理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

尿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 00:42:27.51 ID:???0.net
九大、尿のにおいでがん検知のシステム開発へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73688010S4A700C1LX0000/
日本経済新聞 2014/7/3 0:37


 九州大学は人の尿でがんを検知できるシステムの開発に乗り出す。においを感じ取る嗅覚受容体の形態が哺乳類と同じ線虫を応用し、がん患者が持つ物質のにおいを検知することを狙う。5年後をメドに医療機関用の検査機器の開発を目指し、さらに将来的には家庭用検査キット作りにもつなげたいという。

 九州大の味覚・嗅覚センサ研究開発センター内に設置した「応用医療センシング部門」で取り組む。計画では、においに反応する線虫の受容体を組織するタンパク質を解明した後、受容体を人工的に作成。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【医療】尿のにおいでがん検知のシステム開発へ 九大 [7/3]

尿のにおいでがんを検知!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 20:03:45.52 ID:???0.net
尿の色の変化は、病気のサインになる。とりわけ「無色透明」のオシッコには糖尿病の危険があるという。
日本大学医学部泌尿器科学系の高橋悟主任教授に詳しく聞いた。

 健康な尿は通常「麦わら色」をしている。だが、アルコールを飲んだ翌朝や、利尿作用のあるカフェイン飲料を摂取した後は、かなり色が薄い尿が多量に出る。
アルコールと一緒に摂取した余分な水分が排出されているからで、一過性のものだから心配ない。
 しかし、無色透明な尿が1日に何度も、何日も続くようなら、糖尿病の可能性を疑ったほうがいいという。

「腎臓は、体内の水分量の調整や、血液中にある老廃物の濾過(ろか)などの役割を果たしています。
糖尿病患者の場合、血液中の血糖値が高いので、濃度が低いほうから高いほうへ移行する浸透圧の働きによって、血管中にたくさんの水分が引っ張られます。
その血液が腎臓に達すると、フィルターの役割をしている腎杯(じんぱい)・腎盂(じんう)が余分な糖を排出しようとして、血液中に吸収された大量の水分も一緒に尿として出してしまうのです」

 尿中の水分が多いため無色透明な希釈尿となり、体内の水分も不足して喉が渇く。
そのためにまた大量の水分を飲んで頻尿になる悪循環が起こり、多い場合は1日15回以上、合計で3000~3500?の尿を排出する場合もあるという。
 健康な人は1日7回、1500~2000?といわれているから倍以上だ。

 この「無色多尿」の症状は糖尿病の早期から見られるので、気付いたらすぐ病院へ行ったほうがいい。
放置すると、糖を好む細菌が尿や膀胱(ぼうこう)で大量に増殖して尿路感染や尿路結石などを合併し、濁った尿や血尿、発熱などを引き起こす。こうなると重症だ。

「すでに糖尿病で食事療法や内服治療を行い、血糖値が150~200?/dl程度に保たれていれば問題ありませんが、再び血糖値が上がると、再び『無色多尿』の症状が出ます」

 その場合はすぐに再検査が必要。尿の色は病状も教えてくれるのだ。

続きはソースで

(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース 6/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140625-00000013-nkgendai-hlth
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】尿の色で病気が分かる 「無色透明」なら糖尿病の疑い

尿の色で病気が分かるらしいぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 17:55:13.71 ID:???.net
アメリカでは採用面接で尿検査をやる企業が多く、それに向けてドラッグ断ちする学生もいるようです。

これはその最前線の模様を伝えた記事なのですが、米ギズのコメント欄には「オフで何やろうと個人の自由だ、会社が首突っ込むことじゃない」と、むしろ尿検査の合法性を問題視する声が多く寄せられていて、「最初からやらなきゃいい」なんて書こうものなら…という雰囲気。温度差ありますよね。

言うまでもなく違法薬物所持は犯罪です。未成年でも捕まります。あくまでも「アメリカ人はこんなことまでやってるのか…」という知識としてどうぞ。

■尿検査のしくみ
違法薬物乱用を判定するアメリカで最もメジャーな方法は尿検査です。ドラッグの活性物資を体が消化する際に出る代謝副産物が尿に混じってないか、ラボで調べます。

と言っても、検出するのは活性物質のTHCではなく、THC-COOHという代謝物で、カットオフ値(陽性、陰性を分ける値のこと)は50ng/mLです。つまり尿1mlあたりの含有量が49ナノグラム以下であればパスです。

サンプルが届くと、ラボの技師はまず、サンプルを2つに分けます。最初の半分は免疫測定分析装置(体内で免疫体を形成させ、それを測定することで高分子を検出する装置)にかけ、これで陽性反応が出ると残り半分をガスクロマトグラフ質量分析器(GC-MS)にかけて結果を再確認し、代謝物…つまりドラッグの特定を行うのです。

THC-COOHは脂溶性で代謝がとてもノロいのです。アルコール、コカイン、メタフェタミン、アヘン、その他さまざまなドラッグは6~72時間以内に体内で消化されて排出されるのですが、THC-COOHは一度摂取すると5~90日間体内に留まります。それも大量に摂取すればするほど留まる時間は長くなるのが特徴です。

■3ヶ月やらない
最もシンプルな方法はやめることです。それも3ヶ月前に。

■30日間やらない
90日切ってしまった人がやるのが、これ。国が定めるカットオフ値50 ng/mL未満にTHC-COOH含有濃度を下げる方法です。そしてこれを早めるのに効果的なのが検査の3~4時間前に水を大量に飲むことです。

水が一番効果的。分量は2リットル。こうして尿を水で薄めるんです。ただし一度に水分を大量に摂取すると、希釈性低ナトリウム血症(水分過剰で体内の電解液のバランスが崩れ、脳の神経系が遮断されてしまう症状)に陥る危険性もあります。ごく稀にではありますが、まったく無いわけではありません。

さらに(こっちはよくある)、あまりに薄まり過ぎて検査にならない可能性もあります。これはサンプル中のクレアチン(筋肉から自然に分泌される代謝物)の濃度でやるかやらないかが決まります。で、見送りになった場合は再検査に呼ばれ、今度は見張りがついてる中での検査となります。時間稼ぎにはなりますが、体内から抜けるのにまだ30日以上かかる…という人は厳しいですね。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:GIZMODO JAPAN 2014年05月18日 10時00分
http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14593.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【薬学】 アメリカ人が採用面接の尿検査をパスするためやってること [GIZMODO]

アメリカ人が面接の尿検査をパスする方法 [GIZMODO]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/24(金) 00:34:51.40 ID:???
【 2014年1月23日 アルツハイマー病も血液1滴で検査 】


愛知県と国立長寿医療研究センター、豊橋技術科学大学などは、1滴の血液や尿に含まれる成分を半導体センサーで簡単、迅速に検出する技術を開発したと発表した。
特定の物質に対する免疫反応で生じた微小な電位差を読み取るもので、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβ(ベータ)タンパク質を、従来の方法では数時間かかったのに比べ、約10分で検出することに成功した。
1検体当たり100円以下の費用で、糖尿病や感染症などの診断や検査にも利用できることから、2015年度末までに検査キットを実用化させるという。

新技術は、同センターが開発した「マイクロビーズ」と、同大学が開発した半導体イメージセンサーを組み合わせた。
マイクロビーズは、病因物質などの異物に反応する“抗体”を化学処理によって球面に固定した直径0.2~3マイクロメートル(1マイクロは100万分の1)の磁気微粒子で、センサーの分離膜の上に、例えば血液を1滴たらすと、128×128ピクセルのマス目の1個ずつが、血液中の異物と抗体とが反応して生じる微小な電位の変化を個別に感知する。
これを読み出し装置にかけて、全体の電位差を検出する。

センサーにはマス目が16,384個あり、それぞれ独自に複数の抗原抗体反応を行うので、複数の病気の検査を同時に行うことができる。
現在の性能では、0.02ミリリットルの血液で、アルツハイマー病のアミロイドβタンパク質だけでなく、がんや、その他の病原体の各種マーカーなど50項目の同時診断や検査が可能だ。
現段階では困難とされるアルツハイマー病の早期予知、生活習慣病や糖尿病などの日常管理への応用を目指すという。

今回の技術開発は、研究成果の製品化や事業化を目指して、愛知県が進める産学行政連携の「“知の拠点あいち”重点研究プロジェクト」の一つ「超早期診断技術開発プロジェクト」として行われた。

2

▽記事引用元 サイエンスポータル 2014年1月23日配信記事
http://scienceportal.jp/news/daily/1401/1401231.html

▽関連リンク
国立長寿医療研究センター プレスリリース
「知の拠点あいち」重点研究プロジェクトにおいて
1 滴の血液で簡単・迅速に病気の検査をする技術を確立
http://www.ncgg.go.jp/pdf/topics/ChinokyotenAichi20140116.pdf

アルツハイマー病も血液1滴で検査 半導体センサーで簡単、迅速に検出する技術を開発/国立長寿医療研究センターなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/01/14(火) 09:19:39.68 ID:???0
インドで今、癌予防のために「牛の尿を飲む」という健康法が流行しつつあります。
ヒンズー教徒にとって牛は神聖な動物であり、健康法の愛好者は「牛の尿は神の癒しとなる」と主張しています。

4

ジャイラム・シンハルさんはこの健康法を10年にわたって続けています。
「おかげで糖尿病が治りました。」
「誰かに牛の尿が健康に良いと聞いたのでやってみたんです。」
「私は起きたらまず、牛の尿を採ってきて飲むのが日課です。」

インド北部のアグラでは数十人がコップを持って牛の飼育施設に集まります。
「私たちは午前中にここに集い、新鮮な尿を飲むんです。」
「数年前には誰もやろうとはしなかった。でも今は多くの人が訪れています。癌患者も時々訪れます。」

彼らは牛の尿を飲むことで、癌や糖尿病、結核、胃腸病を治すことが出来ると主張しています。
またハゲ治療のための唯一の治療法だと言います。

「この宇宙には2つの神聖なものがある。 聖ガンジス川の水と牛の尿だ。」
「牛の尿は古代ヒンズー教の経典に記されています。ですので人体に良い影響を与えるに違いありません。まさに神からの贈り物です。」

ただし最良の結果を出すためには、処女の牛の尿でなければならず、日の出前に採取する必要があるとのことです。

今後、牛の尿入りの点眼薬や歯磨き粉なども製品化される予定だとのことです。

★画像
http://i3.mirror.co.uk/incoming/article3017749.ece/ALTERNATES/s1023/Fresh-Cow-Urine-3017749.jpg
http://i2.mirror.co.uk/incoming/article3017753.ece/ALTERNATES/s2197/Cow-Urine-3017753.jpg
★動画
http://youtu.be/tkOsgXHUGs0



http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/hindu-worshippers-drink-cow-urine-3017661

【インド】糖尿病、癌、ハゲに効く…牛の尿を飲む健康法がひそかなブームに?(写真あり)の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ