理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

女性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/16(水) 21:57:12.77 ID:???.net
 出産回数が増えると将来、歯を失いやすくなる――。
東京医科歯科大学の植野正之准教授らのグループは16日、こんな疫学調査の結果を発表した。
妊娠や出産の過程で虫歯になりやすくなるうえ、歯科治療を受ける機会が減るのが原因と考えられるという。
妊娠中も虫歯予防や治療に積極的に取り組むことが必要だという。

 1990年に秋田県に住んでいた40~59歳の男女に歯科に関するアンケート調査をし、2005年に歯科検診を受けた約1200人(男性562人、女性649人)の結果を解析した。
女性は出産回数を「0回」から「4回以上」まで5グループに分けて、親知らずを除く28本の永久歯のうち残っている数を比べた。

 その結果、4回以上出産しているグループの残っている歯は約15本。0回の約18本や1回の約19本に比べて約3本少なかった。
回数が多くなると残っている歯の数が減っていた。かみ合わせに大事な奥歯の上下のペアの数を見ても同様の傾向を示した。

 男性では子供の数別に比べたが、残っている歯の数と関連はなかった。

 妊娠・出産ではホルモンや口の中の細菌のバランスの変化で免疫力が低下し、虫歯や歯茎などの歯周組織が壊れやすくなる。
このため「妊娠が繰り返されると歯を失うリスクが上がる」(植野准教授)。

 妊娠中の歯科治療が胎児に悪影響を及ぼすという説のため治療を避ける妊婦もいるが、通常の虫歯治療ならば問題はなく、科学的な根拠はないという。

4/16 11:57
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG1600I_W4A410C1CR0000/
~~引用ここまで~~

引用元: 【疫学】妊娠が繰り返されると歯を失うリスクが上がる

妊娠が繰り返されると歯を失うリスクが上がるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/04/20(日)19:49:27 ID:uWDrXmq2C
<春グマ>動き活発化 人を恐れない個体増加(毎日新聞) - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140420-00000023-mai-soci

《記者まとめ》
北海道せたな町では、4日、山菜採りに出かけた女性が、ヒグマに襲われ重傷を負った。
このヒグマ、昨年に同町で52歳の女性を◯した個体と同一と判明。緊張が高まっている。
猟友会は山狩りをしているが、今年の山は雪解けが早かったせいで藪が多く難航している。
ヒグマは知能が高く、一度覚えた人間の食料やその人肉の味を忘れない。
人里にまで降りてきて人を襲い、そして人を怖れない。
今回被害にあった女性の夫も、熊除けの鈴を身に付けていたが、効果無く襲われている。
北海道ではヒグマの駆除事業も続けているが、猟友会会員の高齢化の問題もあり、なかなか難しいようだ。
ヒグマに対する圧力が弱まっている。
北海道では、ヒグマと人の共存を見据えた、保護管理計画も進め、ヒグマの被害からできる限り人を遠ざけようとしている。

詳細はソースまでどうぞ。
Twitter@opensorenari

【熊】春熊動き活発化...人を怖れない個体も多く、注意が必要ー北海道の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 巡視船てんさい◆QJ.D/hr1VU 2014/04/07(月)21:06:11 ID:9KdpygEAU
北海道せたな町で4日、山菜採りに来ていた40代女性がヒグマに腕をかまれ負傷した事故で、現場にあったクマの血液のDNA型を道が鑑定したところ、昨年4月に同町で52歳の女性を襲って死亡させたヒグマと同じだったことが7日、分かった。

今回、40代女性はクマよけの鈴を鳴らしていたにもかかわらず襲われた。

道と町は人を恐れない危険なヒグマとみて、現場周辺への立ち入りを自粛するよう注意を呼びかけている。



(一部抜粋 全文はソースで)

(2014/04/07 20:58)
ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000m040086000c.html

連続して人を襲う「人を恐れない危険なヒグマ」 同一犯と判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/01(火)13:40:10 ID:oVutbhO6h
進行方向に合わせて手元で地図をグルグルやっているのは、俄然女性が多い。
しかしそんな地図に弱い女性でも、1日30分テレビゲームをやるだけで脳のナビゲーション機能が鍛られ、見事”地図が読める女”になれるという。
そもそも日常的にゲームをやっている人は、周囲の心象地図を思い描く能力に長けているとか。過去の研究でも、ゲーマーは脳の灰白質が大きいとされ、そのためくだんの能力に秀でているのではないかとも言われている。

1日30分のゲームで脳のナビ機能がアップ

今回、独Max Planck Institute for Human DevelopmentのSimone Kuhn博士は、ほとんどゲームは初心者という多くの女性を集め実験を行った。
被験者の半数は、強力なナビ能力が求められる『スーパーマリオ64』を、2か月間毎日30分プレーした。残りの半数は何のゲームもしていない。
ゲームを毎日やっていた被験者の脳内をスキャンしたところ、地図の判読や記憶を司る灰白質の部分が大きくなり、ナビゲーション能力を測るテストでも、心象地図を描くのが上手になっていたという。

博士はこれはゲームにより空間的な方向感覚が鍛えられたためと分析している。

http://irorio.jp/sousuke/20140401/124696/

1日30分ゲームをやるだけで方向音痴が治るらしいぞ 良かったなお前らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/28(金)02:03:40 ID:TtUu3zVvc
チーズを見たら恐怖のどん底へ。チーズ恐怖症。

イギリス・ケント州で学生をしているメリッサ・ノースさん(22)は、デパートやスーパーの食品売り場に来ると、窮地に陥ってしまう。売り場に置いてあるチーズが、怖くてたまらないのだ。

「チーズが大嫌い」「チーズを見ただけで気持ち悪くなる、泣きたくなる」という人は、結構いるかもしれない。
だがメリッサさんの場合は、チーズ嫌いを遥かに超えた、チーズ恐怖症だ。

海外では日本以上にチーズ製品を目にする機会は多く、誰もが毎日目にしているといっても過言ではない。
だから尚更、メリッサさんにとっては苦痛だ。彼女は、チーズを見ると涙がこみ上げてくる。特に、ブリーチーズ(柔らかい白いチーズ)は最悪だ。

「私にとって、スーパーマーケットの食品売り場を通るのは、本当に苦痛です。チーズを見たら、病的なパニック症状が出て、もう最悪です。」

メリッサさんのチーズ恐怖症は、小さい頃に友達の両親がチーズを塗ったトーストをくれたのをきっかけに発症した。
10代の頃には、クラスメイトに恐怖症のことをからかわれて、症状はさらに悪化した。

「皆、私の顔にクリームチーズを投げつけて喜んでいたんです。私はパニックを起こして泣きながら、床に倒れこみました。」
それでもチーズが嫌いなのではなく、怖くてしかたがないという症状は周りからは理解してもらえず、未だに家族や友人たちは、彼女の症状を面白がって、からかう。

「チーズが怖いなんて、変なことだと分かっています。でも私は、本当に深刻に恐怖症なんです。
チーズは見た目が最悪です。それを食べるなんて、考えただけで具合が悪くなります。」

http://www.terrafor.net/news_shsDu4RSEA.html123
---
The sight of cheese drives me crackers - woman goes emmental when confronted with a slice
http://i2.mirror.co.uk/incoming/article3284094.ece/ALTERNATES/s615/%C2%A3%C2%A3%C2%A3-Melissa-North-3284094.jpg
http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/sight-cheese-drives-crackers---3286096

チーズを見ただけでパニックに陥る「チーズ恐怖症」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査

【引用元:2014年03月19日 20:07 発信地:パリ/フランス AFP BB News】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

「女性の科学分野への社会進出が固定観念により阻害されており・・・」とありますが、女性の社会進出の難しさは科学分野のみならず様々な分野で存在しますよね。

ですが、そもそも女性は進出先を科学分野に選んでいる人が少ないと思います。
例え科学分野を勉強する大学等に在籍したとしても、将来科学分野の仕事をしていきたいと思っていないのであればわざわざ博士号を取得しようとも思わないでしょうし。

私のイメージですが、殆どの女性は研究職などよりも看護師などの医療系や介護、保育、服飾、理美容関係などに進出しているかと。
こういった職業はかえって男性の方が進出し難いですしね。

ですので、固定観念により社会進出が阻害されているよりも、ただ単に興味関心の差だと思います。

はじめから女性も男性と同じように科学分野などに興味関心があるのであれば、存在感も希薄になっていないでしょうし、責任のある立場、賃金も男性と同じようなものになっていたんではないでしょうか。 

【女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査】についての続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ