理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

日本

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 02:07:14.38 ID:???0.net
吉宗命じた全国測量図=寄託資料から新発見-広島
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051200842
時事通信(2014/05/12-19:09)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140512at55_p.jpg
↑写真:新たに見つかった「享保日本図」の測量原図=12日午後、広島県福山市の県立歴史博物館
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140512at61_p.jpg
↑写真:測量原図の東海~関東部分。放射状の赤線の中心は富士山(広島県立歴史博物館提供)


 江戸幕府8代将軍徳川吉宗が命じて作らせた日本地図「享保日本図」(1725年ごろ)の測量原図が、広島県立歴史博物館(福山市)の寄託資料から見つかり、12日報道公開された。伊能忠敬の「大日本沿岸輿地全図」より100年以上前のもので、専門家は「当時の測量技術を知る貴重な資料」と話している。

 享保日本図は、初めて本州や四国、九州などの位置を測量で決定したとされる。

続きはソースで

引用元: 【歴史】吉宗命じた全国測量図の原図、寄託資料から新発見 広島 [5/12]

吉宗命じた全国測量図の原図、寄託資料から新発見 広島 [5/12]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 19:52:32.89 ID:???0.net
日本の中絶方法、「欧米と異なるが問題ない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140512-OYT1T50099.html

国内の人工妊娠中絶に関し、厚生労働省研究班(分担研究者=中井章人・日本医大多摩永山病院教授)が、初の大規模調査をし、「欧米諸国と方法が異なるが、安全性に大きな問題はない」とする報告書をまとめた。

 国内では、世界保健機関(WHO)が安全と推奨する方法とは別の方法が主流で、安全性の検証が求められていた。

続きはソースで

引用元: 【社会】日本の人工妊娠中絶「世界保健機関が推奨するやり方と違うが問題ない」 -厚労省

日本の人工妊娠中絶「世界保健機関が推奨するやり方と違うが問題ない」 -厚労省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 22:49:49.89 ID:???0.net
日本のワカメ、海外では嫌われ者… バラスト水条約発効へ
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20140510002.html

空荷の貨物船などの安定航行を図るためタンクに入れる海水「バラスト水」に外来種が交じり、寄港地で排出される問題で、排水浄化を義務付ける国際条約が採択から10年となる今年、発効要件を満たす見通しとなった。神戸港をはじめ日本からも大量のバラスト水が各国に拡散し、日本産に近い遺伝子型のワカメがアメリカ西海岸やオーストラリアの離島などで確認されているという。
条約の発効が、国内種拡散による生態系破壊の歯止めになりそうだ。(まとめ有島弘記)

 バラスト水は寄港先で荷物を積む際に捨てられる。そこに混入する貝や海藻、細菌などは本来の分布外のため、在来種を減少させるなどの悪影響を及ぼす。「バラスト水管理条約」は2004年、国際海事機関(IMO)の会合で採択された。
発効要件は30カ国以上の締結と、その商船の総トン数が世界全体の35%を超えることと規定。
今年3月末時点で、締結国は38カ国、総トン数は30%に達し、日本も年内に加わる見通しだ。条約は要件を満たした日の1年後に発効される。

続きはソースで

引用元: 【国際】繁殖力の高い日本のワカメが世界で嫌われ者に、バラスト水条約発行へ

繁殖力の高い日本のワカメが世界で嫌われ者に、バラスト水条約発効への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:04:54.85 ID:???.net
■日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見(VSOLJニュースより(313)著者 大島誠人さん(京大理))

(前略)日本の新天体捜索家3人が、4月11日に出現したへびつかい座の矮新星をそれぞれ独立に発見した。

(中略)発見したのは、これまでにも多くの新天体を発見していることで知られる静岡県掛川市の西村栄男さん、群馬県嬬恋村の小嶋正さん、および茨城県水戸市の桜井幸夫さんの3人です。このような各地の捜索者の方が発見者として並ぶのは、これらがいずれも独立発見だったことによります。

 まず西村さんは4月11.747日(世界時。日本時間12日2時55分)に、200mm望遠レンズを取り付けて撮像した画像からへびつかい座に10.7等級(ノンフィルター)の新天体を発見しました。この天体は、10.699日(同11日1時46分)の時点で撮られた画像には写っていなかったとのことです。

 またこれとは独立に、小嶋さんが4月11.757日(同12日3時10分)にこの天体を発見し、10.749日(同11日2時58分)に85mmの望遠レンズを用いて撮像した画像には写っていなかったことを報告しました。

 さらに桜井さんが、180mmの望遠レンズを用いて11.780日(同12日3時43分)に撮影した10.6等のこの天体を新天体として報告しました。10.792日(同11日4時0分)に撮った画像ではこの天体は写っていなかったとのことです。以上のような流れで、この天体を3人が独立の捜索で発見したということになります。

 これを受けて、サーベイ観測を行っている東京大学木曽観測所の前原裕之さんはこの天体が4月10.761日(同11日3時15分)の時点では13.1等(V等級)より暗く、11.759日(同12日3時12分)には10.9等(V等級)まで明るくなっていたと報告しました。正確な位置は以下のとおりです。

赤経 17時14分42.55秒  赤緯 -29度43分48.1秒(2000.0年分点)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/09dnova_oph/chart-j.shtml

 その後、紫外線衛星「GALEX」が強い紫外線源をこの発見位置の近くに見つけていたことが指摘されました。
このような天体は矮新星の可能性が示唆されます。さらに岡山県の藤井貢さんがこの天体の分光観測を
行ったところ、同じくこの天体が矮新星である可能性が強いという結果が得られました。

詳細・続きはソースで

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/09dnova_oph/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html AstroArts - アストロアーツ 2014年5月9日 配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/84 依頼

引用元: 【天文】日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見 [14/05/09]

日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見 [14/05/09]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 23:12:33.15 ID:???0.net
仏、豚感染症PED対策で日本などからの豚輸入禁止へ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140502/erp14050222210007-n1.htm
産経新聞 2014.5.2 22:21


 フランスは豚流行性下痢(PED)対策として日本、米国、カナダ、メキシコからの生きた豚や豚肉入りの飼料などの輸入を禁止することを決めた。フランス農業省高官の話としてロイター通信が2日、伝えた。
(共同)

続きはソースで 
~~引用ここまで~~


引用元: 【国際】フランス、豚流行性下痢(PED)対策で日本などからの豚輸入禁止へ [5/2]

フランス、豚流行性下痢(PED)対策で日本などからの豚輸入禁止へ [5/2]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 依頼スレ858:599@かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 00:32:01.52 ID:???0.net
宇宙技術、日本は世界4位-JST調べ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140428eaag.html
日刊工業新聞 掲載日 2014年04月28日


 世界の宇宙技術力に関する総合評価は、トップの米国に次いで欧州、ロシア と続き、日本は第4位―。科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター が、そんな調査結果をまとめた。2011年に実施して以来、今回で2回目だが、米国の首位は前回と変わらない。前回、欧州とロシアはいずれも2位だったが、ロシアはここ数年、相次ぐ打ち上げの失敗が響き、3位に後退した。 

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【技術】宇宙技術、日本は世界4位 米、欧、露、日、中の順 欧露逆転、日中の差縮小…JST調べ [4/28]

【マジか・・・】宇宙技術、日本は世界4位 米、欧、露、日、中の順 欧露逆転、日中の差縮小…JST調べ [4/28]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ