理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

感染

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:29:12.05 ID:???.net
 県内の医療機関や保育施設で、「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次いでいる。
発熱やせきが主な症状だが、乳幼児や高齢者、免疫不全の人は重症化するケースがある。
6月ごろまでが流行期で、県は予防策として手洗いの励行やマスク着用の徹底を呼び掛けている。

 前橋市内の私立保育園で今月、5人の園児が感染、入院した子もいた。数人の園児が発症した、別の保育園は保護者向けに予防を促す文書を園内に掲示。
この保育園の女性園長は「集団感染を起こさないように職員に手洗いを徹底させている」と話す。

 同ウイルスは集団感染でない場合、保健所への届け出の必要がないため、感染の広がりがつかみにくい。
ただ、ことし1月から検査が保険適用となり、検査を行う医療機関が増加している。

 群馬中央病院(同市)では、2月以降に受診した乳幼児58人から同ウイルスが検出された。検査したのは受診者の一部で、感染者はもっと多い可能性がある。
田代雅彦院長は「以前からあった風邪のウイルスで怖がりすぎる必要はないが、流行期の3~6月は予防を心掛けてほしい」と説明する。

続きはソースで
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2413980460106981/news.html
~~引用ここまで~~

引用元: 【感染症】「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次ぐ

【感染症】「ヒト・メタニューモウイルス」に感染する乳幼児が相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/19(土)01:19:41 ID:9za0VVc1p
ウイルスに感染することで発症するC型肝炎。放っておくと慢性肝炎や肝硬変、肝がんなどにつながる病気で、治療としてはウイルスを排除するインターフェロンが一般的だ。
このC型肝炎による肝硬変治療に、従来よりも効果が期待できる手法が加わることになるかもしれない。新たに開発された経口薬によるもので、短期間で完治できる可能性が高いことが確かめられた。

インターフェロンではない新タイプ
米テキサスの肝臓研究機関の研究者らが中心となって開発した薬は、インターフェロン(白血球やリンパ球などでつくられるタンパク質)を含まないという、まったく新タイプのものだ。
研究ではその薬をC型肝炎による肝硬変を抱える患者380人に12週間投与したところ、91.8%の人に効果があった。
さらに服用期間が24週間だった患者では、95.9%の人にC型肝炎ウイルスの消失が認められた。つまり、完治できる可能性が非常に高いことが確認された。

患者への負担も少なく
研究を主導したFred Poordad博士は「既存のインターフェロン治療での完治は難しく、繰り返し受ける必要がある。それだけに、今回開発された経口薬による短期間治療法は、患者への負担も少なく画期的だ」と意義を強調する。
日本国内にはC型肝炎感染者が200万人以上いるとされているが、この新薬の開発は世界中の患者にとってビッグニュースであることは間違いないだろう。
http://irorio.jp/karenmatsushima/20140418/127937/

C型肝炎治療に光明!新経口薬の24週間服用で肝硬変の96%が完治:米研究 日本国内にはC型肝炎感染者が200万人以上の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/14(月)23:14:51 ID:GrP8HGZom
エイズウイルスなどレトロウイルスは、胸腺に感染することで自らを宿主の一部と偽装し、免疫による監視から逃れています。

近畿大学医学部免疫学教室の高村史記講師と宮澤正顯教授らはこのたび、マウス実験でこの仕組みについて解明しました。

将来的に、エイズ、肝炎などのウイルス感染症の予防、治療などが進むものと期待されています。

詳細はソースをご覧下さい。

ソース
サイエンスポータル
レトロウイルスが免疫免れる仕組み解明
http://scienceportal.jp/news/daily/57905/20140414.html

レトロウイルスが免疫から免れる仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: もわん◆2R.j9FMXMSiE 2014/04/14(月)10:24:06 ID:1hVlYzKPi
>危機感強く…九州各県、感染拡大阻止に懸命

鳥インフルエンザ続報。
九州各県が対策中、車両消毒ポイント、野鳥の侵入防止や動物園の検査も含む。
(詳細はソース元記事へ)

●ソース元記事
>危機感強く…九州各県、感染拡大阻止に懸命
2014.4.14 06:07
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140414/dst14041406000001-n1.htm
鳥インフルエンザ 九州各県拡大阻止対策 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 紅茶家電◆gJlUXgVCjw 2014/04/13(日)18:16:46 ID:b626vI5Hr
農林水産省は13日、感染すると高い確率で死ぬ高病原性の疑いがある鳥インフルエンザが、熊本県多良木町の養鶏場で発生したと発表した。同じ農家が経営する別の養鶏場(同県相良村)を含めて、計約11万2000羽を◯処分し、感染の拡大防止を徹底する。

農水省は13日、専門家による対策のための小委員会を開催。感染経路などは不明だが、伊藤壽啓小委員長(鳥取大教授)は終了後、「(鳥インフルが流行している)韓国から渡り鳥がウイルスを持ち込んだ可能性がある」と記者団に述べた。

農水省はまた、専門家チームを現地に派遣し、本格的な調査を開始。林芳正農水相は同日、省内に設置した対策本部で、拡大防止策の強化などを指示した。周辺農家への感染拡大は確認されていないという。

高病原性鳥インフルの国内での発生は約3年ぶり。農水省によると、養鶏場で多くのブロイラーが11日から12日にかけて死んだと報告があった。13日に行った遺伝子検査の結果、「H5亜型」ウイルスが検出された。

これを受け、熊本県は(1)発生した養鶏場から半径3キロメートル以内で飼育されている鳥の移動を禁止、半径10キロメートル圏から外への鶏肉と卵の出荷を禁止(2)近隣養鶏場の消毒、周辺の主要道路に消毒ポイントを設置-などの対策を決めた。(2014/04/13-17:39)

ソース:時事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014041300044

鳥インフル、韓国経由で侵入か-熊本で発生=11万羽を殺処分・農水省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆inBhY9Zy5M 2014/04/10(木)09:00:48 ID:iOfOl31hz
 日本の農林水産省は9日、豚流行性下痢で(PED)で約4万頭の豚が死んだと発表した。

 PEDは昨年10月に日本で7年ぶりに発生し、21県に拡大した。約270の養豚場でおよそ19万頭の豚が感染しているという。最も被害が大きいのは鹿児島県で、約15万頭が感染し、2万5000頭が死んだ。NHKが伝えた。

 農林水産省は状況に懸念を表し、養豚業者に対して衛生管理の徹底や、ワクチン接種などを呼びかけている。

 なおPEDは人には感染しない。PEDに感染した豚は、食欲不振や下痢などの症状があらわれ、死に至ることが多い。特に生後10日以内の子豚が感染すると脱水症状のため高い確率で死ぬという。

http://cdn.ruvr.ru/2014/04/09/1504780101/9RIA-393871-Preview.jpg

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_04_09/nihon-buta/

日本 豚流行性下痢で約4万頭の豚が死ぬの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ