理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

寒気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 21:51:36.64 ID:???0.net
北海道:季節外れの雪 北見峠で29センチ
http://mainichi.jp/select/news/20140518k0000m040049000c.html

北海道内は17日、上空に強い寒気が入り込んだ影響で、道東や道北で季節外れの雪に見舞われるなど、各地で冷え込んだ。

 札幌管区気象台によると、17日午後5時までに羅臼町で積雪3センチ、佐呂間町で同1センチ。北海道開発局によると、遠軽町白滝の北見峠では同5時50分現在、積雪29センチを観測し、旭川紋別自動車道などが通行止めとなった。 【袴田貴行、久野華代】 

続きはソースで


http://mainichi.jp/graph/2014/05/18/20140518k0000m040049000c/image/001.jpg
バザクラのピンク色が一夜で雪に覆われた「芝ざくら滝上公園」=北海道滝上町で2014年5月17日、山田泰雄撮影

引用元: 【天気】北海道、季節外れの雪 北見峠で29センチ

北海道、季節外れの雪 北見峠で29センチの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フライングニールキック(神奈川県) 2014/02/15(土) 21:37:15.28 ID:SNUqfGqY0 BE:1428882454-PLT(12001) ポイント特典
大雪:低気圧、寒気押し戻せず 「予想困難だった」気象庁

 関東甲信地方を襲った今回の大雪は、気象庁の予測を大きく上回った。

 気象庁によると、関東地方に雪を降らすのは、上空に張り出した強い寒気と日本南岸を北東に進む「南岸低気圧」の影響で南から入り込む湿った空気だ。

 ただし実際に雪が降るかどうかは南岸低気圧のルートなどに左右される。目安として、東京・八丈島付近を通過すれば、湿った空気は首都圏上空に流れ込み、寒気で冷やされて雪となる。しかし八丈島の北側を通ると、低気圧が寒気を北に押し出し、首都圏は雨となる。逆に南側を通れば、首都圏には湿気が流れ込まず雪も雨も降らないとされる。8日の大雪のケースでは八丈島付近を通過した。

 気象庁は今回、低気圧が北側ルートを通ると判断。そのため関東甲信で14日朝から降り出した雪は低気圧の接近に従って雨に変わると予想した。
14日夕には、15日午後6時までに予想される24時間降雪量を甲信地方で40センチ▽関東南部平野部15センチ▽東京23区10センチなどと発表した。

 だが、南岸低気圧は北側ルートの関東南部沿岸部を通過したものの、予想に反して寒気が居座った。低気圧の発達も加わり、14日夜から雪が強まって15日未明まで降り続く大雪となった。気象庁は「ここまでの降雪量の予測は非常に困難だった」と振り返った。【酒井祥宏】
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000m040012000c.html
1

気象庁「今回の大雪は予想困難だった。ここまで積もるとは思わなかった」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スターダストプレス(東京都) 2014/01/08(水) 18:08:23.38 ID:KtrJujZh0 BE:498448229-PLT(13132) ポイント特典
カナダ寒過ぎて地下から爆音、氷震うるさくて眠れない人も

極渦(きょくうず、polar vortex)南下で米国が氷点下40度近い記録的寒波に襲われる中、それの数夜前、北のカナダでは地面からドーンという爆発音が出て通報が相次ぐ騒ぎがありました。

住民はみな地震か倒木か発砲だと思ったそうなのですが、家の中を見回しても外に出てみても、どこにも変わった形跡はありません。

そこでメディアが専門家に聞いてみたら、寒さのあまり地中の水が凍って起こる破裂音、俗に言う「氷震(Frost quake、cryoseism=クライロサイズム)」だったのです。

瓶に水を入れて蓋をして冷凍庫に入れると瓶が割れますよね? あれと一緒で、地中の水分も凍るとき膨張するんです。

氷震が起こるのは急激に冷え込んだときです。プラスからマイナスの温度に一気に下がると、水が染み込んだ地面や岩がみるみる膨張し、周りの地面や岩を圧迫して…ドッカーンとなるんですねーはい。

氷震は地表に近いところで起こるので音は大きいんですが、音が派手な割には被害はそれほどでもなく、今回もけが人は記録されていません。

氷震はアメリカの中西部、ニューイングランドでも確認されました。トロントでは数秒、数分置きに爆発音が立て続けに起こり、通報は夜通しだった、とトロント・スターは伝えています。カナダ環境省の気象学者ゲオフ・コールソン(Geoff Coulson)博士もこんな氷震を体験するのは自分も30年ぶりだ、と同紙に話しています。ぶ~るるる~。

7


http://www.gizmodo.jp/upload_files2/140107frostquake.jpg
http://www.gizmodo.jp/2014/01/post_13760.html

カナダ寒過ぎて地下から爆音。氷点下40度。北海道とか甘えだよなwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/08(水) 23:39:00.48 ID:???
北米の大寒波、原因は「極渦」の弱化 温暖化も影響か
2014年01月07日 17:22 発信地:パリ/フランス

【1月7日 AFP】北米で猛威を振るった大寒波は、北極圏上空の寒気が南方に流れ込んだ結果起きたもので、地球温暖化がその一因の可能性があると、気象専門家は指摘している。

ドイツの気候変動ポツダム研究所(Potsdam Institute for Climate Impact Research、PIK)のディム・カウマウ(Dim Coumou)上級研究員が6日に語ったところによれば、北極気団(北極域で形成される寒気団)は通常、「極渦」と呼ばれる強力な気流の渦によって極地域に閉じ込められているが、この極渦が弱まると寒気が南下し始め、中緯度地域に異常な降雪や寒波をもたらすという。

この気象変化はまた、上空のジェット気流の変化によっても促進される。
北半球のジェット気流は通常、力強く予測可能な動きをしているが、このジェット気流が蛇行し始めると、場所によって極端に寒冷な気候や、季節外れなほど温暖な気候がループ状に生じる。

カウマウ氏によれば、ジェット気流はこのところ強力な蛇行を続けており、極渦の寒気が南下し、今回はカナダや米国の東部を覆い極寒をもたらしている。この現象はここ数年間、冬のたびに起きているという。

カウマウ氏の説明によると、極渦を生じさせているのは、北極圏と中緯度地域の温度差だ。
以前はこの差が明確だったが、北極の気温は近年、世界平均の倍の上昇を示し、中緯度との温度差が不鮮明になっている。

カウマウ氏は「こういった寒波は、欧州だけではなく米国でも、近年の冬によくみられる。
(ジェット気流の)こうした強力な蛇行がなぜ起きるのかについては、まだ完全に解明されていないが、北極が非常に急速に温暖化していることは明白で、きちんとしたデータがある。
北極圏では、地球の他の地域よりもずっと温度が上昇している」と述べた。(c)AFP

2

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月07日 17:22配信記事

http://www.afpbb.com/articles/-/3006102

北米の大寒波、原因は「極渦」の弱化 温暖化も影響かの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ