理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

数学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 百鬼夜行 2014/04/02(水)19:15:19 ID:88cJBeC7O
オハイオ州立大学の研究者らによると、「数学恐怖症」には遺伝的要因が働いているらしい。一般的に不安を感じやすい傾向と、数学的な認識能力の問題が結びつくことを通してだ。

これまでに実施された数学恐怖症に関する研究から、数学に対して不安を抱く人の脳内では、恐怖に関連する部位が活発化していることが明らかになっている。また、先頃行われた心理学研究によると、恐怖をつかさどる脳内部位における活発化と、問題解決をつかさどる脳内部位における活動の低下が関係しているという。

「遺伝的要因に加えて、学校での教育が不適切な場合、数学の学習はより困難になるだろう。学習支援をする上で考慮されるべき点だ」とペトリル教授は語っている。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/01/math-anxiety-genetics_n_5067129.html

「数学恐怖症」は遺伝子のせいだった?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
科学の甲子園、兵庫で開幕 知識や実技368人競う

【引用元:2014年3月21日 19:23 Sponichi Annex】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

甲子園と付くと野球を想像するかも知れませんが、最近は高校生等が色んな分野で競い合う◯◯甲子園というのが増えて来ましたね。

少し前に出来たものですと、ファンション甲子園なんか有名ですね。

今回はそんな学生が「科学」について競い合う甲子園の話題ですね。
3年前に出来たばかりの「科学の甲子園」は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が創設し、競技参加者は高校生等が中心で、競技内容は理科、数学、情報の分野で、筆記と実技を行うみたいです。

始まったばかりの全国大会ですが、10代の若い内からこの様に科学に対する知識や知恵を競う事はとても大事なことだと思います。
スポーツの世界もそうですが若いうちから何かを鍛錬していくことは、将来的に世界で戦える人材の育成に繋がります。

この大会をもっと沢山の人に知ってもらい、こうした若者が参加することでその親御さんや周りの人も今まで以上に科学に興味を持ち、世界を牽引出来る日本人科学者が沢山出てくるといいですね。

いつか科学分野のノーベル賞を日本人が総嘗めにしてくれることを期待しております!!


【続報】 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140323/edc14032320330001-n1.htm

今回優勝した三重県立伊勢高の皆さんおめでとうございます!


【科学の甲子園、兵庫で開幕 知識や実技368人競う】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニールキック(愛知県) 2014/02/21(金) 16:23:12.91 ID:gX+wa8zc0 BE:638209038-PLT(12001) ポイント特典
【高校受験2014】大阪府公立高校2/20前期選抜<数学>解答速報

 大阪府公立高校の前期入学者選抜の学力検査が、2月20日(木)に実施された。
リセマムでは、大阪府教育委員会から提供を受け、<数学>の解答速報を掲載する。
国語と英語についても同様に公開する。

 全日制の課程普通科(総合選択制を含み、単位制高校および大阪市立桜宮高校を除く)は、募集人員6,500人に対し22,344人が志願し、志願倍率は3.44倍となった。

 全日制の課程専門学科は、募集人員10,680人に対し、17,503人が志願者し、志願倍率は1.64倍となった。

 数学の学力検査は、学科別に「理数科・サイエンス創造科・文理学科」「国際文化科・総合科学科」「その他の学科(普通科など)」の3種類が実施された。「理数科・サイエンス創造科・文理学科」と「国際文化科・総合科学科」は同じ問題だが、配点が異なる。合格者発表は、1週間後の2月27日(木)に行われる。

images (2)

http://resemom.jp/article/2014/02/21/17229.html

オッサン「高校の数学って数学Ⅰ・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計だろ」 ゆとり「???」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/16(日) 15:10:28.45 ID:???0
★算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし
プレジデントFamily 2014年3月号

日本ではなじみが薄い「算数障害」を扱った翻訳絵本があります。翻訳者に、障害の内容や、障害を気づくポイント、子供が算数障害だった場合、何ができるのかを聞きました。

◆50人に1人の子供が苦しんでいる

家で時間をかけてやればできるのに、学校で時間を競わせる計算テストになると頭も心もフリーズ。
計算のできないダメな子と同級生からばかにされ、自分でもダメな子のレッテルを貼ってしまう……。

『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』(岩崎書店 1600円+税)には、そんな小学校3年生の男の子、マックスが主人公として登場します。

けれどもマックスは、九九は覚えられなくても、算数Iの問題はすらすらと解ける、実は数学の天才だったのです!?
教師たちは、そんなマックスの才能を見抜き、そこを伸ばそうとします。

この絵本との出合いは、シカゴで開催された学習障害の国際学会会場。まず絵のかわいらしさに引かれ、そしてまだ日本では知られていない算数障害についての認識を多くの人に広めたいと思ったのが翻訳の直接的なきっかけです。

算数障害とは、知的能力には問題がないのに、ある一定の算数・数学に関することが著しくできない機能障害を言います。
>>2へ続く

3

http://president.jp/articles/-/11918

算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなしの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/02/16(日) 00:19:26.95 ID:/IpacYTWP BE:5452348379-PLT(12025) ポイント特典
大きな買い物で判断ミスを犯してしまう理由?脳は狩猟時代から進化していない

(中略)

これまでの内容をまとめると、大きな数字を判断するときに直感に頼っていたのでは、あなたの成功はあまり望めないということ。でも、ご安心を。私たち人類は、このような状況に対処するための素晴らしいツールを構築してきました。それが数学です。

「数字について話すときは、数学を使えば正確です。直観に頼っていたのでは、曖昧な推定しかできなくなってしまいますから。」

多くの読者は、「数学なんて苦手」と言うでしょう。その気持ちはわかります。
筆者も数学なんて面白いと思ったことはありませんが、人生においては、それが必要になることもあるのです。それに、金銭的判断の質を改善するためには数学が得意な方が有利だという科学的な証拠も示されています。

数学以外にも、「誕生日に人を自宅に呼ぶといい」など、金持ちになれると言われる方法はいくつも存在しています。確かに数学の勉強よりもずっと楽しい方法なのですが、残念ながら私は、それらが真実であることを示す科学的な証拠を目にしたことがありません。
一方で、数学の能力と金銭的結果の関係に関しては、たくさんの研究がなされています。

数ある研究の中でも、コルデス博士が特に重要視しているのが、アトランタ連邦準備銀行、ローザンヌ大学、コロンビア大学が行った研究です。研究者らは、複数のサブプライムローンの借り手に数学の能力を試す一連の質問を行い、結果に応じて借り手を4つのグループに分けました。
その結果、下位2グループの20%以上が抵当権を実行されたのに対し、トップグループでは7%にとどまったのです。

「ファイナンシャルプランニングにおいては、数学の基礎知識が重要なようです。
「500の半分は?」のような基礎的な質問に答える能力が、ローンの不履行に至る傾向や年金に関する判断力に関係していることを、多くの研究が示しているのです。」

2

http://www.lifehacker.jp/2014/02/140215numbers.html

数学の知識が無い人ほどローンなどでカモられる事が判明。文系よ、数学は実社会でも有用だぞ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: マスク剥ぎ(栃木県) 2014/01/20(月) 00:12:42.46 ID:hWdOb/nU0 BE:114494764-PLT(12791) ポイント特典
その二次関数の5点分が 作家・朝井リョウさん

 数学、いまだに解せないです。「○○を証明せよ」のみの問題文。
デッサンでもするのかっていうくらい広い余白。全然わかんなくてちらっと解答を見ると、いきなり「両辺からどちらも2を引いてみると」って……。「その2はどこから出てきたの!
そこを教えてよ!」ってなるんですよね。

特集:センター試験
 そういう時のために、家の机には、床に投げつける用の辞書を置いてました。間違ったストレス解消法だったと思います。

7

http://www.asahi.com/edu/center-exam/ganbare/ASFDW41JDFDWUEHF005.html?iref=comtop_fbox_u02

数学問題集の解説 「両辺から2を引くと」 ←その2はどこから出て来たんだよ、そこを教えろよまずの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ