理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

感情

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/11(日) 18:58:59.31 ID:???0.net
この動画は昨年、ロシア連邦ケメロヴォ州プロコピエフスキーにある工業団地の監視カメラが捉えた映像です。
白く発光する球体が、暗い夜道をかなりのスピードで飛行する様子が写っています。
http://youtu.be/RVFUCXPMNcM



動画がYouTubeに投稿されると、奇妙な現象を説明しようとするコメントが多く寄せられました。
コメント投稿者の一人、ラッセル・デイビスさんは次のように書いています。

「私はイギリスのシュルーズベリーで、1日に12回(似たようなUFOを)見ました。彼らはテレパシー交信に応答するので呼び出すこともできます」「出現するのはたいてい夜です。しつこい敵意を抱いている軍部に見つからないようにしているんです」「これらはETの母船から送られてくる無人探査機であり、地球生命圏のカタログ作成をしているだけです。人間の感情や行動の観察も行なっています」

別の投稿者、ショーン・ボイスさんのコメント:「2年前、私は友人と二人でこれに似たオーブを見ました。
高速で左右に動いてました。タマゴ型で、そのまわりをプラズマのような色彩が包んでいました」「20分くらいそれを眺めていると、2機のジェット戦闘機が飛んできました。さらにもう1機と合流し、編隊を組んでオーブを追尾しはじめました。それから一度旋回して去っていったんです」

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1032

引用元: 【ロシア】無人探査機か? かなりのスピードで夜道を飛行するUFO

【ロシア】無人探査機か? かなりのスピードで夜道を飛行するUFOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 23:06:39.73 ID:???.net
【4月22日 AFP】自分の思考をわざわざ相手に伝えたくない──このような「煩わしさ」を一人の日本人科学者が解決してくれるかもしれない。

 まだ試作品の段階だが、喜びや怒り、退屈なふりさえも表現することができるメガネ型装置「エージェンシーグラス(AgencyGlass)」の開発に取り組んでいるのは、
筑波大学(University of Tsukuba)の大澤博隆(Hirotaka Osawa)助教だ。

 エージェンシーグラスについて大澤助教は、「社会的な行動を代替できる装置を作りたかった」とコメントする。

 フレーム内の2つの小さなスクリーンに表示される眼球のイメージにより、使用者は感情をコントロールする必要性を軽減できる。
これはロボットが人間の身体的な労働を軽減できるのと同じだという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3013259
~~引用ここまで~~

引用元: 【技術】感情コントロールが不要になる眼鏡型装置「エージェンシーグラス」の開発へ、筑波大

感情コントロールが不要になる眼鏡型装置「エージェンシーグラス」の開発へ、筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/16(水)15:10:35 ID:LBHTeRD5p
血糖値が低いと感情や攻撃性が増すため、夫婦仲が悪くなるとする研究論文が発表されました。

怒りの度合いに応じて人形に針をブスブス刺したりする実験だそうです。

詳細はソースをご覧下さい。

ソース
AFP
2014年04月15日 14:49
低血糖だと夫婦は険悪に、米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3012653

血糖値が低いと夫婦仲は悪化する [04/15]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/04/02(水)21:37:15 ID:MHsrDBCvR
富士通、鬼気迫る感情も表現できる音声合成技術

株式会社富士通研究所は31日、状況に応じたトーンで人工音声を合成できる技術を開発したと発表した。

従来の音声合成技術は、話速、声の高低など単純な調整しかできず、伝えたい情報やイメージが十分に伝わらなかった。これに対して富士通研究所の新技術は、声質、イントネーション、間の取り方などの複数の特徴をうまく捉えたパラメータに変換して合成する方式を開発。これにより、緊急度に応じて警告感のあるトーンにしたり、騒音レベルに応じて通りやすい声に変えたりできるようになった。

また、パラメータへの変換技術と、機械学習を用いたアルゴリズムにより、特徴を効率的に抽出できるため、元になる音声の収録が少量で済み、高品質で多彩な声を従来の約30分の1の期間で作成できるという。

画像:利用例
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/642/066/01.jpg

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140331_642066.html

PC Watch 若杉 紀彦 2014/3/31 13:10

富士通、鬼気迫る感情も表現できる音声合成技術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/26(水) 00:57:56.42 ID:???0
-犬は人間にとって「最良の友」━━。
それを裏付けるような、犬が人間の感情を理解している可能性を示す研究結果が、ハンガリーの科学者によって明らかにされた。

ハンガリー科学アカデミーの研究チームは、MRI装置(磁気共鳴画像装置)内で動かないよう11匹の犬を訓練し、約200種類の音を聞かせ、脳の神経画像を撮影。同様の実験で撮影した人間の神経画像と比較した。
その結果、泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理していることが分かった。

エトゥベシュ・ロラーンド大学(ELTE)のアッティラ・アンディクス氏は、人間と非霊長類の脳の機能を比較した初の研究だとし、「犬と人間が似たような社会環境を共有していることは長い間知られていることだが、われわれの研究結果により、社会的な情報を処理する脳のメカニズムも似ていることが判明した」と語った。

研究チームは、犬が人間の感情を理解し得ると分かれば、飼い主のペットへの接し方も変わり、新たな「犬生観」をもたらすことにつながるとしている。

7

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA1N03O20140224

犬は人間の感情を理解、ハンガリーの研究者が科学的検証の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/17(金) 09:28:58.83 ID:???
 甘い言葉にほだされる10代の若者から怒りにまかせて前の車を煽るドライバーまで、対する相手の感情に影響を受けて誤った判断を下す人は多い。

images

 長い間そうではないかと思われてきたことを裏付ける形で、人の感情を操る要素に関する興味深い事柄が明らかになった。
心理実験により、男性は自分の目的を達成するために、故意に相手を怒らせていることが判明したのだ。

 この研究を行ったカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)所属の行動経済学者、ウリ・グニージー(Uri Gneezy)氏によると、例えば男性Aが男性Bと何かを競っているケースで、Aは自分が勝つために役立つと判断した場合に、Bを怒らせる手に出るという。

◆怒りを研究する意義

 グニージー氏率いるチームでは、人が意志決定を行うにあたって動機となる要素を研究テーマとしている。
同氏によれば、この際に主要な要素となっているのは、人と人の間の戦略的な意思疎通だとみられるという。

 こうした意思疎通の中でも、相手の感情への働きかけが、人間の行動の主要な動機付けになっていると考えられる。
今回の研究における心理実験は、この点を確かめるべく行われたものだ。

 従来、心理学者や交渉術の専門家の間では、意志決定の際には感情を排除する方が良いという説もあった。
理性的に動く人は感情に全く左右されないはずだとする極端な意見もあったと、グニージー氏は語る。
同氏は同僚のアレックス・イマス(Alex Imas)氏とともに、この研究に取り組んでいる。

 しかしグニージー氏の研究結果は、こうした意見とは全く反対のものだ。「感情こそ、人間を形作るものだ」と同氏は述べている。

 言い換えれば、自分の感情に左右されるのは完全に自然なことで、そうした行動をとることを弱点だと感じる必要はないということだと、グニージー氏は解説する。
同氏は『The Why Axis: Hidden Motives and the Undiscovered Economics of Everyday Life(「なぜ?」の軸:隠れた動機と日常生活に潜む経済学)』という著書もある。

>>2に続く

ナショナルジオグラフィック January 14, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140114004

PNAS
Materazzi effect and the strategic use of anger in competitive interactions
http://www.pnas.org/content/early/2014/01/08/1313789111.abstract

【心理】競争相手を怒らせるのは意図的な戦略の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ