最大の地上望遠鏡のいくつかで何十夜もの時間を認められてきたが、その甲斐はなかった。
リードによると、ハッブルの明瞭な視野と背景が宇宙から見るほうが少し暗いことにより、チームはハッブルでチャンスが増えるはずだという。しかし成功は約束されていない――
KBOはニューホライズンズが2006年に打ち上げられた時にミッションの科学者たちが考えていたよりはるかに少ないことが判明している。「それは太陽系が協力してくれるかどうかにかかっている」とリードは話した。「彼らが地上からできる限りのことをしたことがよく伝わった」

ハッブルの時間をめぐっては激しい競争があり、TACがニューホライズンズチームからの長期使用申請を却下するのではないかと心配する観測者もいた。このジレンマは科学歳出を担当する上院のサブ委員会の関心も引いた。議長はバーバラ・ミクルスキ上院議員(民主党メリーランド州)で、彼女の州にはSTScIと、ニューホライズンズミッションを運用するジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所の 両方がある。今月はじめにミクルスキの委員会が承認したNASAの支出法案に添付された報告の中で、議員たちはKBO探索の拡大を支持している。「委員会はニューホライズンズ探査可能な潜在的標的が存在するかどうかを決定する目的で、宇宙機が通過できるアクセス可能な宇宙領域を調査することを強く支持する」とパネルは述べている。

ソース:ScienceInsider(June 16, 2014)
Hubble telescope to look for follow-on target for Pluto-bound probe
http://news.sciencemag.org/space/2014/06/hubble-telescope-look-follow-target-pluto-bound-probe

プレスリリース:NASA(June 16, 2014)
NASA Hubble to Begin Search Beyond Pluto for a New Horizons Mission Target
http://www.nasa.gov/press/2014/june/nasa-hubble-to-begin-search-beyond-pluto-for-a-new-horizons-mission-target/index.html

~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】ニューホライズンズ探査機 冥王星の次の標的をハッブルが探す

冥王星の次の標的とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:13:00.49 ID:???.net
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

時事通信 6月6日(金)9時2分配信

はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140606at08_p.jpg

 地球からはくちょう座の方向に約3000光年離れた所に恒星が老化して太陽の4倍に膨張した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星~土星サイズの惑星が1億3000万年後に、木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。

 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の将来の姿に当たるという。 

続きはソースで

ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch

原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory

プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体物理学】赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

赤色巨星が惑星を飲み込む予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 23:44:01.58 ID:???.net
冥王星に向かう探査機が危機に直面している

NASAの科学者たちは間もなくの到着に合わせて太陽系外のカイパーベルトにある天体を見つけようと急いでる。

Alexandra Witze, 20 May 2014

ニューホライズンズ探査機(想像図)は来年7月に冥王星とその衛星カロンを通過する予定だ。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17466.1400595122!/image/1.15261.jpg_gen/derivatives/landscape_630/1.15261.jpg

地球からほぼ43億キロメートル、冥王星への旅路のほとんどを消化したNASAの宇宙探査機ニューホライズンズはミッションの半分の機会を逸する危機に瀕している。探査機が冥王星を通過した後にフライバイする太陽系外の氷天体をプロジェクトマネージャーたちが定めるまでのデッドラインが迫っている。

カイパーベルト天体(KBO)への訪問はつねに、2006年に始まったニューホライズンズの7億USドルの旅の重要な部分であった。しかし天文学者たちが現在の地上の望遠鏡を使った戦略で適切なKBOを見つけられる見込みはわずかしかない。そして衛星軌道にあるハッブル宇宙望遠鏡の時間確保は保証されてるとはとても言えない。

ニューホライズンズは2015年7月に冥王星をフライバイする。そのすぐ後にエンジンを噴かせて、選ばれたKBOをフライバイするための軌道に乗らなくてはいけない。ニューホライズンズがそのターゲットに正確に狙いをつけて届くのに必要な軌道を決めるには、プロジェクトの科学者たちは数ヶ月以内にKBOを定めなくてはいけない。

「進行は遅れている」と惑星科学研究所(アリゾナ州ツーソン)の所長、マーク・サイクス(Mark Sykes)は話した。彼はこのミッションに関与していない。「失われる科学的知見について語っているのではない。我々の投資の見返りの獲得について語っている」

ニューホライズンズの科学者たちは160個の天体の観測するだけの時間を応募超過がひどいハッブルに要望している。すでに運用中のNASAのミッションでは珍しい要求だ。ハッブルの時間を割り当てる委員会は6月13日までに決定を下すことになっている。

冥王星とKBOという、ニューホライズンズの二つのターゲットはそれぞれ違った成果が期待されている。「二つの違った科学コミュニティがそれを楽しみにしている」とミッションの共同研究者でローウェル天文台(アリゾナ州フラッグスタッフ)のウィル・グランディ(Will Grundy)は話した。冥王星フライバイはこの地質学的に活発な世界とその衛星を至近距離から見せてくれるだろう。2~3年後のKBO訪問(図参照)では、この始原的な氷天体の一つ(太陽系の初期を封じ込めたタイムカプセル)をこれまでで最も良く観察することができるだろう。

NASAのニューホライズンズ探査機は2015年7月に冥王星を通過した後に研究するカイパーベルト天体を定めようと苦闘中だ。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17477.1400595132!/image/Horizon.jpg_gen/derivatives/landscape_630/Horizon.jpg

理論上は、プロジェクトの科学者たちがはるか以前に適切なKBOを定めているはずだった。
しかし彼らは2011年まで主要な調査を延期して、ニューホライズンズが冥王星接近後に到達できる宇宙空間の狭い円錐にすべてのターゲットとなりうるKBOが収束し始めるのを待った。グランディによると、2011年以前にそれらを探し始めるのは不可能だったという。
それらが広大な空に散らばりすぎているからだ。

続きはソースで


ソース:Nature News(20 May 2014)
Pluto-bound probe faces crisis
http://www.nature.com/news/pluto-bound-probe-faces-crisis-1.15261

引用元: 【宇宙】冥王星に向かう探査機ニューホライズンズに試練

【宇宙】冥王星に向かう探査機ニューホライズンズに試練の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 19:05:02.50 ID:???
200年もの間、天王星の軌道が不安定な理由を説明するものと考えられてきた「惑星X(Planet X)」と、太陽系近傍にあり、小惑星の進路を地球方向に変える原因となっていると考えられてきた太陽の姉妹星「ネメシス(Nemesis)」──。

超新星爆発の謎、最新宇宙望遠鏡で解明進む

 これらの星には共通の問題がある。研究者らが、そのどちらも「存在しない」と主張していることだ──つまり、おそらくは存在しないのだろう。

 米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の天文学者、ケビン・ルーマン(Kevin Luhman)氏率いる研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星「WISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)」望遠鏡を用いた観測を行った結果、「おそらく太陽系外縁部には、大きなガス状巨大惑星(惑星X)や、小さな伴星(ネメシス)はないだろう」と結論付けている。

 観測結果は、天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」最新版に掲載された。

 惑星Xは、その大きさが太陽系最大の惑星、木星の4倍以下と大半の理論で推算され、また太陽から約1兆4860億キロの距離、すなわち太陽と地球の距離の約1万倍離れたところに存在することが示唆されてきた。

 しかしWISE望遠鏡で収集された画像では、木星より大きな天体は発見されなかった。それでもルーマン氏は、惑星が小惑星帯内のどこかに隠れているという可能性は排除していない。惑星が明るい星とほぼ同一線上にあり、WISE望遠鏡で検出できない場合や、理論上考えられているよりもはるかに小さい場合には、見つけるのが困難になるためだ。

 だが最新の全天走査観測を行った後にルーマン氏は、惑星が見つかる見込みは非常に薄く「100に1つの可能性のようなもの」とした。

■惑星Xの歴史

 科学者らが最初に惑星Xの存在を推測したのは1781年、ガス状巨大惑星の天王星が発見された時だ。
天文学者らは、天王星の軌道が物理学者アイザック・ニュートン(Isaac Newton)の万有引力の法則に矛盾すると考えられる変動を示したため、大変驚いた。

 そこで観測天文学者らは、この不規則性を重力の影響を及ぼしている別の未知の惑星の存在で説明できるかもしれないと考えた。

 この正体不明の惑星Xを探求する試みは、1846年の海王星の発見につながった。だが海王星の推定質量では、天王星の軌道の誤差を説明できなかった。

 これにより天文学者らの惑星X探しは続くことになり、1930年に冥王星が発見された。だがこの準惑星も小さすぎるため、天王星の不規則な公転軌道の説明にはならなかった。

 その後、研究者らは1990年代に、これまでの海王星の推定質量が少し大きすぎたと判断。
これは、海王星が実際には天王星の軌道の挙動を説明する理由になるかもしれないことを意味している。

 それでも惑星Xの存在を信じている人々を納得させるまでには至らなかった。

■太陽の姉妹星が恐竜を絶滅させた? 

 太陽に似た近くの星、「ネメシス」の存在は、1980年代に最初に指摘された。ネメシスは時折太陽に接近することで、彗星や小惑星の軌道に影響を及ぼし、それらが地球に時折衝突する原因となるとされた。

 このような衝突は、過去5億4000万年間に5回の大量絶滅が起きた原因とされている。最も最近に起きた大量絶滅は6500万年前で、この時は恐竜を絶滅に導いた。

 ルーマン氏は、AFPの取材に「長年にわたり、(ネメシスのような)何かがあるかもしれないことを示唆するさまざまな証拠が示されてきた」と説明した。

 だがWISE望遠鏡では、やはり何も見つからなかった。

 今回の研究を通じ、惑星Xとネメシスの探査は空振りに終わったかもしれないが、太陽から500光年以内にある恒星と褐色矮星(わいせい)3525個が新たに発見された。

AFP=時事 3月17日 10時43分配信
http://www.afpbb.com/articles/-/3010433

惑星Xとネメシスの謎、赤外線観測で解明 WISE望遠鏡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 19:12:57.24 ID:???
太陽系の惑星のうち最も内側にある水星の直径がこの40億年で推計よりも小さくなったとする研究報告が、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに16日発表された。

水星の直径は約4880キロだが、米カーネギー研究所のポール・バーン氏らによる研究によると、惑星内部が冷却されたことにより、これまでに約14キロ縮小。
これは従来の推計値の2倍以上だという。

地殻が複数のプレートでできる地球とは違い、水星の地殻は単一の固い層から成り、収縮でできた谷が見られる。
研究チームは、5900以上の地形データを調べ、水星がどれだけ縮小したか計算した。

1970年代に探査機が地表約45%を撮影した画像データからは、水星の縮小幅は直径2─4キロという推計が出ていた。

ロイター 3月17日 14時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000052-reut-int

Nature Geoscience
Mercury’s global contraction much greater than earlier estimates
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo2097.html

水星が40億年で直径14キロ縮小、内部の冷却で=米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/17(金) 17:14:10.29 ID:???
系外惑星、星団内にも多数存在する可能性 ESO観測
2014年01月17日 09:28 発信地:パリ/フランス

【1月17日 AFP】太陽系以外の恒星系に存在する「系外惑星」が「星団」として知られる恒星の集団の中でも多数形成されている可能性があることが15日、欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)などの天文学者チームより発表された。

系外惑星は1995年に最初に発見されて以来、これまでに数百個見つかっているが、星団内部ではほとんど見つかっていなかった。
多くの星団では同時期に生まれた数百個の星々が銀河の同じ領域に固まって分布している。

星団内で惑星がほとんど見つからないことから、塵(ちり)とガスの塊から惑星が形成されるのを妨げる何かが星団内部に存在しているのではとの疑問が専門家の間で生じていた。

だが天文学者チームは、南米チリの砂漠にあるESOの系外惑星探査機器を使用して、惑星が星団内でも同様にありふれた存在である可能性が高いことを突き止めた。

チームは、メシエ(Messier)天体のひとつである「M67」星団内で惑星である可能性のありそうな星88個の観測を6年間にわたり継続した。
M67は、かに座の方向約2500光年に位置する約500個の星からなる星団だ。

この観測で、興味深い惑星が3つ捕捉された。
うち1つは、太陽に非常に良く似た恒星の周りを公転しているもので、系外惑星探査では非常に珍しい発見だ。
この惑星については、公転軌道が中心星に非常に近いため、焼けつくような高い気温になっていることが予想される。
そのため生命の源である水は液体では存在していないと考えられるという。

ドイツ・ガーヒンク(Garching)を拠点とするESOのルカ・パスキーニ(Luca Pasquini)氏は「これらの新しい結果が示しているのは、散開星団においても、惑星は孤立した星の周囲にあるのとほぼ同様にありふれているということ。
ただ容易に検出されにくいだけだ」と述べている。(c)AFP

6

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月17日 09:28配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006668

▽関連リンク
ESO
First Planet Found Around Solar Twin in Star Cluster
Six-year search with HARPS finds three new planets in Messier 67
15 January 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1402/

系外惑星、星団内にも多数存在する可能性/ESO観測の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ