理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

政府

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/17(金) 17:06:08.96 ID:???0
★宇宙から発射監視、「ミサイル熱感知」開発へ

images (1)

ミサイル発射をいち早く探知できる早期警戒衛星の導入をにらみ、政府が来年度、宇宙空間でも利用できる赤外線センサーの開発を開始する方針を固めた。

早期警戒衛星の導入そのものにはなお慎重論があるものの、センサーの開発に成功すれば、北朝鮮や中国をにらんだ警戒監視能力の向上が期待できると判断した。

国の唯一の宇宙機関である宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)が、防衛省とともに開発にあたる。
政府は2014年度当初予算案に、開発費約5000万円を計上した。センサーの開発は、政府が09年にまとめた「宇宙基本計画」に明記されたが、JAXAの設置根拠である宇宙機構法が12年に改正されるまで、安全保障分野での開発行為が制限されてきた。「規制撤廃」を受け、宇宙空間での利用可能なセンサーの開発に乗り出すことになった。

弾道ミサイル発射などの熱源を赤外線センサーで探知する早期警戒衛星は、ミサイル防衛(MD)には欠かせないとされる。1基あたり3000億~5000億円とされるほか、運用費も含めれば兆単位の予算が想定されるため、政府は導入するかどうかの結論を出していない。政府が光学衛星2基、レーダー衛星2基の体制で運用している情報収集衛星は、地球上のあらゆる場所を24時間以内に最低1回監視できるものの、ミサイル発射の感知は困難だ。

12年12月の北朝鮮による長距離ミサイル発射の際、日本政府は米国の早期警戒衛星の情報(SEW)を入手したが、「将来も米国から情報を得られるのか」(自民党国防族)との声は根強い。

大気圏内で利用できる赤外線センサーについては、防衛省がほぼ開発を終えている。政府は13年度から、センサーを備えた無人偵察機の実用化に向けた開発に着手したが、偵察機ではミサイル基地などを常時観測するのは不可能なため、早期警戒衛星の導入も引き続き検討する。
>>2へ続く

(2014年1月17日08時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140116-OYT1T01556.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140117-164045-1-L.jpg

ミサイル発射、宇宙で監視できるセンサー開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/16(木) 18:11:19.84 ID:???0
★豪政府機関、「竜を作って」と望む7歳少女に謝罪
2014年01月12日 09:45

オーストラリア政府の科学調査機関が、「火を吐くドラゴンを開発してほしい」との7歳少女からの要望に「調査不足のため」応えられなかったとして、異例の謝罪声明を発表した。

きっかけはブリスベーンに住む7歳の少女、ソフィーちゃんがオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の「すてきな科学者さんたち」に宛てて、ペット用のドラゴンを作ってほしいと依頼する丁寧な手紙を送ったことだった。

ソフィーちゃんはペットのドラゴンが女の子ならトゥースレス、男の子ならスチュアートと名付けて餌には生魚を与え、学校にいる時以外は一緒に遊んであげると手紙で約束した。トゥースレスは、アニメ映画にもなった人気児童小説「ヒックとドラゴン)」で主人公のバイキング少年と友達になる竜の名前だ。

このソフィーちゃんからの依頼に、創設87年の歴史を持つCSIROは6日、「当機関には何かが欠けていると言わざるを得ない。ここに竜はいないのです」とウェブサイト上で返答した。「研究を87年続けているのに、まだ竜どころか竜の卵さえ作れていない」

さらにCSIROは、「伝説の竜や火を吐く亜種について十分に踏み込んだ研究をしてこなかった。
ごめんなさい」と異例の謝罪を行い、海外には竜が吐く炎の成分を調べている研究者たちがいると付け加えた。

2

http://www.afpbb.com/articles/-/3006308
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/384x/img_54b7ad6fc491feb671339e67b5557b2f118384.jpg

【オーストラリア】「火を吐くドラゴンを開発してほしい」との7歳少女からの要望に豪政府機関が謝罪の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/15(水) 22:32:52.05 ID:???0 BE:617259029-PLT(12557)
政府の地震調査委員会は15日、ことし1月1日現在の活断層や海溝型地震の長期評価を発表した。

南海トラフ沿いで30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が発生する確率は、年数の経過に伴い70%程度へとわずかに上昇した。昨年公表した長期評価では確率は60~70%(昨年1月1日現在)だった。

ダウンロード (2)

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/science/2014/01/15/0006639660.shtml

南海トラフ沿いで30年以内にM8~9級の地震が発生する確率、70%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/02(木) 18:01:11.59 ID:???
 医療分野の研究開発の司令塔(日本版NIH)と期待される新独立行政法人設立のため、文部科学、厚生労働、経済産業省は1215億円を計上した。

2015年4月設立予定で、政府の健康・医療戦略推進本部が取りまとめた。
前年度から約20%増え、文科省が最多の570億円を確保。
厚労省が476億円、経産省が169億円となった。
その他の研究機関の予算も27億円引き上げ、740億円とした。

2

時事ドットコム(2013/12/24-10:52)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013122400234 
【研究】日本版NIH創設に1215億円=予算・医療分野研究開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/12/30(月) 15:43:29.80 ID:???0 BE:685842645-PLT(12557)
政府は、災害時に携帯電話が通じにくくなることに備え、地方自治体に公衆無線LAN(構内情報通信網)の普及を促す。

自治体が、学校や公園など災害時の広域避難場所に無線LANを整備するのに使うお金の半分程度を補助する。2013年度補正予算案に必要な費用を盛り込んだ。

東日本大震災などの大規模な災害時には、安否確認などで携帯電話を使う人が急増し、回線が混雑してつながりにくくなる可能性が高い。ただ、スマートフォンと、「LINE」などの無料通話アプリ等の普及により、インターネットに接続できれば災害情報を得たり、家族と安否の連絡を取ったりできる。

16

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/politics/20131230-OYT1T00162.htm

無線LAN普及へ国が補助金…災害時や五輪向けの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ