理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

小惑星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2014/01/09(木) 19:50:44.23 ID:???0
★ 「はやぶさ2」今夏完成、年内打ち上げ 小惑星内部の物質も採取期待

 小惑星の物質を平成22年に初めて地球に持ち帰り、世界の注目を集めた探査機「はやぶさ」。
その後継機「はやぶさ2」が今年夏に完成し、12月に打ち上げられる見込みだ。帰還は2020年東京五輪が開催される平成32年。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の関係者は「必ず成功させたい」と意気込んでいる。

 はやぶさ2が向かうのは地球の近くを周回する小惑星「1999JU3」。初代はやぶさが到着した「イトカワ」とはタイプが異なり、太陽系誕生から間もない約46億年前の水や有機物があるとされる。
これらを持ち帰ることができれば、地球の水や生命の起源に迫れると期待されている。

 初代はやぶさが持ち帰ったのは小惑星の表面にある微粒子だけ。今回は地表近くで爆発を起こし、金属弾をぶつけて人工的にクレーターを作り、内部の物質も採取する。太陽光などの影響で変質することなく、初期の状態を保っている試料を持ち帰るためだ。

 初代はやぶさは7年間の飛行中、エンジンの故障や交信途絶など多くのトラブルに見舞われ、一時は絶体絶命とまでいわれた。後継機はこの経験を生かし、再発防止のため装置の改良や設計変更を行った。

 現在は機体を組み立てながら機能試験を進めており、8月に完成の予定。30年に小惑星に到着、東京五輪閉幕後の32年12月に帰還を目指す。JAXAの国中均教授は「日本は小惑星探査で世界の先陣を切った。はやぶさ2でも必ず成果を示したい」と話す。

11

ITmedia/産経新聞 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/09/news028.html

「はやぶさ2」今夏完成、年内打ち上げ…小惑星内部の物質も採取期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2014/01/07(火) 17:38:03.38 ID:???0
 世界的権威を持つ学者達の中には、世界の終わりは2040年2月5日だと予想する人達がいる。この日、小惑星2011 AG5が地球に衝突する可能性があるからだ。

 これについては、様々な説があるが、今後2年の間に小惑星の軌道のより正確な計算ができるため、我々が世界の終わりを実際体験するのかどうかはっきりするだろう。

 その一方ですでに、カタストロフィを避ける方法・やり方に関し、活発な議論が行われている。

 最も人気のあるアイデアは、ミサイルを作り、それを小惑星に打ち込んで軌道を変える、あるいは小惑星が地球に近づくまでに核兵器を使用し爆破してしまうといったものだ。

2

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2014_01_06/126925295/

【人類滅亡】世界の終わりは2040年2月5日…小惑星2011 AG5が地球に衝突する可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/05(日) 22:48:54.42 ID:???
ショウガ形の小惑星も岩石集成型=「イトカワ」と類似-中国探査機が接近観測


中国の探査機「嫦娥2号」が2012年12月13日に小惑星「トータティス」に接近した際に連続撮影した画像 
(左端は距離18.3キロ、右端は67.7キロ)(中国国家航天局提供) 

【画像】
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140105at23_p.jpg 



中国の空間技術研究院などの研究チームは、探査機「嫦娥2号」が2012年に小惑星「トータティス」に接近し、光学カメラで詳細に観測した成果を英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

形が「ショウガの根に似ている」トータティスは、ラッコ形の「イトカワ」と同様に頭部と胴体で構成されており、大きな岩石片が集まって形成された可能性が高いことが裏付けられた。
 
火星と木星の間にある小惑星帯から外れ、地球近くまで周回するようになった小惑星群の中には、トータティスやイトカワ以外にも主に2個の岩石片がくっついたとみられる小惑星が見つかっており、よくある形成過程と考えられるという。(2014/01/05-16:06)

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/01/05-16:06配信記事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014010500134&g=int

▽関連リンク
Scientific Reports 3, Article number: 3411 doi:10.1038/srep03411
Received 03 July 2013 Accepted 18 November 2013 Published 12 December 2013
The Ginger-shaped Asteroid 4179 Toutatis: New Observations from a Successful Flyby of Chang'e-2
http://www.nature.com/srep/2013/131212/srep03411/full/srep03411.html
1

ショウガ形の小惑星「トータティス」も岩石集成型 「イトカワ」と類似 中国探査機「嫦娥2号」が接近観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/05(日) 23:09:13.33 ID:???
2014年01月03日(金) 21時48分
2014年最初に発見された小惑星が地球の大気圏に突入した可能性大


【画像】
http://www.nasa.gov/sites/default/files/asteroid20140102-673_0.gif


2014年1月1日、今年最初に発見された小惑星『2014 AA』は発見から20時間ほど後に地球を直撃した公算が大きい。
NASA ジェット推進研究所 地球近傍天体プログラムオフィスの発表では、小惑星は直径2~3メートル程度で小型と見られており、地上での被害は報告されていない。

小惑星2014 AAは、NEO(地球近傍天体)の全天観測を行う「カタリナ・スカイサーベイ」に参加する米アリゾナ州のレモン山天文台が1月1日に発見した。
カタリナ・スカイサーベイでは世界標準時1月1日6時18分から6時46分(日本時間1月1日15時18分から15時46分)までの間に捉えた小惑星2014AAの画像を公開している。

小惑星2014AAの正確な軌道は完全にわかってはいないものの、地球を直撃したと考えられる。
落下予想地域は中央アメリカから大西洋、東アフリカまでの広い地域にわたっており、日本時間1月2日の午前11時ごろ、アフリカ西岸の上空に突入したと見られている。
小惑星の直径は2~3メートルと小さく、大気圏で燃え尽きたもよう。

小惑星が地球を直撃する前に発見されて例として、2008年10月、発見から19時間後にスーダン北部上空に飛来した「2008 TC3」の例がある。
こちらも数メートルほどの小さなもので、上空で燃え尽きて地上への被害には至らなかった。 《秋山 文野》

3

▽記事引用元 Response 2014年01月03日(金) 21時48分配信記事
http://response.jp/article/2014/01/03/214121.html

▽関連リンク
NASA
First 2014 Asteroid Discovered: Update Jan. 2, 2014
http://www.nasa.gov/jpl/asteroid/first-2014-asteroid-20140102/ 
【天文】2014年最初に発見された小惑星「2014 AA」が地球の大気圏に突入した可能性大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/28(土) 23:02:17.60 ID:???
WISEからNEOWISEへ 眠りから目覚めた赤外線衛星

【2013年12月26日 NASA】
NASAの赤外線天文衛星「WISE」が2年半ぶりに再稼働。
「NEOWISE」と改名して地球近傍小惑星の観測を行う。
有人探査の対象となる天体もこのミッションの観測対象から選ばれるかもしれない。
-----------------
NASAの赤外線天文衛星「NEOWISE」(ネオワイズ)が、およそ2年半の冬眠モードから目覚めた後、初のテスト観測画像を送ってきた。
口径40cm望遠鏡と赤外線カメラにより、直径42kmの小惑星ホルダ((872) Holda)が以前と変わらない画質でとらえられている。

当初「WISE」(ワイズ)と名付けられた衛星は2009年12月に打ち上げられ、メインミッションとなる全天サーベイ「WISE」と太陽系小天体サーベイ「NEOWISE」を実施。
1年余りで3万4000個以上の小惑星を発見し、そのデータから7億4700万以上の天体を含むカタログが公開されている。

予定ミッションが終了した2011年2月にほとんどの搭載機器をオフにして省エネの冬眠モードに入り、再稼働したのが今年9月。
衛星自体も「NEOWISE」と改名して心機一転、新たなミッションの準備が行われているところだ。

本格稼働後は地球近傍小惑星の統計的な観測を行い、地球に危害を及ぼす可能性のある天体などの発見、またさらに詳しい観測を行う。
アメリカが2025年までの実現を目指す小惑星捕獲・有人探査の目標天体も、NEOWISEの観測対象から選ばれるかもしれない。

4

▽記事引用元 AstroArts 2013年12月26日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/12/26neowise/index-j.shtml

NEOWISEがとらえた小惑星帯天体ホルダ。うお座の星々をバックに、赤い点として移動するようすがわかる。(提供:NASA/JPL-Caltech)
http://www.astroarts.jp/news/2013/12/26neowise/holda.jpg

【宇宙】赤外線天文衛星「WISE」が2年半ぶりに再稼働 「NEOWISE」と改名して地球近傍小惑星の観測/NASAの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ