理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

小惑星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 百鬼夜行 2014/04/03(木)19:14:24 ID:kYM1gfWLx
規模の大きな小惑星が新たに発見され、「潜在的に危険」クラスに指定された。

2104 ER49と名づけられた。米国の「キャサリン」による今月8日の発見。天体はのち逸失したが、月末、再び出現した。再びの発見は24日、ロシアの天文学者レオニード・エレーニンによってなされた。ISON-NM自動天体望遠鏡が用いられた。

地球と最も接近するとき、両者の距離は0.016天文単位(230万km)となる。この数字が0.05よりも小さいとき、小惑星は「潜在的に危険」クラスに分類される。

小惑星の規模は700~750m。この大きさの天体がもしも地球に衝突したら、国がひとつ壊滅するほどのダメージとなるという。しかし、衝突の危険はなさそうだ。7月20日、地球から上記の距離を通過する。
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_31/270488445/

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_31/270488445/
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396343508/

700mの小惑星発見、「潜在的に危険」7月20日地球に最接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おためし移民φ(..)◆EIk3wH696g 2014/03/27(木)12:26:32 ID:ITyKnnxdc
二重の輪をもつ小惑星、初めて発見
2014.03.27 Thu posted at 11:23 JST

(CNN) 土星と天王星の間に2重の輪を持つ小惑星が見つかったと して、ブラジル・リオデジャネイロにある国立天文台などの研究チーム が英科学誌「ネイチャー」に発表した。

太陽系の天体では木星、土星、天王星、海王星に輪があることが分かっ ているが、小惑星に輪が見つかったのは初めて。

輪がある小惑星「カリクロ」は、直径約250キロと比較的小型。軌道 が不安定で、彗星と小惑星の両方の特性を併せ持つことから「ケンタウ ロス族」の小惑星に分類される。
輪の幅はそれぞれ約7キロと3キロで、 2つの輪の間の距離は約9キ ロ。輪はブラジルの川の名にちなんで「オイアポケ」「チュイ」と命名された。

カリクロを巡っては、欧州南天天文台など世界7カ所の天文台が201 3年6月3日、ある恒星が数秒の間、見えなくなる現象を観測。カリク ロが恒星の光を遮ってこの現象を発生させることが判明していた。
さらに、光が遮られる数秒前と数秒後にも、恒星の光が暗くなる現象が 発生。研究チームはこの原因が輪にあることを突き止め、輪の大きさや 形などを算出した。

研究チームによると、カリクロには小さな衛星がある可能性があり、衛星の重力の影響で輪ができたと考えられるという。
専門家は小惑星などの天体について、 「地球の形成と生命誕生の起源や 仕組みに関する重要な手がかりを秘めているかもしれない」と話している。

記事元に画像あり。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35045752.html

小惑星にも“輪”が存在…初めて確認されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 19:05:02.50 ID:???
200年もの間、天王星の軌道が不安定な理由を説明するものと考えられてきた「惑星X(Planet X)」と、太陽系近傍にあり、小惑星の進路を地球方向に変える原因となっていると考えられてきた太陽の姉妹星「ネメシス(Nemesis)」──。

超新星爆発の謎、最新宇宙望遠鏡で解明進む

 これらの星には共通の問題がある。研究者らが、そのどちらも「存在しない」と主張していることだ──つまり、おそらくは存在しないのだろう。

 米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の天文学者、ケビン・ルーマン(Kevin Luhman)氏率いる研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星「WISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)」望遠鏡を用いた観測を行った結果、「おそらく太陽系外縁部には、大きなガス状巨大惑星(惑星X)や、小さな伴星(ネメシス)はないだろう」と結論付けている。

 観測結果は、天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」最新版に掲載された。

 惑星Xは、その大きさが太陽系最大の惑星、木星の4倍以下と大半の理論で推算され、また太陽から約1兆4860億キロの距離、すなわち太陽と地球の距離の約1万倍離れたところに存在することが示唆されてきた。

 しかしWISE望遠鏡で収集された画像では、木星より大きな天体は発見されなかった。それでもルーマン氏は、惑星が小惑星帯内のどこかに隠れているという可能性は排除していない。惑星が明るい星とほぼ同一線上にあり、WISE望遠鏡で検出できない場合や、理論上考えられているよりもはるかに小さい場合には、見つけるのが困難になるためだ。

 だが最新の全天走査観測を行った後にルーマン氏は、惑星が見つかる見込みは非常に薄く「100に1つの可能性のようなもの」とした。

■惑星Xの歴史

 科学者らが最初に惑星Xの存在を推測したのは1781年、ガス状巨大惑星の天王星が発見された時だ。
天文学者らは、天王星の軌道が物理学者アイザック・ニュートン(Isaac Newton)の万有引力の法則に矛盾すると考えられる変動を示したため、大変驚いた。

 そこで観測天文学者らは、この不規則性を重力の影響を及ぼしている別の未知の惑星の存在で説明できるかもしれないと考えた。

 この正体不明の惑星Xを探求する試みは、1846年の海王星の発見につながった。だが海王星の推定質量では、天王星の軌道の誤差を説明できなかった。

 これにより天文学者らの惑星X探しは続くことになり、1930年に冥王星が発見された。だがこの準惑星も小さすぎるため、天王星の不規則な公転軌道の説明にはならなかった。

 その後、研究者らは1990年代に、これまでの海王星の推定質量が少し大きすぎたと判断。
これは、海王星が実際には天王星の軌道の挙動を説明する理由になるかもしれないことを意味している。

 それでも惑星Xの存在を信じている人々を納得させるまでには至らなかった。

■太陽の姉妹星が恐竜を絶滅させた? 

 太陽に似た近くの星、「ネメシス」の存在は、1980年代に最初に指摘された。ネメシスは時折太陽に接近することで、彗星や小惑星の軌道に影響を及ぼし、それらが地球に時折衝突する原因となるとされた。

 このような衝突は、過去5億4000万年間に5回の大量絶滅が起きた原因とされている。最も最近に起きた大量絶滅は6500万年前で、この時は恐竜を絶滅に導いた。

 ルーマン氏は、AFPの取材に「長年にわたり、(ネメシスのような)何かがあるかもしれないことを示唆するさまざまな証拠が示されてきた」と説明した。

 だがWISE望遠鏡では、やはり何も見つからなかった。

 今回の研究を通じ、惑星Xとネメシスの探査は空振りに終わったかもしれないが、太陽から500光年以内にある恒星と褐色矮星(わいせい)3525個が新たに発見された。

AFP=時事 3月17日 10時43分配信
http://www.afpbb.com/articles/-/3010433

惑星Xとネメシスの謎、赤外線観測で解明 WISE望遠鏡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/07(金) 17:45:07.02 ID:???
 火星と木星の軌道の間を回る小惑星が、10個の破片に空中分解する珍しい現象をハッブル宇宙望遠鏡で観測したと、米航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)のチームが6日発表した。

 氷やちりでできたもろい彗星の核が太陽熱で分解する現象は知られているが、岩石でできた小惑星での観測は初めてという。
チームは「もともと内部に割れ目ができていたところに、太陽の影響などで自転速度が速まり、遠心力でばらばらになったのではないか」と推測している。

 小惑星は昨年9月に発見され、ハッブル望遠鏡で、10個程度の破片が互いにゆっくりと離れていくのが確認された。

2014/03/07 09:23【共同通信】
http://www.47news.jp/smp/CN/201403/CN2014030701001428.html

火星と木星の軌道の間を回る小惑星が10個の破片に空中分解 ハッブル望遠鏡で観測、NASAなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/18(火) 15:11:03.97 ID:???
小惑星:「イトカワ」の自転 わずかずつ速まる
毎日新聞 2014年02月16日 16時41分(最終更新 02月16日 23時00分)

日本の探査機「はやぶさ」が2005年に着陸、物質採取に成功した小惑星「イトカワ」の自転が、わずかずつ速まっていることが分かったと、欧州南天天文台(ドイツ)が発表した。
英ケント大などの研究チームは、内部の密度が小惑星の前後で異なるためと推測している。

イトカワは長さ約540メートルで、現在は約12時間の周期で自転している。
ラッコが寝そべったような形もしくは落花生のような形をしており、太陽の当たる角度によって明るさが変わる。
研究チームはチリにある同天文台の望遠鏡で、イトカワの明るさの変化を精密に観測した。
その結果、1回の自転にかかる時間が毎年0.045秒ずつ短くなっていた。

はやぶさが詳細に観測したデータから、イトカワは、もともとあった大きな天体が何らかの理由で壊れた後、その中の大きな二つの岩の塊が衝突してできたと考えられている。
イトカワのようないびつな形の小天体は、太陽光を受けることでごくわずかな回転力が発生する。
研究チームは、ラッコの頭に当たる方の部分の密度が、胴体に相当する部分より大きく、重心が片寄っているため自転が速まっていると結論づけた。【西川拓】

5

▽記事引用元 毎日新聞 2014年02月16日 16時41分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000e040162000c.html

▽関連リンク
・ESO
The Anatomy of an Asteroid
5 February 2014
http://www.eso.org/public/news/eso1405/
・University of Kent
Anatomy of an asteroid revealed for first time [video]
http://www.kent.ac.uk/news/stories/Anatomy_of_an_asteroid/2014

小惑星「イトカワ」の自転 わずかずつ速まる/ESOなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2014/01/10(金) 21:01:52.73 ID:???0
 南極大陸で約30年前に見つかった隕石(いんせき)が新タイプと分かったと、国立極地研究所の木村真客員教授(茨城大教授)や今栄直也助教らが10日発表した。

 太陽系が約45億6000万年前に誕生し、ちりから小惑星ができる過程を詳しく探るのに役立つと期待される。論文は国際隕石学会誌に掲載される。

 今栄助教は「これまで地球にあまり隕石が飛来しなかったタイプの小惑星から来た可能性がある」と話している。

10

(2014/01/10-20:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014011000934

南極大陸で約30年前に見つかった隕石、新タイプと判明…「地球にあまり飛来しなかったタイプの小惑星から来た可能性」の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ