理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

活動

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 21:00:53.12 ID:???.net
ひまわり8号、年内打ち上げへ 解像度倍にと気象白書

 組み立てが終わった気象衛星「ひまわり8号」(三菱電機提供)
http://img.47news.jp/PN/201405/PN2014052801000980.-.-.CI0003.jpg

 気象庁は28日、天気予報など日ごろの活動を解説する「気象業務はいま2014」(気象白書)を発表した。現在運用中の気象衛星「ひまわり7号」よりも性能を向上させた「ひまわり8号」を今年中に打ち上げることを紹介。昨年8月から運用を始めた特別警報についても特集している。

続きはソースで

2014/05/28 14:00 【共同通信】

ソース:共同通信/47NEWS(2014/05/28)
ひまわり8号、年内打ち上げへ 解像度倍にと気象白書
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052801000933.html

公式:気象庁
(スレ立て時点で「気象業務はいま2014」はアップされてません)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/

引用元: 【気象】ひまわり8号、年内打ち上げへ 解像度倍にと気象白書

ひまわり8号、年内に打ち上げ!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 01:48:25.13 ID:???.net
昼に光合成、夜に分裂する仕組み解明
掲載日:2014年05月09日

生物の活動は昼と夜の周期によって調節されている。
昼に光合成し、夜に細胞分裂する仕組みを、国立遺伝学研究所の宮城島進也(みやぎしま しんや)特任准教授と藤原崇之(ふじわら たかゆき)研究員、墨谷暢子(すみや のぶこ)研究員らが単細胞の紅藻を使って、分子レベルで解明した。
光合成と細胞分裂という2つの主要な生命活動を時間的に仕分けすることで、環境に適応する生物の巧みな生存戦略がうかがえる。
5月8日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

細胞分裂の時間帯が限られていることは、単細胞生物からほ乳類まで広く知られている。
細胞内時計(ほぼ24時間の概日リズム)で制御されているとみられているが、詳しい仕組みは謎だった。
研究グループは、細胞分裂が夜に起きる傾向が顕著で、強酸性の温泉に生息する単細胞紅藻で実験した。
12時間明期(昼)と12時間暗期(夜)を繰り返せば、細胞集団の時間的同調が容易で、光合成をする藻類の中でゲノムサイズが小さく、効率よく遺伝子を解析できるため、研究に適している。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年05月09日
http://scienceportal.jp/news/daily/58426/20140509.html

▽関連リンク
国立遺伝学研究所
昼に光合成、夜に細胞分裂が起こるのはなぜか?その謎を解明!
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/1468/1506.html

Nature Communications 5, Article number: 3807 doi:10.1038/ncomms4807
Received 16 December 2013 Accepted 04 April 2014 Published 08 May 2014
Translation-independent circadian control of the cell cycle in a unicellular photosynthetic eukaryote
http://www.nature.com/ncomms/2014/140508/ncomms4807/abs/ncomms4807.html

引用元: 【生物】昼に光合成、夜に分裂する仕組み 分子レベルで解明/国立遺伝学研究所

昼に光合成、夜に分裂する仕組み 分子レベルで解明/国立遺伝学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:37:37.50 ID:???.net
マイクロブログのツイッター(Twitter)上に広がる世界には、犯罪捜査官らにとって有益な情報が隠されており、正しい分析が行われれば、特定の犯罪を予知できるとする研究報告が、米バージニア大学(University of Virginia)の研究チームによって発表された。

 科学誌「意思決定支援システム(Decision Support Systems)」に先月発表された報告によると、ジオタグ(位置情報)のついたツイートの分析は、ストーカーや窃盗、特定の暴行など19~25種類の犯罪の予測に役立つ可能性があるという。
 この研究を率いた同大予測技術研究所(Predictive Technology Lab)のマシュー・ガーバー(Matthew Gerber)氏はAFPの取材に対し、人々が犯罪について直接言及した文言をツイッターに投稿することはほとんどないことを考えると、今回の研究結果は驚くべきものだと語った。

 ガーバー氏によると、犯罪に直接関係がないツイートであっても、犯罪と関連性のある活動についての情報が含まれている可能性があるという。「人々は、日常的な活動についてツイートしている」
「人々はこういった日々の活動によって、犯罪が起きる可能性が高い環境に置かれる。例えば、私が今夜は酔っ払ってしまったとツイートし、さらに多くの人々が酔っ払ったと話しているようであれば、犯罪を生み出すこういった事象に関連する特定の犯罪があることが分かる。(予知は)間接的なものだ」

 ガーバー氏は他の研究者らとともに、シカゴ(Chicago)1平方キロメートルごとに区分したシカゴ市内の特定の地区の位置情報がついたツイートと、同市の犯罪データベースを分析した。
 その結果、ある種の犯罪が発生する可能性が高い地域についての有用な予測を行うことができたという。この予測は、警官の配備などに役立つかもしれない。

 近年、「予測警備」という考え方が勢いを得ており、警察当局はIBMなどの企業に「ビッグデータ」の分析を依存している。
 ツイートの分析が選挙結果や病気の発生、その他の重要な出来事の予測に役立つことを示す研究も増えており、今回の研究もその流れをくんだものだ。 (c)AFP/Rob Lever

続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3013395?pid=0&page=2
~~引用ここまで~~


引用元: 【技術】ツイート分析で犯罪予知、米大学チーム報告

ツイート分析で犯罪予知、米大学チーム報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 猪苗代新幹線 ★@\(^o^)/ 2014/04/24(木) 08:33:17.64 ID:???.net
東京大学大気海洋研究所の芳村圭准教授、中国・天津師範大学の劉忠方准教授らは、過去8000年間に北米の大気の温度状態が東海岸とカナダ西側で変化していることを発見した。東海岸は高温から低温へ、カナダ西側は低温から高温へ変化。約200年周期でそれらの差が大きく変わり、ほぼ同じ周期でみられる太陽活動と関連性があることを初めて示唆した。

現在、北半球の冬場に顕著にみられる現象として、北太平洋・カナダ西部・北米東海岸付近に交互に現れる気圧や気温の偏差がある。これは太平洋北米パターンといわれ、北米の天候に大きく影響する。

続きはソースで
ソース:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140424eaai.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【気候】北米の過去8000年の大気温度 太陽活動周期と関連-東大が発見[14/04/24]

【気候】北米の過去8000年の大気温度 太陽活動周期と関連-東大が発見[14/04/24]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/04/01(火)12:09:36 ID:kY2BAOMyb
患者を監視する「ナノテクばんそうこう」開発、国際研究

【3月31日 AFP】患者の筋肉の活動を追跡・監視し、そのデータを反映して投薬を可能にする「ばんそうこう」サイズの機器を開発したとの研究論文が、30日の科学誌「ネイチャー・ナノテクノロジー(Nature Nanotechnology)」に掲載された。

てんかんやパーキンソン病などのいわゆる「運動障害」を監視するための方法としては、従来より動画録画やウェアラブル(身体装着式)機器などがあるが、これらはかさばったり、柔軟性に乏しかったりする傾向があった。

韓国と米国の国際研究チームが開発した、皮膚に貼り付けて使用するこの最新の技術は、一見すると「ばんそうこう」のようにも見えるが、患者を監視するために「ナノテクノロジー」が利用されている。原子や分子ほどの大きさの微小ブロックを用いて機器を構成するため、かさばりや曲がりにくいなどの問題を回避できる。

患者の邪魔にならず医療データを収集・保存し、そのデータに応じた薬剤を投与できるようにする技術の開発は、科学者らの長年の望みだった。

画像:新たに開発された厚さ2マイクロメートルの電子回路が軽いことを示すために、羽根と同時に落としてみせる東京大学(University of Tokyo)の染谷隆夫(Takao Someya)教授(2013年7月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3011256?pno=0#/0

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://www.afpbb.com/articles/-/3011256

AFPBB News 2014年03月31日 09:57 発信地:パリ/フランス

米韓の研究チーム、患者を監視する「ナノテクばんそうこう」開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/06(日)21:55:04 ID:KIgVEnlPa
エクアドル中央部のツングラウア火山が高さ10kmの噴煙を噴き上げた。
噴火が始まる危険が高まった。BBCが報じた。

同火山はキトから南へ130kmの地点にある。2月初頭から活動を活発化させた。
6日、火山の内部で大きな爆発があったものと見られる。
国立リスク管理事務局がTwitterで記したところによれば、現在のところ噴煙の上げ方は弱いという。

ツンツラウアは「炎の喉」と訳される。1999年より活動している。

ソース
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_04_06/ekuadoru-kazan/

※参考画像
http://cdn.ruvr.ru/2014/04/06/1504895455/20o_717743-576.jpg

エクアドル火山、噴煙10km噴き上げる!!の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ