理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

抑制

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2014/02/23(日) 21:59:13.66 ID:???0
東京電力福島第1原発事故の健康影響を議論する環境省や福島県立医大などが主催の国際研究会が23日、都内で3日間の日程を終え、これまで福島県で見つかった33人の甲状腺がんについて「放射線の影響は考えにくい」との結論をまとめた。

研究会で、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故では、4~5年後から周辺の子どもたちの甲状腺がんが増加したことや、事故時に0~4歳の小さい子どもほどがんになるリスクが高かったと報告された。
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022301002359.html


環境省、福島医大などの主催。同大のほか世界保健機関(WHO)、国際放射線防護委員会(ICRP)、アメリカ国立がん研究所、ウクライナ国立医学アカデミーなど各国の研究機関などに所属する専門家約40人が参加している。

冒頭、福島医大放射線医学県民健康管理センターの阿部正文センター長は「県民にとって甲状腺がんへの心配が一番大きい。
ワークショップを通じて疑問が解消されるとともに、福島の現状が正しく理解されることを期待する」とあいさつした。

初日は、福島医大公衆衛生学講座の安村誠司教授が県民健康管理調査の概要について説明するとともに「低線量被ばくの評価について助言、指導してほしい」と呼び掛けた。チェルノブイリ原発事故の被ばく患者の治療を手掛けたヴュルツブルク大学病院(ドイツ)のクリストフ・ライネルス博士は「甲状腺がんは世界的に増加しているが、これは検査精度の向上が大きい。

チェルノブイリと福島の事故の健康に対する影響を直接比較できないものの、日本の子どもは魚介類を多く食べており、体内のヨウ素が旧ソ連住民 より多い」として、食品から摂取したヨウ素が、がんの成長を抑制するとの見方を示した。

国際がん研究機関(フランス)のヨアヒム・シュッツ環境・放射線部長も、県内で「甲状腺がん」と診断が「確定」した子どもが増えていることについて「放射線被ばくよりも、検査精度の向上の方が因果関係が強い」との見解を示すとともに、長期的に追跡調査していくため、さらなる体制強化が必要と指摘した。

image

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000015-fminpo-l07

【福島県・甲状腺がん】 世界有数の専門家が結論 「放射線の影響は考えにくい。検査精度の向上の方が因果関係が強い」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/02(日) 23:34:34.84 ID:???
生薬がアルツハイマー予防 ホップのエキス、京大発表


ホップのエキスが、アルツハイマー病の発症や進行を抑えるとの研究結果を京都大チームがマウスの実験で明らかにし、米オンライン科学誌プロスワンに30日発表した。

エキスは漢方の生薬「ヒ酒花」として知られ、ホップの花から抽出され、中国では健胃薬や鎮痛薬に使われる。
ただ、ビールにはほとんど含まれないという。
垣塚彰教授(難病治療)は「生薬は安全なものが多く、普段から摂取できる」と話す。

チームは、アルツハイマー病の原因とされるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)」の産生を促す酵素の働きを抑える物質を特定するため、約1600種類の植物エキスを調べ、ヒ酒花を見つけた。

2014/01/30 09:03 【共同通信】

1

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/30 09:03配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014013001000783.html

▽関連リンク
PLOS ONE
Published: January 29, 2014
DOI: 10.1371/journal.pone.0087185
Long-Term Oral Administration of Hop Flower Extracts Mitigates Alzheimer Phenotypes in Mice
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0087185

ホップのエキス アルツハイマー病の発症や進行を抑える/京都大チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/29(水) 20:19:47.70 ID:???0
 レモンに含まれる成分が脂肪肝になるのを抑える効果があるという研究結果を三重大などのグループがまとめ、29日発表した。
脂肪肝は肝硬変や肝臓がんなどの一因で、グループは「レモンを継続的に摂取することで、こうした病気の予防に役立つ可能性がある」と話している。

 研究グループによると、イタリアやギリシャなど地中海沿岸の住民にはメタボリック症候群や循環器疾患が少なく、食生活におけるオリーブオイルや赤ワインの効用が指摘されてきた。

 研究グループは、地中海沿岸で多く消費されながら、あまり研究対象となっていなかったレモンに着目。
人と遺伝子配列や肥満のメカニズムが似ている小型熱帯魚のゼブラフィッシュを使って実験した。

 ゼブラフィッシュを太らせた上で、レモンに多く含まれる「エリオシトリン」という物質を投与。すると、肝臓の脂肪が少なくなり血中の中性脂肪も約3分の2に減った。
また、人から取り出した肝臓細胞にこの物質を添加すると、脂肪蓄積が抑えられた。

3

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140129/bdy14012918590001-n1.htm

レモンが脂肪肝に効果 病気予防も、三重大研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/21(火) 06:02:57.43 ID:???0 BE:1543145459-PLT(12557)
脂肪の蓄積防止や血糖値の上昇抑制などの効能が話題となった「希少糖」を含むシロップが、絶大な人気を集めている。香川大の研究者らが地道な取り組みで効能を確認し、産官学連携で生産技術の確立と商品の量産化に成功。

昨年8月から家庭用商品が全国発売され、一時は生産が追いつかない状態となったが、20日に通信販売が再開された。最近の研究では希少糖から安全性の高い農薬が作れる可能性も生まれており、研究者は「未知の世界が広がる」と期待を寄せている。

13

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140121/scn14012101020000-n1.htm

「未知の世界」抗肥満作用で注目の希少糖シロップ、生産追いつかぬ人気の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/01/16(木) 23:33:02.84 ID:???0
"水の微粒子「ナノイー」がPM2.5対策に有効 パナソニックが確認"

パナソニックは16日、水の微粒子「ナノイー」に、微小粒子状物質「PM2・5」に含まれる発がん性物質を分解する効果があることを確認したと発表した。
黄砂に付着し、アレルギーなどの原因となる真菌の繁殖を抑制することも分かった。

空気を清潔に保つ商品の需要は拡大が見込めると判断。今後、自動車や鉄道などのメーカーにナノイーの発生装置を売り込むほか、欧米や、大気汚染が深刻な中国でも関連商品を本格展開する。

ナノイーは空気中の水分に電圧をかけるなどして発生させる。
パナソニックは2003年に空気清浄機に発生装置を初めて搭載。
脱臭や肌の保湿などの効果も期待されることから、小型化を進め、ドライヤーやスチーマーなど美容家電にも拡大している。

ダウンロード (1)

2014.1.16 18:48
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140116/bsb1401161850002-n1.htm

微粒子"ナノイー" PM2.5の発がん性物質を分解するとパナソニックが発表、中国で関連商品を本格展開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/04(土) 15:26:19.74 ID:???0
★睡眠発作抑える回路 金大グループがマウスで確認

突然眠り込んでしまう睡眠障害「ナルコレプシー」を抑制する二つの神経回路を、金大医薬保健研究域医学系の研究グループが、2日までに解明した。薬剤投与などでこの神経回路の働きを活発にすると、症状が抑えられることをマウス実験で確認した。ナルコレプシーだけでなく、不眠症などさまざまな睡眠障害の治療に役立つことが期待できる成果と いう。

ナルコレプシーは突然深い眠りに落ちる発作の一種。特徴的な症状として、日中に非常に強い眠気が起こる「睡眠発作」と、気持ちが高ぶった時に全身の力が抜ける「情動性脱力発作」がある。
睡眠と覚醒を切り替えるスイッチを制御する神経伝達物質「オレキシン 」がなくなると発症し、国内の患者は600人に1人とも言われる。

研究グループはナルコレプシーの症状を示すマウスを使った実験で、神経細胞から放出されたオレキシンを受け取る二つの神経回路を片方ずつ活性化させたところ、それぞれ「 睡眠発作」と「情動性脱力発作」の症状が大幅に減った。この結果から、ナルコレプシー の症状は両方の神経回路を活性化すると抑制できることを突き止めた。

研究グループによると、この実験でオレキシンが睡眠と覚醒を制御する仕組みも解明できたため、多様な睡眠障害の治療に応用できる。将来的には遺伝子を使った治療法開発も 期待できる。

研究成果は2日、米科学誌の電子版に掲載された。研究グループには三枝理博准教授、櫻井武教授、大学院医薬保健学総合研究科医学博士課程大学院生の長谷川恵美さんが参加した。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20140103105.htm
1

ナルコレプシーなど睡眠発作抑える回路 金大グループがマウスで確認の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ