理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

感染

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TOY_Box@みそしるφ ★ 2014/02/06(木) 11:35:26.24 ID:???
国内では発症例がない毒性の強い鳥インフルエンザ(H5N1型)の抗体を、愛知県に住む日本人男性(66)が持っていることが6日分かった。
男性は鳥インフルを発症したことがないという。
藤田保健衛生大(同県豊明市)の黒沢良和学長らの研究グループが発表した。

男性は過去に、型が異なる3種類のインフルエンザウイルスに感染していた。
黒沢学長は、うち2種類のウイルスはH5N1型と形がよく似ており、何度か発病する過程で結果的に免疫力が付いた可能性があると分析。
「さまざまな型があるインフルエンザ全てに抵抗できる『万能抗体』を作るワクチンの作製が期待できるのではないか」と話している。
論文は米科学誌プロスワンに掲載された。

2

▽記事引用元:時事通信(2014/02/06-07:06)
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020600079
藤田保健衛生大
 https://www.fujita-hu.ac.jp/
PLoS ONE
 http://www.plosone.org/ 

鳥インフルエンザ(H5N1型)の抗体を発見 愛知県に住む日本人男性より 万能抗体ワクチン開発に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/03(月) 00:58:26.25 ID:???0
★北米西岸でヒトデが大量死、原因を調査中
2014年02月02日 16:51

米西海岸ではここ数か月、原因不明のままヒトデが大量死している。ヒトデは海洋生態系保護のカギを握るものだとして、生物学者たちは懸念を深めている。

研究者らがヒトデの大量死に気付いたのは、昨年6月。米地質調査所・国立野生動物保護センターのジョナサン・スリーマン所長によると、「野生のものから飼育されているものまで、さまざまな種類のヒトデが死んでいる」という。

同年12月にこのセンターが発表した声明によれば、死んだ個体数が最も多いのはムラサキヒトデとヒマワリヒト。ヒマワリヒトデは世界最大級のヒトデとされており、幅1メートルを超えるものもある。

死んだヒトデに最もよく見られる症状は、腕にできる白色病変だ。感染が原因とみられており、病変が急速に広がって腕が切断され、その数日後には死んでしまう。

米ワシントン州のピュージェット湾やカリフォルニア州沿岸、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のサリッシュ海岸では、一帯に生息していた個体が全て死んでしまったとみられ、感染後の致死率は約95%に達するという。

過去数十年にわたりこれら各地の生態系を調査してきた研究者らも、感染の原因をまだ特定できていない。(以下略)

4

http://www.afpbb.com/articles/-/3007659

北米西岸でヒトデが大量死、原因を調査中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 18:15:00.74 ID:???0
★豚の伝染病7年ぶり確認 鹿児島・茨城など4県で5000頭死ぬ
2014.1.28 18:00

農林水産省は28日、子豚が感染すると高い確率で死ぬ「豚流行性下痢(PED)」が昨年、国内で7年ぶりに確認され、今月27日までに鹿児島や茨城など4県で計5千頭以上が死んだと発表した。人が感染することはない。

農水省によると昨年10月に沖縄県で発生が確認された。これまでに茨城県の2農場の406頭、宮崎県の18農場の132頭、鹿児島県の93農場の2万8119頭、沖縄県の3農場の233頭が感染した。同省の担当者は「鹿児島県は農場が密集しており、広がりやすかった」と分析している。

PEDは日本では1980年代に初めて発生、96年には4万頭が死んだ。
昨年、韓国や米国で流行したため農水省は昨年12月、各都道府県に感染予防策の徹底を呼び掛けた。

ダウンロード (1)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140128/bdy14012818040006-n1.htm

豚の伝染病7年ぶり確認 鹿児島・茨城など4県で5000頭死ぬの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 01:12:19.38 ID:???0
★韓国の鳥インフル感染、全国に拡大の様相
2014/1/27 20:54

韓国で、毒性の強い高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N8型)の家禽(かきん)や渡り鳥への感染が疑われる地域が全国に拡大している。今週半ばからは旧正月の連休に伴う帰省が始まるため、人や車を介したウイルス拡散に拍車が掛かることを憂慮する声が出ている。

16日から南西部全羅北道のアヒル農場や貯水池で散発的に同型ウイルスに感染した鳥が見つかり、韓国政府は他の地域への拡散を防ぐため19日に畜産業従事者や家禽類の移動禁止命令を発令。
20日に拡散は落ち着いてきたと判断し解除した。

しかし25日以降、ソウル近郊の京畿道華城で渡り鳥のふんから同型ウイルスが検出され、朝鮮半島最南端に近い全羅南道海南でも農場のアヒルの感染が確認されるなど拡大した恐れが強まった。

当局は27日朝までに43農場のアヒルなど約64万4千羽を殺処分し、同日京畿道と中部の忠清道地域で畜産業従事者らの移動を禁じた。南東部釜山など各地で感染が疑われる事例の報告が相次ぎ、拡大阻止に失敗したとの見方が出ている。

30日からは連休で帰省ラッシュが始まる。ウイルスに感染した鳥のふんなどを踏んだ靴やタイヤで人々が動き回る事態も予想され、当局は感染確認地域の農場などに近づかないよう求めている。

images

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2702W_X20C14A1FF2000/

韓国の鳥インフル感染、全国に拡大の様相の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/28(火) 16:08:52.30 ID:???0
★米客船でノロウイルスに600人感染か
1月28日 10時51分

中米カリブ海を航行中のアメリカの客船で、乗客3000人余りのうちおよそ600人が吐き気や下痢などの体調不良を訴えていたことが分かり、ノロウイルスに集団感染したのではないかとみられています。

この客船は今月21日、アメリカ東部・ニュージャージー州を出発して、10日間の日程でカリブ海を周遊して戻る予定でしたが、出港後しばらくして、吐き気や下痢などの症状を訴えて体調を崩す乗客が出始めました。

アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、これまでに、乗客3000人余りのうちおよそ600人が、乗員1000人余りのうち50人が、体調不良を訴えました。

このためCDCは26日、途中の港で職員を乗船させて、体調を崩した乗客らから検体を採取して原因を調べるとともに、感染ルートなどの特定を急いでいます。

客船を運航する会社によりますと、乗客らの症状はノロウイルスによる症状と似ていて、現在客船は予定を切り上げて、出発地に引き返しているということです。

CDCによりますと、アメリカでは去年1年間に客船での集団感染は9件起きていて、このうち7件はノロウイルスが原因で、ノロウイルスによる集団感染だと確認されれば、発症者の数はこの1年間で最大になるということです。

1

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140128/k10014820621000.html

カリブ海クルーズ客船でノロウイルスに600人感染かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/27(月) 17:00:01.94 ID:???0
★歯がない人ほど肺炎に 細菌で感染、名古屋大など調査
2014年1月26日16時32分

抜けてしまった歯が多い人ほど肺炎で亡くなる危険性が高いことが、名古屋大や京都大などの研究グループの調査でわかった。歯がない人は口の中に細菌が多く、肺にも感染しやすいためだという。

名古屋大大学院医学系研究科博士課程の須磨紫乃(しの)さん(予防医学)らは、全国の歯科医師会の会員約2万人を対象に、歯の状態や健康状態などについて回答してもらい、その後に亡くなった人について死因を調べた結果を分析。肺炎による死亡率と、抜けた歯の本数との関係を調べた。

肺炎の死者は計55人。抜けた歯が4本までの人と比べると、年齢や肥満などの影響を差し引いても、5~14本が抜けていた人は危険性が1・74倍、15~27本の人は2・37倍あった。
4本の親知らずをのぞく28本がすべて抜けていた人の危険性は、2・77倍あった。

9

http://www.asahi.com/articles/ASG1R4TP7G1RPLBJ001.html

歯がない人ほど肺炎に 細菌で感染、名古屋大など調査の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ