理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

引用

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/15(火) 22:10:08.03 ID:???.net
世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績(記事紹介)

2014年07月14日|情報政策・情報倫理・経営,北米・中南米|

PLOS ONEに投稿されたスタンフォード大学 疫学者John loannidis氏による論文 "Estimates of the Continuously Publishing Core in the Scientific Workforce"に関するScience誌記事を紹介する。この論文はエルゼビア社Scopusデータベースに存在する1,500万人の研究者が1996年~2011年に出版した論文を分析したもの。

記事によると、150,608人の研究者が全論文の著者名の41%を占め、被引用率の高い論文のうち、87%の論文にこれら著者名が共著者として出現している。

続きはソースで

ソース:情報管理Web(2014年07月14日)
世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績(記事紹介)
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2014/07/010150.html

ソースのソース:ScienceInsider - siencemag.org(11 July 2014)
The 1% of scientific publishing
http://news.sciencemag.org/scientific-community/2014/07/1-scientific-publishing

原論文:PLoS One
John P. A. Ioannidis, Kevin W. Boyack, Richard Klavans.
Estimates of the Continuously Publishing Core in the Scientific Workforce.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0101698

引用元: 【科学界】世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績

世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/15(火) 22:32:38.22 ID:???.net
 ◇発表の全論文で高被引用論文は理研が2位

 米文献情報会社トムソン・ロイター日本法人は15日、過去10年あまりに各学術分野で大きな影響を与えた論文の日本の研究機関ランキングを初めて発表した。
1位は東京大で、論文を巡る研究不正問題で揺れる理化学研究所が5位に入った。

 2003年1月~13年10月に発表され、引用数が世界ランキングの上位1%に入る論文(高被引用論文)の数を研究機関別に集計した。
トップ10には6大学が入ったが、発表した全論文に占める高被引用論文の割合は、独立行政法人の科学技術振興機構と理研が1、2位を占めた。
同社は「政府系の研究機関は、大学より注目の高い分野の研究に力を注ぐ傾向がある」と分析している。

続きはソースで
http://sp.mainichi.jp/select/news/20140416k0000m040060000c.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【研究】論文引用ランキング:国別では日本は5位、国内では1位は東大、理研は5位/トムソン・ロイター

【研究】論文引用ランキング:国別では日本は5位、国内では1位は東大、理研は5位/トムソン・ロイターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/16(日)05:54:20 ID:PJkUI2C37
理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが、早稲田大学大学院在籍中に提出した英文の博士論文でも引き写し疑惑が持ち上がった。博士論文は3年前の2011年2月に「胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」というタイトルで提出されたもので、100ページほどある論文の冒頭の約20ページ、研究の目的や背景が書かれた部分がアメリカ国立衛生研究所のHPに掲載されている「幹細胞の基本」と題した文章と句読点まで一致しているのに出典は書かれていなかった。

博士論文でもアメリカ研究所HPから20ページ盗用

論文の冒頭は導入部分にあたり、研究の核心部分ではないが、それでも東大医科学研究所の上昌広特任教授は「(冒頭部分は)先行研究を調べ、どこまで分かっていて、何が分かっていないかを自分の言葉で書くんです。そのまま(他の文章を)引用しているというのは聞いた事がない」と呆れる。

ただ、「小保方さんはある意味で被害者でもある。先生方がちゃんと目を通していなかった。そんな論文が博士課程で通ってしまうということは早稲田大学大学院、研究体制の問題と言われても仕方がない」と批判の矛先を大学院に向けた。論文書きの初歩的なルールについて大学院の指導が甘かったことが、結局、STAP細胞論文の盗用疑惑にまで繋がったと受け取られてもやむを得まい。

STAP細胞論文は世界的に注目され、理研は研究費に多額の税金が使われている独立行政法人ということで、こんな心配をする科学者もいる。「何で科学者にわれわれの税金を出さなくちゃいけないんだ、そんなことをしなくてもいいじゃないかという声があがって、研究ができなくなる状況が出てきてしまう」(日本分子生物学会の委員を務める篠原彰・大阪大学教授)

(続く)

STAP細胞ホンモノでも小保方晴子さん追放!?無免許運転で目的地に着いたようなものの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2014/03/10(月) 01:08:39.84 ID:???
発表当初は大きく報道されながら、論文上の様々な問題点や相次ぐ追試失敗により、存在自体に疑惑が持たれていたSTAP細胞。理研からの「実験手技解説」発表で、騒動は追試結果が出揃うまで一段落したかに思えたが、論文自体にまた新たな疑惑が発覚したようだ。

3/9付けで、ブログに、STAP論文と、小保方晴子・理研ユニットリーダーの博士論文の図が酷似しているとの指摘が図入りで掲載された。このブログの筆者は匿名だが、論文の捏造疑惑指摘で有名なブログであり、日本分子生物学会会長らが今回の指摘を紹介し、コメントしている。

大隅典子・日本分子生物学会会長は、ツイッターで「なんだか、とても悲しくなってきました…」と嘆息。

中辻憲夫・京大物質-細胞統合システム拠点拠点長はツイッターで「底なし沼?」と一言。

野尻美保子・高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授も、上記ブログの指摘をリツイートした後、「控え目にみても休職だとおもうし、理研の共著者が気がつかなったかったというなら、証拠を示せといいたい。論文リトラクトしないなら、ネーチャーが取り消せばよい」と、厳正な処分を要求。

STAP細胞の追試に初めて成功したかと思われたものの、後に死細胞の発光と判明し撤回した関由行・関西学院大理工学部生命科学科専任講師は、「STAP細胞の実験を始めたときのあのワクワク感は何だったんだろう。。。」と失望を示し、自身の実験に専念するとした。


なお、上記ブログが転用を指摘した画像は、サイエンスライターの片瀬久美子氏が「STAP細胞の多能性を示した肝心のデータ」と認める通り、STAP細胞が、脊椎動物などの身体を構成する三種類の胚葉全てに分化しうる=多能性を有する、と示すために重要な「テラトーマ」の画像である。テラトーマとは、三種類の胚葉の成分全てを含む腫瘍のこと。ある細胞からテラトーマが発生するならば、三種類の胚葉全て、すなわち全身の様々な細胞に分化する能力=多能性を有する証拠の一つとして扱われる。ノーベル賞に輝いた山中教授のiPS細胞でも、このテラトーマの形成を多能性の証拠の一つとして挙げている。

STAP論文でこれまで指摘されてきた疑惑は、論文中に掲載された画像の重複使用であったり、実験方法の記述の無断転載であったりしたため、論文の根幹に関わるものではないとの指摘もあった。STAP幹細胞が体細胞由来ではないとの指摘にも、元となるSTAP細胞の体細胞由来説まで否定されたわけではないとの反論もある。

だが、このテラトーマの画像の転用が事実ならば、STAP細胞論文の信憑性が大きく揺らぐことになりそうだ。
理研の調査報告が待たれる。
(文責:チリ人φ★)


大隅典子・日本分子生物学会会長
https://twitter.com/sendaitribune/status/442635322040811520
中辻憲夫・京大物質-細胞統合システム拠点拠点長
https://twitter.com/norionakatsuji/status/442557720118321153
野尻美保子・高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授
https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/442636002004172801
関由行・関西学院大理工学部生命科学科専任講師
https://twitter.com/yoshiyuki_seki/status/442568227864866816
https://twitter.com/yoshiyuki_seki/status/442570791939350529
片瀬久美子博士(サイエンスライター)
https://twitter.com/kumikokatase/status/442575211070623744


匿名ブログに掲載された画像
STAP論文の図2eと、2011年発表の博士論文の図14が酷似しているとの指摘
http://2.bp.blogspot.com/-oh3E_LK3egM/UxwOpCvs1MI/AAAAAAAABDk/r2kN6CQfVEM/s1600/NatureandD.jpg
STAP論文の図2dと、2011年発表の博士論文の図11が酷似しているとの指摘
http://4.bp.blogspot.com/-ZkDbxjMYii8/UxweAFzZ_XI/AAAAAAAABD0/72MS77QaNso/s1600/NatureAndD2.jpg
新たな転用疑惑が指摘されたSTAP細胞論文
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html
iPS細胞とテラトーマ
http://www.lifescience.mext.go.jp/download/42nd/42-1.pdf

STAP細胞論文にまた新たな疑惑…博士論文から多能性の証拠となる画像を転用か 日本分子生物学会会長らが失望の声の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/01(土) 19:20:52.90 ID:???0
★STAP論文に相次ぐ疑問  うっかり?信頼性懸念も 

理化学研究所などが英科学誌ネイチャーに発表した「STAP細胞」の論文で、表現や画像に不自然な点があるとインターネットで相次いで指摘され、理研やネイチャー誌が調査を始めた。
現時点で理研は「研究成果自体は揺るがない」としており、近く結果を公表する見通し。
だが、別のチームによるSTAP細胞作製の報告がまだないこともあり、論文の信頼性に懸念が生じる事態となっている。

▽三つの指摘
理研発生・再生科学総合研究センターの 小保方晴子 (おぼかた・はるこ) ・研究ユニットリーダーらが執筆し、ネイチャー誌に掲載された論文に対し、指摘されている問題は主に3点だ。

一つは、STAP細胞が胎盤に変化できることを示した画像が別の実験の画像と類似していること。

二つ目はDNAを分離する「電気泳動」という実験の画像に、別の画像を合成したような不自然な線が入っていること。

三つ目が、実験の方法を説明する補足部分で、引用を明記しないまま10行にわたって別の論文とほぼ同一の英語の記述があることだ。

論文の共著者の一人、 若山照彦 (わかやま・てるひこ) ・山梨大教授は胎盤の画像の誤りを認めた上で「一つの胎盤を、角度を変えながら何百枚も写真を撮って小保方さんに渡した。小保方さんが間違えてしまったのだと思う」と、うっかりミスとの見解を示した。
>>2へ続く

2

http://www.47news.jp/47topics/e/250847.php

STAP論文に相次ぐ疑問  うっかり?信頼性懸念も の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: サッカーボールキック(神奈川県) 2014/03/01(土) 00:59:38.13 ID:tH7M6XfF0 BE:3205296386-BRZ(10000)
STAP、別論文の記述と酷似 理研も調査中か

理化学研究所の研究者が英科学誌に発表した新たな万能細胞「STAP細胞」の論文で、05年に米科学誌に掲載された論文と酷似した記述があり、無断引用の疑いがあることが28日判明した。理研は「記述が似ているとの指摘があることは把握している」と述べ、不自然な画像データとともに調査を進めているもようだ。

酷似しているのは、STAP細胞の染色体に異常がないかを調べた方法を説明した補足部分。論文の主要部ではなく、内容の根幹には影響しないとみられるが、ドイツの研究者らが05年に、米国の生物学の学会誌に発表したマウスの胚性幹細胞に関する論文の文章と10行がほぼ同一だった。

http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022801002051.html

>理化学研究所の研究者
images

小保方、ついに報道から名前が消えるの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ