理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

巨大

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/03(木)14:24:09 ID:NCU1VH2Cr
<宇宙発電>無線送電技術進み 30年代後半、実用化目標
毎日新聞社 2014年4月3日 13時23分 (2014年4月3日 13時48分 更新)

宇宙空間に巨大な太陽光パネルを広げ、天候に左右されず24時間地上へ電気を送る「宇宙太陽光発電」。
SFチックな夢物語かと思いきや、新しいエネルギー基本計画の政府原案で重点課題に挙げられ、核になる無線送電技術の合同実演会が初めて開かれるなど、にわかに活気づいている。目標とされる2030年代後半の実現はなるか。【山田大輔】

「オオッ……」。縦横1メートルほどの送電アンテナから約10メートルを隔てた日本地図の電飾が明滅し、
四角いロボットが走り出すと、どよめきが起こった。京都大宇治キャンパスの実験棟で3月に開かれた実演会。
アンテナは首を振らなくても狙った方向に電気を飛ばせる。三菱電機がレーダー開発で培った「フェーズドアレイ」の技術だ。
「宇宙から東北へ、九州へと電気が足りない地域に自在に送れるようになる。基本的な技術はある。あとは機会だけ」。
同社通信機製作所の本間幸洋さん(42)は自信を見せる。

宇宙太陽光発電は米国で1960年代末に提案された。太陽光パネルで作った電気をマイクロ波と呼ばれる電波に変換して送信し、地上のアンテナで受けて再び電気に変える。米国は巨額の開発費を理由に80~90年代に中断。この間、細々と基礎研究を続けてきた日本がリードする分野だ。

昨年4月、国内企業30社と、大学などの研究者30人らが研究組織を設立。初の実演会では、身の回りに飛び交う携帯電話やテレビの電波を取り込んで動くセンサーの実演や、地上から送った電気で飛び続ける無人ヘリの実験報告など9件が発表された。各社は「商品開発の前提を変える革新技術」と奮い立つ。クリスマスツリーや家電のコードレス化、電気自動車への無線充電、電池交換不要で陳列ケースを開けずに済む博物館用湿度計といったアイデアも語られ、知恵比べの様相だ。

さらに、福島第1原発で稼働しているような災害用ロボットに使えば電池を搭載しない分軽く、より長く活動できる。
震災や大雪の孤立地区に飛行船から電気を送る研究も進む。
「こうした汎用(はんよう)性の高い技術を磨き、30年代後半の宇宙発電につなげたい」と経済産業省宇宙産業室の担当者。
14年度予算で2億5000万円を新規に計上し、5カ年計画で変換ロス低減や小型化に取り組む。

以下↓
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140403/Mainichi_20140403k0000e020235000c.html
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140403/Mainichi_20140403k0000e020235000c.html?_p=2


太陽光発電 | SPACE INFORMATION CENTER
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/solar_power_generation.html
http://spaceinfo.jaxa.jp/files/1999.jpg

JAXA|福室康行 宇宙での太陽光発電、実用化に向けて
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/index_j.html
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/img/img01.jpg
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol53/img/img02.jpg

宇宙空間に巨大な太陽光パネル「宇宙発電」無線送電技術進み 30年代後半、実用化目標の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
超巨大ブラックホールの高速回転を観測

【引用元:Dan Vergano National Geographic News March 7, 2014】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

宇宙の事を語る時はなんでもスケールが大きくなるのは当たり前だけど、この61億光年という距離にも驚くし、そこでこういう現象が起きている事実を発見するのもすごいな。

しかもこれまで発見されてきたブラックホールの中でも桁違いに大きいし、光速の半分の速度で自転してるってのも驚いた。

長い時間をかけていずれこのブラックホールが収束して、そこでどんな星々が生まれてくるんだろう。

こういうニュースがあるたびに様々な天体現象を、最初から最後まで見届けたいって思うけど、人間の寿命じゃ宇宙のほんの一瞬しか見れないからな・・・


【超巨大ブラックホールの高速回転を観測】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/11(火) 00:37:56.87 ID:???
米航空宇宙局(NASA)は6日、南米チリ・アタカマ(Atacama)州北部にある巨大電波望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」を使用し、がか座ベータ星(ベータ・ピクトリス、Beta Pictoris)の円盤や周辺のガスについて研究している研究者らがこのほど、この星の周囲に一酸化炭素を含むガス塊(雲)があることを確認したと発表した。

 こうしたガスは星の光で急速に破壊されると考えられていることから、驚くべき発見だとされている。
また、一酸化炭素ガスの存在は、がか座ベータ星が持つとみられる惑星系が最終的には生命が存在し得るものになることを示している可能性があるという。

 研究者らはまた、この惑星系の外れにあると予想される大型惑星が重力の影響で多数の彗星のような天体を引き寄せ、それらが次々と衝突することで巨大なガス塊が形成されているとの仮説を説明するモデル画像を公開した。

AFP 2014年03月08日 13:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3009921

がか座ベータ星の周囲に一酸化炭素ガス塊、NASAが発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
恐竜、「硫酸の雨」で絶滅…隕石の衝突で発生
(引用元:2014年3月10日12時03分  読売新聞)


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews
 
今まで恐竜の絶滅は、隕石だとか火山活動だとか様々な仮説があったけど、隕石の衝突が起因する硫酸の雨が原因だったとは。

その前に硫酸の雨とか想像も出来ないくらい怖いんですけど((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

酸性雨ならまだしも、硫酸の雨って毛髪を気にして頭を庇ってるどころの問題じゃないよね・・・

大昔の出来事を調べるのは大変だけど、恐竜絶滅の原因がいつか解明されればいいですな。









 
【恐竜、「硫酸の雨」で絶滅…隕石の衝突で発生】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スリーパーホールド(宮城県) 2014/03/02(日) 12:53:53.71 ID:U7YjN9h/0 BE:360776922-PLT(22236) ポイント特典
(CNN)米東岸に位置するオハイオ、メリーランド、サウスカロライナなど少なくとも10州で2月27日午後7時過ぎに、非常に明るい流星が目撃された。
米国流星学会(AMS)のウェブサイトにはバージニア州バージニアビーチから次のような目撃談が寄せられた。

「しっぽのような形をした巨大な黄色い光が町の真上を猛スピードで流れるのが見えた。流れていく角度から、町に落下するのではないかと思った」
光の色については、短文投稿サイト「ツイッター」上で白、青、緑などさまざまな意見が見られた。
流星学会のサイトに投稿したメリーランド州シルバースプリングの住民は「燃えている飛行機が近くを飛んでいるように見えた」と述べている。

無論、これは飛行機ではない。この光の正体は、流星学会が「火球」に分類する非常に明るい流星と見て間違いないだろう。
火球は、宇宙から落下してきた石、金属、氷が大気圏で燃え尽きる時、金星よりも明るい光を放つ現象だ。

流星学会には28日朝までに少なくとも155件の目撃談が寄せられた。同学会によると、毎日「数千個」の火球に分類される流星が大気圏に突入するが、その大半は海や居住者のいない地域の上空で燃え尽きるため、目撃されることはないという。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35044649.html?google_editors_picks=true

【画像】
イメージ
http://nihon-wo-shirou.up.n.seesaa.net/nihon-wo-shirou/image/cal-meteor-fireball.jpg

アメリカで火球観測 街に落ちるかと思ったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TOY_Box@みそしるφ ★ 2014/03/04(火) 18:24:35.11 ID:???
【3月4日 AFP】シベリアの永久凍土層で3万年以上眠っていたウイルスの蘇生に成功したとの研究論文が3日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
ウイルスは「巨大」だが無害だという。

論文を発表した仏国立科学研究センター(National Centre for Scientific Research、CNRS)は、長期間潜伏していたウイルスの発見によって、凍土に葬られていた未知の病原体が、地球温暖化の影響で目覚める可能性が示されたとして警鐘を鳴らした。

「Pithovirus sibericum」と命名されたこのウイルスは、年間平均気温が氷点下13.4度の東シベリア海(East Siberia Sea)に近いチュクチ(Chukotka)自治管区沿岸のツンドラ地帯から採取した、深さ30メートル地点の永久凍土のサンプルから見つかった。

研究チームはウイルスを解凍し、シャーレで培養を試みたところ、ある特定の単細胞生物にのみ感染したという。

また、この土壌サンプルに含まれていた放射性炭素から、マンモスやネアンデルタール人(Neanderthals)が地球上を歩き回っていた3万年以上前に、この一帯では植物が生育していたこともわかった。

Pithovirus sibericumは、ウイルスとしては巨大だ。遺伝子を8個しか持っていないインフルエンザウイルスに対し、この新たに見つかったウイルスは遺伝子を500個ほど持っていた。1.5マイクロメートルという大きさから、電子顕微鏡を使わずに光学顕微鏡で見ることもできるという。

また、インフルエンザウイルスなどとは異なり、人間や動物に対して害がなく、アカントアメーバ(Acanthamoeba)と呼ばれる特定のアメーバにしか感染しないという。

研究チームは声明を発表し、今回の発見により、長期間凍土内に閉じ込められていたウイルスの蘇生が可能であることが示されたとし、天然痘のような根絶したと考えられているウイルスの復活はもはやSF小説だけの話ではないと警鐘を鳴らしている。

4

▽記事引用元:2014年03月04日 12:56 発信地:パリ/フランス (c)AFP
 http://www.afpbb.com/articles/-/3009728
Thirty-thousand-year-old distant relative of giant icosahedral DNA viruses with a pandoravirus morphology
 http://www.pnas.org/content/early/2014/02/26/1320670111.abstract

シベリアの永久凍土層で3万年以上眠っていたウイルスの蘇生に成功 仏国立科学研究センターの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ