理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

患者

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/03/28(金)06:04:59 ID:Y3xOd0yrF
在ギニア日本国大使館からの報告によると,3月22日,同国保健省はギニアにおけるエボラ出血熱の発生を発表しました。

患者は2月9日に初めて報告され,3月23日現在,発症者数80名,うち59名が死亡しました。発生場所は森林地方の西部の3県(マセンタ県,ゲケドゥ県,キシドゥグ県)で,コナクリ市でも感染を疑われる症例が発生しており,森林地方からコナクリ市に飛び火した模様です。


エボラ出血熱について

 エボラ出血熱は,エボラウイルスが引き起こす,致死率が非常に高い極めて危険な感染症です。
 患者の血液,分泌物,排泄物などに直接触れた際,皮膚の傷口などからウイルスが侵入することで感染します。感染の拡大は,家族や医療従事者が患者を看護する際,あるいは葬儀の際に遺体に接す
る際に引き起こされることが報告されています。

 予防のためのワクチンは存在せず,治療は対症療法のみとなります。潜伏期間は2日から21日(通常は7日程度)で,発熱・悪寒・頭痛・筋肉痛・食欲不振などに始まり,嘔吐・下痢・腹痛などの症状があります。更に悪化すると,皮膚や口腔・鼻腔・消化管など全身に出血傾向がみられ,死に至ります。

全文はソースで

外務省 ギニア:エボラ出血熱の発生
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C096

【国際】ギニアでエボラ出血熱の発生 発症者数80名,うち59名が死亡[03/28]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/12(水) 23:52:54.90 ID:???
 京都府立医大や同志社大、滋賀医大のチームは12日、目の角膜を透明に保つ角膜内皮が傷み、視力が低下する水疱性角膜症患者3人に、培養して作った角膜内皮細胞を移植する臨床研究を実施し、視力回復に成功したと発表した。
チームによると、培養した角膜内皮細胞の移植は世界初。

 現在、角膜から採取した角膜内皮を移植し、悪くなった部分と取り換えたり、角膜そのものを移植したりする治療法があるが、慢性的に角膜の提供者が不足。
さらに、角膜内皮細胞は人の体内で増えないため、移植しても減ることもあった。

 今回の手法は多くの患者に移植したり、同じ患者に再度移植したりできる利点がある。

2014/03/12 17:43【共同通信】
http://www.47news.jp/smp/CN/201403/CN2014031201001779.html

培養角膜3人に移植し視力回復 世界初の臨床研究、京都府立医大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 張り手(東日本) 2014/03/03(月) 14:35:10.62 ID:rI32Cop40 BE:107536166-PLT(15073) ポイント特典
ビッグデータ、ハンパないな・・・10年間で130万人の電子健康記録(EHR)をデータマイニングした米国のミシガン大学とバージニア工科大学の研究チームが「猫に噛まれた患者」と「うつ病」との間に異常なリンクを発見したと科学雑誌「PLOS」に発表猫に噛まれて病院で診察を受けた人々のうち、なんと41%がうつ病の診察を受けていたという。

米国の感情障害の年間患者数は成人の9.5%ということからも、圧倒的な差が見られていますさらに、咬傷かつ、うつ病の条件を満たす人の86%が女性であり、あなたがネコに噛まれた女性であれば、うつ病と診断される可能性がほぼ50%と研究者は示唆している

その原因はまだわかっていないが、3つの要因が考えられると研究チームは推測

1. 落ち込んでいる人はそもそも猫を飼っている可能性が高い
ペットとの暮らしは、抗高血圧薬よりも優れた、精神的ストレスによる血圧上昇を低減する効果があることが示されていて、スイスの研究によると、一人で生活する人々の気分をネコが改善すると報告されています。
そのため、一人で暮らす女性は猫を所有する確率が高く、そのことによって噛まれる確率が上昇しているということ。

2. うつ病になると、アイコンタクトが少なくなる
イヌ、ウマ、ブタなどの動物はアイコンタクトやジェスチャーで社会的なサインを人間に対して送ると知られていますが、飼い主の精神状態や応答レベルの変化によって「噛む」という行動に出ることがあります。
猫も同じく、飼い主の視線がその行動に大きな影響を与えるという研究報告があり、うつ病の人はそうでない人に比べてアイコンタクトが減少することから、ネコに噛まれる可能性が上昇したとも考えられます。

3. 寄生虫「トキソプラズマ」によるもの
もっとも興味深い可能性は、猫の飼い主がトキソプラズマに感染する可能性が高いということ。この原生生物は猫によって運ばれ、その糞から人間に感染、脳の変化を引き起こすことで知られています。
トキソプラズマ症は自傷行為や暴力、自◯率と関連していて、感染者の脳に見られる炎症性サイトカインは、うつ病の原因のひとつである得ると考えられています。

7

http://japan.digitaldj-network.com/articles/27203.html

【悲報】ネコに噛まれると「うつ病の可能性」米国の研究者が異常な関連性を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/28(金) 20:30:22.94 ID:???0 BE:411506126-PLT(12557)
厚生労働省のエイズ動向委員会は28日、昨年新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者と患者は過去2番目に多い計1546人(速報値)だったと発表した。

保健所などでの検査件数は前年より5165件多い13万6400件で、昨年11月に検査目的の献血による感染が見つかったことをきっかけに、受ける人が増えたためとみられる。

8

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASG2X5HSSG2XULBJ00H.html

HIV感染者と患者、新たに1546人の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: sin+sinφ ★ 2014/02/28(金) 21:26:38.75 ID:???
奇妙な痛みが数週間続いたり、最近強い疲労感を覚えたりすると、医師に診てもらい、医師は一つか二つの試験をする。
しかし、はっきりとした原因が分からない。これはよくあることだ。

最先端の、めまいがするような一連の医療テストにもかかわらず、疲労や頭痛といった多くの症状は決して説明がつかないという現実がある。
医師が重大な病気はないと判断すると、ほとんどの場合、患者は安心する。
しかし、一部の患者はミステリアスな症状に悩み続け、医師が恐ろしい病気を見逃しているのではないかとの不安を抱いて何度も病院に行くことになる。

今一部の家庭医や内科医は、医学的に説明のつかない症状に悩まされる患者を、認知行動療法やリラクセーション法など、症状の考え方を変えるようにすることで治療しようとしている。
これは、症状のことを考えすぎると、患者は気分が悪くなることがあるという現実を反映したものだ。
狙いは、症状を受け入れ、これを無害なものとして扱い、無視するように患者に教え込むことだ。
最近の研究では、こうした療法では症状が和らぎ、あるいは同様に重要なのだろうが、これが引き起こす苦痛も和らげることが分かった。

ミステリアスな症状は医師も患者も同じようにいら立たせることがある。
患者は自分の不安を聞いてもらえないと感じ、医師たちはできることがほとんどないと感じ、その上こうした患者に時間を取られることを腹立たしく思うかもしれない。

米ロチェスター大学医療センターの家庭医学部のスーザン・マクダニエル氏は「ほとんどの人は『本当に分からない』という言葉を聞きたがらないが、真実はしばしば本当に分からないのだ」と述べた。
ハーバード大医学部の精神科教授アーサー・バースキー氏は「われわれが良い結果と考えるのは、必ずしも症状が消えることではなく、症状が厄介なものや心を不安にさせるものでなくなることだ」と話した。

医学的に説明不可能な症状は驚くほど一般的だ。
2011年に専門誌サイコソマティクスに掲載された620人のドイツ人プライマリーケア患者を対象にした研究では、報告された全ての症状のうち医学的に説明がつかないものが3分の2までを占めた。
他の研究では、米国のプライマリーケア患者の10―20%がこの種類だった。
その5―7%は症状(説明できるかできないかのいずれか)が6カ月以上続き、不安の度合いが高い、より重い精神疾患である身体症状障害を持っていた。
(これは身体的症状が穏やか、あるいは存在しないが、患者が重大な疾患を抱えていると恐れる心気症とは異なる。
診断用語としては心気症という言葉はもはや存在しない。最新の「精神疾患の分類と診断の手引き(DSM)」では不安障害とされている)。

4

ソース:多くの人が悩む不可思議な症状―医者も「分からない」 /WSJ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579406023874113580.html

参考:米国で増えるプライマリーケアと精神科医療の統合型ケア
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304250704579098821324641910.html

多くの人が悩む不可思議な症状―医者も「分からない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 16文キック(家) 2014/02/26(水) 09:48:01.05 ID:+qn8VnMoP BE:2589257366-PLT(22223) ポイント特典
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140226/bdy14022609010002-n1.htm
注意力の欠如や落ち着きのなさ、衝動性を主な症状とする注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療薬「メチルフェニデート塩酸塩」(製品名・コンサータ、製造販売元・ヤンセンファーマ)が、18歳以降に診断された成人期ADHDの患者にも使えるようになった。

これまでは18歳未満で診断された場合に限定されていたが、昨年12月、厚生労働省が適応の拡大を承認した。成人期ADHDの治療薬としては「アトモキセチン塩酸塩」(製品名・ストラテラ)に次ぐ2剤目。

WHO(世界保健機関)の調査によると、大人のADHDの世界的有病率は3・4%。国内では1・65%、約100万人の患者がいると推定されている。この中には小児期に診断されて症状を持ち越している人のほか、大人になってから初めて症状が表面化し、診断された人が含まれる。

治療ではまず、対人関係能力や社会性を身に付ける心理社会的治療を施し、改善しなかった場合に薬物療法を組み合わせる。しかし、平成21年発売のストラテラが成人期ADHDに使えるようになったのは24年8月、19年発売のコンサータは昨年末で、子供に比べ、大人の患者の治療環境は十分でなかった。

コンサータは、19年頃に乱用が社会問題化し、規制が強化された向精神薬「リタリン」と同成分だが、服用後、約12時間かけて徐々に成分が放出される構造を採用、安全性を高めている。斉藤卓弥・日本医大准教授(精神医学)は「2つの薬は特徴が異なり、患者によって選択できる。症状が改善し、社会参加できる人が増えることが期待される」と話している。
ダウンロード (3)

多動性障害治療薬「コンサータ」 大人も使用可にの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ