理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

小保方晴子

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1 :チリ人φ ★ 2014/03/07(金) 02:49:41.16 ID:???
発表当初は大きく報道されながら、論文上の様々な問題点や相次ぐ追試失敗により、存在自体に疑惑が持たれていたSTAP細胞。その疑惑を払拭する為、理研が5日に公開した「実験手技解説」の記述に関して、慶應大の吉村教授(免疫制御)がホームページ上で新たな問題点を提起した。

開示された文章に「STAP幹細胞にはTCR再構成のあとはない」と記されていたのを根拠に、論文要旨にある「酸刺激によって体細胞が多能性を持つように誘導した」とする説明に疑問を呈し、酸処理によって元からある多能性細胞を選び出しただけの可能性が否定出来ないことを指摘している。


TCRとは、免疫を司る細胞の一つ「T細胞」が細胞膜表面に出している受容体のこと。T細胞はこの受容体を通して病原体の一部を「抗原」として認識することで活性化し、増殖して体の防御反応の亢進に関与する。
多種多様な病原体に対応するため、T細胞は受容体に関する自らの遺伝子を組み換えていることが知られており、この現象が「TCR再構成」と呼ばれている。余談だが、同じく免疫を司る「B細胞」でも、多種多様な病原体に対応するために遺伝子組み換えが起きており、そのメカニズムを解明してノーベル賞を獲得したのが利根川進博士である。

もし、STAP論文が主張するように、酸刺激によって分化済みの細胞(体の各組織の細胞)が多能性を獲得したのであれば、T細胞由来のSTAP幹細胞には、T細胞時代の痕跡、すなわちTCR再構成によって再構成された遺伝子配列が存在するはずである。しかしながら、理研から新たに開示された文章では、「8個のクローン中、TCR再構成の痕跡が認められたのは0個」と記されていた。すなわち、後出しの文章で、分化済みの細胞からSTAP細胞を作成したとする根拠が成り立っていないことを認めた形と言える。

分化済みの体細胞に何らかの手段で多能性を獲得させることの利点は、iPS細胞研究の発展が示す通り。
患者自身の体細胞から多能性幹細胞という段階を経て各臓器の成熟細胞に分化させ、拒絶反応のない人工組織や臓器の作成、あるいは難治性の疾患の病態機序解明に利用出来ることが見込まれるのである。

だが、iPS細胞は体細胞に特定の遺伝子を導入して作成されるため、癌化の可能性を完全には否定出来ない。
遺伝子を導入することなく体細胞に多能性を獲得させられるというSTAP細胞は、iPS細胞の欠点を克服出来る可能性が期待されたからこそ、STAP論文発表は大騒ぎとなった。だが、生まれてすぐの期間にのみ存在する多能性細胞がSTAP細胞の正体だったならば、それ自体は一つの発見だが、iPS細胞に取って代わる可能性は低くなってしまう。


吉村教授が引用したブログによると、増殖能を持ち医療応用可能なSTAP幹細胞だけでなく、元となるSTAP細胞のDNA配列情報にもTCR再構成の痕跡がないとのことで、教授は、もし事実ならと前置きした上で、論文の図と明らかに矛盾すること、多能性誘導説がますます弱くなることにも言及している。

STAP細胞への相次ぐ疑惑も、実験手技解説が公開され、小保方博士自身の追試成功によって一段落するかに見えたが、まだ続きそうな気配である。
(文責:チリ人φ★)

元ネタのブログ
http://new.immunoreg.jp/modules/pico_boyaki/index.php?content_id=348


理研の実験手技解説
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/pdf/14/protocol_exchange_v1.pdf

体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/digest/
体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/
MUSE細胞(成人ヒトの間葉系組織から発見された多能性幹細胞)
http://www.stemcells.med.tohoku.ac.jp/outline/

記者注:TCR再構成の説明を大幅に簡略化したので、詳しくはこちらをどうぞ
T細胞の分化と機能
http://www.genome.tokushima-u.ac.jp/dei/tcellreview.html



STAP幹細胞は酸刺激で多能性を獲得した細胞ではない?理研が公開した実験手技解説が要旨と矛盾?慶應大教授が新たな問題点指摘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 記者倶楽部 2014/03/06(木)08:44:13 ID:???
※ID非表示スレ
 理研は5日、小保方晴子研究ユニットリーダーが1月末の論文発表後初めてSTAP細胞の再現実験に成功したことを明らかにした。
実験の客観的な証明には第三者による再現が必要だが、成果の正しさを一定程度裏付けた形だ。

 理研によると、小保方氏は理研発生・再生科学総合研究センターで先月、再現実験を開始。
論文通りの手法でマウスの体細胞を弱酸性溶液で刺激し、あらゆる細胞に分化できるSTAP細胞を作製することに成功した。
細かい実験手順も含め同センターとして正しさを再確認したとしている。

産経新聞 3月6日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000032-san-soci

【速報】STAP細胞 小保方氏、再現実験に成功(※理研)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2014/03/05(水) 19:14:22.50 ID:???
神戸市にある理化学研究所は、新たな万能細胞「STAP細胞」が論文に書かれた情報だけでは作り出せないという研究者からの指摘を受け、作製の詳しい手順やポイントなどをまとめた文書を、インターネット上で公表しました。

STAP細胞の詳しい作製方法をまとめた文書は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらのグループが、研究所のホームページなどで公表しました。

STAP細胞は、ことし1月末に論文が発表されて以降、国内外で再現実験が始まっていますが、これまでのところ作製に成功したという報告はなく、研究者の間からは、より詳細な手順の公開を求める声が上がっていました。

公表された文書では、STAP細胞を作る際には、細胞への刺激の与え方などに特別な注意が必要なことを説明したうえで、雌のマウスの細胞を使ったり培養の際に不純物が含まれていたりすると出来にくくなることなどが書かれています。

STAP細胞を巡っては、ネイチャーに掲載された2本の論文の記述やデータに不自然な点があるとの指摘があり、理化学研究所が調査していますが、結果は出ていません。

これについて理化学研究所は「さまざまな指摘を真摯(しんし)に受け止め、調査結果が出た時点で、速やかに公表する」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140305/k10015742531000.html


STAP細胞作製に関する実験手技解説(英文pdf)
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/pdf/14/protocol_exchange_v1.pdf

理研、STAP細胞作製の詳細な手順公開 相次ぐ追試失敗、研究者からの求めに応じるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2014/03/03(月) 22:33:26.96 ID:???
STAP細胞:論文問題、迅速な調査公表を 分子生物学会

新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)」の作製に関する理化学研究所などの論文に画像の不自然さなどが指摘されている問題で、日本分子生物学会(理事長=大隅典子・東北大教授)は3日、迅速な調査結果の公表などを求める声明を発表した。

声明では、論文に多くの疑問が指摘されていることを「大変憂慮している」として、「日本をリードする研究機関の一つである」理研に対し、「可能な限り迅速に状況の正確な報告について公表されるとともに、今後の規範となるような適切な対応を取ることを期待する」としている。論文の著者には同学会員が含まれているという。

一方、理研の野依良治理事長は同日、報道陣に対し「できるだけ早く(調査結果を)公表したい」と述べた。

2

http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m040091000c.html


2014 年3 月3 日
理事長声明『STAP 細胞論文等への対応について』

特定非営利活動法人 日本分子生物学会
理事長 大隅 典子

日本分子生物学会は研究の公正性に関わる問題を重要視し、これまで精力的に取り組んで参りました。
昨年の年会ではこの問題をフォーラムという形で大きく取り上げ、その全文公開を今月中に行い、今後の
公正性についての取り組みについての総括も行う予定でいます。

本年1月に理化学研究所からNature 誌に発表されたSTAP 細胞樹立にかかわる論文2報の著者には、
本学会員が含まれますが、これらの論文および第一著者の以前の論文に関する生データ(画像)の取扱いや
実験方法記述について、各種報道やWEB 上において多くの問題点が指摘されていることを、本学会としては
大変憂慮しています。日本の科学をリードする研究機関の一つである理化学研究所が、可能な限り迅速に
状況の正確な報告について公表されるとともに、今後の規範となるような適切な対応を取って下さることを
本学会は期待します。

(pdf注意)
http://www.mbsj.jp/admins/statement/20140303_seimei.pdf

日本分子生物学会
http://www.mbsj.jp/


【生物】STAP細胞論文に新たな疑惑 引用元を示さずドイツ研究者の論文からコピペ?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393686954/
【生物】STAP細胞の疑念、「ささいな誤り」「内容に影響ない」論文共著者バカンティ米ハーバード大教授
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393034093/
【生物】STAP細胞作成の小保方晴子さん、政府の総合科学技術会議出席見送り 報道の過熱を予想
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392435186/
【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392434984/
【科学】STAP細胞開発の理研・小保方晴子さん、報道過熱で研究遂行困難に 本人や親族のプライバシーに関わる取材過熱、真実でない報道も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391213577/

日本分子生物学会、STAP細胞論文について理研に迅速かつ適切な対応を要求 多くの問題点への指摘を憂慮する声明を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/01(土) 19:20:52.90 ID:???0
★STAP論文に相次ぐ疑問  うっかり?信頼性懸念も 

理化学研究所などが英科学誌ネイチャーに発表した「STAP細胞」の論文で、表現や画像に不自然な点があるとインターネットで相次いで指摘され、理研やネイチャー誌が調査を始めた。
現時点で理研は「研究成果自体は揺るがない」としており、近く結果を公表する見通し。
だが、別のチームによるSTAP細胞作製の報告がまだないこともあり、論文の信頼性に懸念が生じる事態となっている。

▽三つの指摘
理研発生・再生科学総合研究センターの 小保方晴子 (おぼかた・はるこ) ・研究ユニットリーダーらが執筆し、ネイチャー誌に掲載された論文に対し、指摘されている問題は主に3点だ。

一つは、STAP細胞が胎盤に変化できることを示した画像が別の実験の画像と類似していること。

二つ目はDNAを分離する「電気泳動」という実験の画像に、別の画像を合成したような不自然な線が入っていること。

三つ目が、実験の方法を説明する補足部分で、引用を明記しないまま10行にわたって別の論文とほぼ同一の英語の記述があることだ。

論文の共著者の一人、 若山照彦 (わかやま・てるひこ) ・山梨大教授は胎盤の画像の誤りを認めた上で「一つの胎盤を、角度を変えながら何百枚も写真を撮って小保方さんに渡した。小保方さんが間違えてしまったのだと思う」と、うっかりミスとの見解を示した。
>>2へ続く

2

http://www.47news.jp/47topics/e/250847.php

STAP論文に相次ぐ疑問  うっかり?信頼性懸念も の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/01(土) 09:46:21.27 ID:???0
 理化学研究所の小保方晴子さんの「STAP細胞」の論文発表以来、注目が集まっている女性研究者。
“リケジョ”の言葉ばかりがもてはやされる一方で、研究と出産・子育ての両立の難しさから第一線から身を引く女性も少なくない。

国は研究分野への女性研究者の参画を促進しており、鳥取大学でも研究をサポートする支援員を研究者に配置する取り組みを展開している。

 内閣府の2013年版男女共同参画白書によると、世界各国の大学や研究施設で働く女性研究者の割合は、リトアニアが最も高く51・2%。主要国ではロシア41・7%、イギリス38・3%と続き、日本は14%と低い。

 内閣府は、10年からの第3次男女共同参画基本計画で自然科学系の女性研究者の割合を「20年に30%」という目標を設定。
職場環境の改善に乗り出した。

7

2014年2月28日
http://www.nnn.co.jp/news/140228/20140228008.html

「リケジョ」増やせ 鳥取大で育児と研究の両立支援の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ