理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

津波

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/19(水) 20:55:00.21 ID:???0
★南海トラフ地震で想定 神戸に津波、最大3・9メートル
神戸新聞2014年2月19日(水)17:03

兵庫県は19日、南海トラフ巨大地震(マグニチュード9・0クラス)で神戸、播磨地域に押し寄せる津波は最大で3・9~2メートルとなり、沿岸部の約3千ヘクタールが浸水するとの独自想定を発表した。
昨年12月に示した阪神、淡路地域と合わせ、県全体の浸水面積は国想定(基本ケース)の3・2倍に広がった。県は3月末にも死者、負傷者数、経済損失など被害想定の全体像をまとめる。各市町は地域防災計画に反映させるなど減災に向けた対策を急ぐ。(木村信行)

想定には、河口幅が30メートル未満の2級河川▽地震動で防潮堤が沈下‐など国の想定にはない条件を反映させた。

国は2012年8月、防潮堤が機能するという条件(基本ケース)で兵庫県全体の浸水面積を1890ヘクタールと想定。
今回の県想定は6141ヘクタールで3倍超となり、全ての防潮堤、水門が機能しない国の「最悪ケース」に匹敵する浸水域になった。

神戸、播磨地域で最も高い津波は神戸市の3・9メートル。姫路、加古川市など播磨地域は2メートル台で、想定浸水域は県が津波対策として暫定的に取り入れた「従来の2倍想定」の範囲内にとどまった。

神戸市の津波の最短到達時間は83分。播磨地域は110~120分。この結果、県内で最も早く津波が到達するのは南あわじ市の44分、最大津波高は同市の8・1メートルとなる。(以下略)

ダウンロード

http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140219006.html

南海トラフ地震で想定 神戸に津波、最大3・9メートルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: タイガードライバー(大阪府) 2014/02/03(月) 11:34:54.91 ID:QUJW/HBr0 BE:276042825-PLT(12001) ポイント特典
 南海トラフ巨大地震の発生に備え、名古屋市は3日、独自の被害想定を公表した。
マグニチュード(M)9級の最大クラスの地震が起きた場合、港、中村、中川、南、緑の5区で最大震度7を観測し、津波に伴い港、中川、南、緑の4区で浸水の深さが2メートル以上になるとしている。

 港区では地震発生から最短96分で30センチの津波が到達し、津波の高さは最大で3.6メートルに達すると予測。
津波の高さの最大値は2年前に国が公表した想定より低いが、地形や堤防の状況をより細かく考慮した結果、市全体の約2割が深さ30センチ以上に浸水する恐れがあるとした。

 市消防局によると、伊勢湾には高い波が入りにくく、名古屋に来る津波は「東日本大震災のように白波が立つのではなく、じわりじわりと海面全体が上昇していくイメージ」(担当者)という。

 市は人や建物の被害、経済関係への影響についても3月に想定をまとめる方針。

5

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03018_T00C14A2CC0000/?dg=1

南海トラフ巨大地震で名古屋壊滅 最大震度7 津波で港、中川、南、緑の4区が2m以上浸水の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TEKKAMAKI(秋田県) 2014/01/05(日) 00:21:07.82 ID:Qgaf8hVJ0 BE:761865236-PLT(12123) ポイント特典
東日本大震災の被災地で高台移転事業が本格化する中、宅地などの造成工事で出てきた遺跡の発掘調査が進んでいる。

【画像】
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140104/trd14010422240011-p1.jpg


多様な年代の遺跡が見つかり、資料の乏しい中近世の空白を埋めるほか、奥州藤原氏との新たな関係性を示す出土品もあり、歴史の通説を覆す可能性も指摘されている。津波で大きな被害を受けたふるさとの歴史を掘り起こす思わぬ副産物に被災者らの期待も高まる。(高木克聡)

 岩手県大船渡市三陸町で昨年12月中旬、発掘された戦国時代のものとされる城館「小出館(こいでたて)」の遺跡発掘調査の説明会が開かれた。

 市によると、遺跡からは、鉄粉など製鉄施設の跡や高価な陶磁器、銅銭などが発見され、担当者も「交易などで富を得た豪族がいたのでは」と推測する。 

 大船渡市をはじめとする県沿岸部の三陸地方では、めまぐるしく勢力図が塗り替えられた戦国時代前後の文書などがほとんど残存していない。
三陸町でも南北朝時代以降から江戸時代にかけての歴史は空白のままで、地域を治める豪族の名前すら不明だ。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140104/trd14010422240011-n1.htm

5

大震災で土地が無いので造成してたら戦国武将の城跡発掘したの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ