理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

手洗い

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:34:52.58 ID:???0.net
衝撃? 水洗いだけの手で握ったおにぎり、3時間後の雑菌数は●●万個
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/27/341/

薬用せっけん「ミューズ」を販売するレキットベンキーザー・ジャパンはこのほど、食中毒が気になりだすこれからの季節に向けて、「キッチンでの手洗い実態に関するアンケート調査」を実施し、その結果を公表した。実施時期は4月で対象は20代~40代の主婦224名。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/27/341/images/001.jpg

最も多かった回答は、「ポンプ式のハンドソープを使用する」(41.5%)だった。
次いで多い回答が「水やお湯」(36.2%)で、およそ約4割の主婦がハンドソープやせっけんを使わず、水やお湯で手洗いを済ませていることがわかった。
次に、1回の手洗いにかける時間について尋ねたところ、最も多い回答は「10秒程度」(47.8%)だった。
「5秒程度」「3秒以内」とあわせると、約8割が10秒以内で済ませていたことが分かった。
また、手洗い後の水のふき取り方法についての問いでは、85.7%が「手拭きのタオル」と回答した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/27/341/images/002.jpg


同社では、「徹底! 手洗いラボ」と「衛生微生物研究センター」の協力のもと、手洗い後に素手でおにぎりを握り、おにぎりに付着した菌数を調べた。
今回の実験では、水のみで10秒程度の「ささっと手洗い」と、ハンドソープを使用し、洗い残しやすいポイントに注意しながら30秒時間をかけて手洗いを実践した「しっかり手洗い」による比較を行った。

続きはソースで

★1の日時:2014/05/27(火) 17:30:14.85
前スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401179414/

引用元: 【調査】水洗いだけの手で握ったおにぎり、3時間後の雑菌数は●●万個 ☆2

そのおにぎり、手は水洗いだけで大丈夫か?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/24(金) 22:03:23.18 ID:???0
 ノロウイルスの感染予防で最も重要なのは、食事の前やトイレの後、下痢や嘔吐(おうと)物などの処理後に、必ず手洗いをすることだ。

 手洗いは、指輪や腕時計などを外した上でせっけんを十分に泡立てて流水で行う。

 せっけんでウイルスを死滅させることはできないが、手に付着した脂肪などの汚れを落とすことで、ウイルスが手指からはがれやすくなるためだ。アルコール消毒はあまり効果がない。

 爪は長いと、爪と指の間に入ったウイルスが流れ落ちにくくなるので、常に短くしておく。
家族が発病したらタオルを共用せずにペーパータオルで手を拭き、使用後は捨てよう。

images

読売新聞 1月24日(金)21時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00001030-yom-soci

ノロウイルス感染予防には手洗い…せっけん泡立て流水での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スパイダージャーマン(やわらか銀行) 2014/01/19(日) 05:50:16.13 ID:Hfg4/EjdP BE:364747722-BRZ(10002) ポイント特典
手洗い徹底を インフルエンザ・ノロウイルスピーク前に

ダウンロード (2)

 県丹波健康福祉事務所は、 ノロウイルスやインフルエンザの流行が今後、ピークを迎えることから、手洗いの徹底などを呼びかけている。
 ノロウイルスは、 通常感染後1―3日で回復するが、 下痢、 嘔吐による脱水症状を引きおこすことがある。
症状がひどくなる時はかかりつけ医の受診 (特に幼児や高齢者は要注意) を呼びかけている。

予防対策としては、
▽食事の前やトイレのあとは、 せっけんなどを使って流水でしっかりと手を洗う
▽カキなど二枚貝類は、 85度で1分間加熱をする―などを促している。

インフルエンザ予防には
▽感染が広がらないようにマスクを着用する
▽手洗い、 咳エチケットなどに気をつける
▽急な発熱、 咳やのどの痛みなどの症状が現れたら、 早目に休養をとり、かかりつけ医などを受診する―などと注意を呼びかけている。

ノロウイルスを含む感染症胃腸炎やインフルエンザなどに関する県内の流行状況は、兵庫県感染症情報センターのホームページ (http://www.hyogo-phes.jp/kansen/infecdis.htm)。

http://tanba.jp/modules/topics/index.php?page=article&storyid=7515

「インフルエンザ」と「ノロウイルス」 なりたくないのはどっち?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ