理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

時間

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/15(火) 12:04:52.98 ID:???0.net
睡眠の1.5時間周期は嘘? 眠りに関する意外な新常識
http://dot.asahi.com/wa/2014071100082.html

 羊が1匹、羊が2匹……。眠りを誘うこの言葉、実は羊の英語「Sheep」と眠りの英語「Sleep」を引っかけていることをご存じだろうか。知っていそうで意外に知らない睡眠の世界。今回はシニアの眠りをテーマに“新事実”を紹介する。
「眠れなくてもいいから、体を休めるため布団へ」という“常識”は今、否定されつつある。
「私たち精神科医の間でさえ、まことしやかに信じられていたんですが……」

 そう話すのは『睡眠のはなし』(中公新書)の著者で、3月末に厚生労働省が公表した「健康づくりのための睡眠指針2014」をまとめた日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真医師だ。
「でも実際は、横になるだけでは体も脳も休まらない。最近は脳が休む、つまり『眠る』という行為そのものが大事だとわかってきました」(内山医師)

 それを示す研究データがある。睡眠不足が糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクを高めることがわかっているが、不眠症の人が健康な人のように布団に入って横になっても、生活習慣病は改善されなかったというのだ。

 もう一つ、睡眠の“新事実”として知っておきたいのは「熟睡感」だ。長時間ぐっすり眠れれば
翌朝はスッキリ起きられると思っている読者は多いだろう。しかし、この熟睡感を得るメカニズムも実は、いまだ解明されていないという。

続きはソースで

※週刊朝日  2014年7月18日号より抜粋
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】睡眠の1.5時間周期は嘘? 眠りに関する意外な新常識

睡眠の1.5時間周期は間違いだった?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 12:37:36.94 ID:???0.net
デキない人ほど眠る時間を削っている
脳科学が実証! グズ、ノロマが変わる【2】ストレス
http://president.jp/articles/-/12860

仕事の効率を上げる答えは脳にある。脳のポテンシャルに大きく関わるストレスや睡眠、運動などをどうコントロールするか。3人の脳科学者に聞いてみた。
仕事をこなすために多くの人が睡眠時間を削っている。統計を見ても日本人の睡眠時間は年々短くなっている。
ところが、「長時間睡眠をとったほうが脳のポテンシャルが上がる」という興味深い実験結果がアメリカで発表された。スタンフォード大学睡眠障害臨床研究所のシェリー・マーが行った実験は次のようなものだ。
大学のバスケットボール選手に、無理にでも10時間眠るように指導し(これは通常の睡眠時間に比べ約110分長い)、2カ月間その効果の経過を観察した。すると、なんとダッシュのスピードがどんどん速くなり、最終的にフリースローの成功率は9%、スリーポイントシュートの成功率も9.2%アップしたというのだ。
もちろんトレーニングの積み重ねが重要なのはいうまでもないが、同じトレーニングをした場合でも睡眠時間を長くとったほうが、約10%もパフォーマンスがアップするという結果。睡眠は量より質ではなかったのか?

「睡眠の質が大事なことはもちろんですが、睡眠時間の長さは、どうやら質では補えない脳本来の潜在的な能力を引き出すようなのです。実験はスポーツマン対象でしたが、ビジネスマンにとっても長時間睡眠は仕事の生産性をアップする可能性があるのでは」と分析するのは内田直教授だ。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【脳科学】デキない人ほど睡眠時間を削っている

デキない人ほど睡眠時間を削っている?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 06:40:07.03 ID:???.net
大きな動物におしっこ名人はいない

Xochitl Rojas-Rocha, 25 June 2014 6:15 pm

新しい研究は体の大きさや膀胱容量にかかわらず、哺乳類の排尿にかかる時間が著しく似ていることを示した。
http://newswatch.nationalgeographic.com/files/2013/10/Urination-graphic-final-10-22-rev-1-as-Smart-Object-1-600x567.png

ゾウの膀胱はネコの膀胱の3000倍以上の大きさがあるが、2種類の動物の排尿にかかる時間は同じだ。この驚くべき研究の結論は、以前にarXivプレプリントサーバに発表され、今週の米国科学アカデミー紀要に掲載された。

さまざまな哺乳類を撮影した動画によって、動物が3キログラム以上であれば、膀胱を空にするのにかかる時間はおよそ21秒であることが明らかになった。その理由を探るため、研究者たちは動物たちの尿道から出る尿の流量を測定した。

動物の体が大きくなるとともに、その尿道の長さも長くなる。

続きはソースで

※ソースに動画あり

ソース:ScienceShot - Science(25 June 2014)
Video: Large animals are no whiz at peeing
http://news.sciencemag.org/plants-animals/2014/06/video-large-animals-are-no-whiz-peeing

原論文:PNAS
Patricia J. Yang, Jonathan Pham, Jerome Choo, and David L. Hu.
Duration of urination does not change with body size.
http://www.pnas.org/content/early/2014/06/25/1402289111
~~引用ここまで~~


引用元: 【生体力学】ゾウもネコもおしっこにかかる時間は同じ

ゾウもネコもおしっこの時間は同じの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:34:52.58 ID:???0.net
衝撃? 水洗いだけの手で握ったおにぎり、3時間後の雑菌数は●●万個
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/27/341/

薬用せっけん「ミューズ」を販売するレキットベンキーザー・ジャパンはこのほど、食中毒が気になりだすこれからの季節に向けて、「キッチンでの手洗い実態に関するアンケート調査」を実施し、その結果を公表した。実施時期は4月で対象は20代~40代の主婦224名。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/27/341/images/001.jpg

最も多かった回答は、「ポンプ式のハンドソープを使用する」(41.5%)だった。
次いで多い回答が「水やお湯」(36.2%)で、およそ約4割の主婦がハンドソープやせっけんを使わず、水やお湯で手洗いを済ませていることがわかった。
次に、1回の手洗いにかける時間について尋ねたところ、最も多い回答は「10秒程度」(47.8%)だった。
「5秒程度」「3秒以内」とあわせると、約8割が10秒以内で済ませていたことが分かった。
また、手洗い後の水のふき取り方法についての問いでは、85.7%が「手拭きのタオル」と回答した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/27/341/images/002.jpg


同社では、「徹底! 手洗いラボ」と「衛生微生物研究センター」の協力のもと、手洗い後に素手でおにぎりを握り、おにぎりに付着した菌数を調べた。
今回の実験では、水のみで10秒程度の「ささっと手洗い」と、ハンドソープを使用し、洗い残しやすいポイントに注意しながら30秒時間をかけて手洗いを実践した「しっかり手洗い」による比較を行った。

続きはソースで

★1の日時:2014/05/27(火) 17:30:14.85
前スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401179414/

引用元: 【調査】水洗いだけの手で握ったおにぎり、3時間後の雑菌数は●●万個 ☆2

そのおにぎり、手は水洗いだけで大丈夫か?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:41:07.27 ID:???.net
 私には以前からずーっと不思議に思っていることがある。それは「1日はなぜ24時間とカウントするのか?」だ。

 古来、時間の概念の根源は「1日」である。日の出から次の日の出まで…それを日没までの昼間と、暗い夜に2分割。昔は日光とともに生活していたため、昼間をどのように細分割するかが問題だった。古代バビロニアやエジプトや中国では、少なくとも二千数百年前には、昼間を日時計で「12等分」した時間を使っていたという。

 人間は手の指が10本なので数をカウントするとき、10を単位とする10進法を使うことが誕生以来の常識・宿命だ。なぜ10等分ではなく12等分なのか。これが不思議。

 10進法については「人類の数学的・論理的思考を1000年単位で遅らせた」という話を本で読んだことがある。数学的にみると10の約数は(1とそれ自身を除くと)2と5。12は2、3、4、6。さらに4と6にも約数があるため計6個。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ZAKZAK 平成26年5月21日 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140521/ecn1405210830003-n1.htm

引用元: 【数学】 1日はなぜ24時間なの? 並外れて優れた「12進法」 [ZAKZAK]

【数学】 1日はなぜ24時間なの? 並外れて優れた「12進法」 [ZAKZAK]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 01:48:25.13 ID:???.net
昼に光合成、夜に分裂する仕組み解明
掲載日:2014年05月09日

生物の活動は昼と夜の周期によって調節されている。
昼に光合成し、夜に細胞分裂する仕組みを、国立遺伝学研究所の宮城島進也(みやぎしま しんや)特任准教授と藤原崇之(ふじわら たかゆき)研究員、墨谷暢子(すみや のぶこ)研究員らが単細胞の紅藻を使って、分子レベルで解明した。
光合成と細胞分裂という2つの主要な生命活動を時間的に仕分けすることで、環境に適応する生物の巧みな生存戦略がうかがえる。
5月8日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

細胞分裂の時間帯が限られていることは、単細胞生物からほ乳類まで広く知られている。
細胞内時計(ほぼ24時間の概日リズム)で制御されているとみられているが、詳しい仕組みは謎だった。
研究グループは、細胞分裂が夜に起きる傾向が顕著で、強酸性の温泉に生息する単細胞紅藻で実験した。
12時間明期(昼)と12時間暗期(夜)を繰り返せば、細胞集団の時間的同調が容易で、光合成をする藻類の中でゲノムサイズが小さく、効率よく遺伝子を解析できるため、研究に適している。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年05月09日
http://scienceportal.jp/news/daily/58426/20140509.html

▽関連リンク
国立遺伝学研究所
昼に光合成、夜に細胞分裂が起こるのはなぜか?その謎を解明!
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/1468/1506.html

Nature Communications 5, Article number: 3807 doi:10.1038/ncomms4807
Received 16 December 2013 Accepted 04 April 2014 Published 08 May 2014
Translation-independent circadian control of the cell cycle in a unicellular photosynthetic eukaryote
http://www.nature.com/ncomms/2014/140508/ncomms4807/abs/ncomms4807.html

引用元: 【生物】昼に光合成、夜に分裂する仕組み 分子レベルで解明/国立遺伝学研究所

昼に光合成、夜に分裂する仕組み 分子レベルで解明/国立遺伝学研究所の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ